Search

検索したいワードを入力してください

シーツの洗濯方法|頻度/ネット・自宅以外での洗濯方法と料金

更新日:2025年03月05日

シーツの洗濯はどうしていますか?毎週洗っていますか、それとも次の季節まで洗いませんか?もしそうなら、汚れたシーツはあなたの肌トラブルの原因の1つになっているかも!?こちらでは、シーツの洗濯方法から汚れの落とし方、洗濯頻度などについて紹介しています。

シーツの洗濯はどうしていますか?毎週洗っていますか、それとも次の季節まで洗いませんか?もしそうなら、汚れたシーツはあなたの肌トラブルの原因の1つになっているかも!?こちらでは、シーツの洗濯方法から汚れの落とし方、洗濯頻度などについて紹介しています。

よだれ・染み

自分では気がつかないことも多いのですが、寝ているときは力が入らないので口が開いてよだれが垂れていることがあります。このようなよだれや染みをきれいに洗濯するには、お湯でのつけ置き洗いが効果的です。お風呂の残り湯などにつけておいたり、残り湯を洗濯に利用する時などにつけ置きすると水道代も節約出来ます。

それでも汚れが落ちにくいときには、漂白剤を使いましょう。色落ちの危険がありますので、色のついているシーツのときには塩素系の漂白剤ではなく酸素系漂白剤の使用がです。その他には重曹を使ってつけ置き洗いしたり、溶かした重曹を汚れた部分につけて洗濯したりすることも効果的です。

血液

うっかりシーツを血で汚してしまったら、早いうちならば水洗いするだけでも落とすことが出来ます。それから石鹸や中性洗剤で洗ってしまえば、ほとんど完全にきれいにすることが出来るでしょう。

時間がたってしまった汚れの場合には、漂白剤を使うことになります。上でも書きましたように、色物のシーツの場合には酸素系漂白剤を使うようにしましょう。

また、もう染みが出来て時間がたってしまったという場合には、血液をよく落とす洗剤なども使ってみましょう。セスキ炭酸ソーダ100%の粉末洗剤などを使うと、血液や皮脂の汚れをかなりきれいに落とすことが出来るでしょう。血液を洗うときに注意した方がよいのは、お湯や温める方法は逆効果、ということです。血液は温まると固まってしまいますので、水で洗うようにしましょう。

お漏らし

お漏らしには重曹でのつけ置き洗いなどが効果的です。シーツだけでなく布団の場合でも、お漏らしした部分に重曹をふりかければ重曹が水分を吸い取ります。布団はこの後天日でしっかり干したり、水洗い出来るものならば洗濯してしまいましょう。臭いについては、消臭スプレーで対策します。とくに除菌効果のあるスプレーならば、菌の発生も抑えることが出来ます。

防水シーツなどは、洗濯機で洗おうとすると洗濯機の誤作動の原因になる場合があるそうです。そのため、おねしょシーツなどは洗濯機で洗うのではなく、手洗いや足踏み洗いをしましょう。

花粉

毎年花粉で苦しんでおられる方は、シーツなどにも花粉対策をしておくとよいでしょう。

まず、シーツを洗濯する際に柔軟剤を使用しましょう。柔軟剤は静電気を抑えてくれます、花粉は静電気でシーツに付着したりしますから、これだけでもシーツに花粉がつくことをかなり抑えることが出来ることでしょう。

シーツを乾燥させるときも出来れば乾燥機を使ったり、部屋干しで対応しましょう。外に干してしまうと、柔軟剤を使っているといってもさすがに全ての花粉の付着を防ぐことは出来ません。毎日何時間もシーツに触れて過ごすのですから、シーツにはなるべく花粉をつけたくないものです。

ノロウィルス

ノロウィルスになってしまったとき、嘔吐などでシーツを汚してしまうとシーツにもウィルスが付着してしまいます。子供などが嘔吐してしまった場合も、汚してしまったシーツなどには特別の対策が必要になります。

まず1つめに、漂白剤で洗うという対策があります。このとき使う漂白剤は、たとえ色物であっても塩素系漂白剤を使用してください。酸素系漂白剤では効果が期待出来ません。色落ちしてしまうかもしれませんが、この場合は仕方ないと諦めることも必要です。

また、2つめの対策として85度以上の熱でウィルスを死滅させるという方法もあります。衣類など、塩素系漂白剤が使用出来ない場合には、こちらの方法をとることになります。30分くらい85度以上の湯につけておきましょう。

アイロンのスチームを使うという方法もありますが、シーツ場合にはどの部分にウィルスが付着しているか分からないですし、丸洗いも難しくない話ですので洗濯してしまいましょう。

自宅以外でのシーツの洗濯方法と料金

コインランドリー

コインランドリーには、布団も洗えるような大型の洗濯機が備え付けてあることがあります。このため、むしろ大型の洗濯物であるシーツなどはコインランドリーの洗濯機を利用する方がきれいに洗える場合もあります。洗濯方法は自宅のものと変わりませんが、コインランドリーに備えつけてある洗濯機によってかかる時間などは違いますので、よく説明を読んでみましょう。

コインランドリーの料金は場所によっても違いますが、だいたい500円~1000円の価格帯になります。洗濯機の容量によってかかる値段も高くなりますが、より大きい容量で洗った方がきれいに洗えることは間違いありませんので、そこはお財布と相談してみてください。乾燥機の方は100円~くらいの価格になります。

コインランドリーでは洗濯機の容量を意識することになりますが、このとき記載されているkgは乾いた洗濯物の重さです。乾燥機の表記も同じですので、シーツの重さで容量を確認してみましょう。

クリーニング

クリーニングに出してしまう場合にも、かかる料金はお店によって違います。だいたい500円~1000円くらいになっており、シーツのサイズがシングルかダブルかなどによっても料金は変わってきます。実はコインランドリーとそれほど差がない価格となっています。宅配クリーニングなどもありますので、忙しい方はそんなサービスを行っているクリーニングが近隣にないか調べてみるのもよいでしょう。

また、料金がかかる場合もありますがクリーニングで染み抜きを頼むことも出来ます。雨が多い季節に天気を気にせずにシーツを洗ってもらえますし、花粉対策で外に干せないから困った、というような方の場合にもクリーニングが大活躍するでしょう。デメリットはやはり、料金がかかることです。

シーツはもっと洗濯した方がよい

シーツを洗う頻度のアンケート結果では、一番多かったのは週に1回~月に2、3回という頻度だったようです。しかし、中にはワンシーズンに1回や2か月に1回、半年に1回などという答えの方もいらっしゃいました。

シーツはなかなか大きい洗濯物ですし、乾かすのに場所も時間もかかるため、天気が悪いと洗濯することが出来ないということもあります。それでも、実は思っているよりもずっと汚れていることが多いのがシーツです。寝るときしか使わないからといっても、たいていの人は1日のうち6時間、つまり1/4の時間をそのシーツの上で過ごしているのです。ライフスタイルにもよりますが、もう少しだけシーツをきれいに保つことを意識して、清潔で快適な毎日を送りましょう!

初回公開日:2017年09月12日

記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related