タオルケットの洗濯方法・ほこりやダニは取れるか・注意点
更新日:2025年03月05日

毛布や厚いタオルケットでも、家庭用洗濯機での洗濯だけでも50%程度のダニは除去できるといわれています。これだけでもダニアレルゲンとなるものは除去されますが、さらに完璧にダニ対策をしたいならば、干すのではなく乾燥機で乾かしてしまいましょう。
乾燥機を使うと、ダニはほぼ死滅させることが出来ます。死骸が残っていますので、その後でよくはたいたりする必要があります。
乾燥機を使うと、ダニはほぼ死滅させることが出来ます。死骸が残っていますので、その後でよくはたいたりする必要があります。
カビ
タオルケットを洗濯する際に漂白剤をつかえば、カビなどはとり去ることが出来ます。その際は洗濯槽内部のカビがうつったりしないように、洗濯槽のカビとりもしておいた方がよいでしょう。
黒い染み状になってしまったカビは、すでに繊維の中に根をはっているため漂白剤を使用しても色が落ちることがありません。そんなときはクリーニング店に持ち込んで黒い染みを落とすことは出来ますが、価格が高価になるためタオルケットでそこまでするかどうかは難しいところです。
黒い染み状になってしまったカビは、すでに繊維の中に根をはっているため漂白剤を使用しても色が落ちることがありません。そんなときはクリーニング店に持ち込んで黒い染みを落とすことは出来ますが、価格が高価になるためタオルケットでそこまでするかどうかは難しいところです。
タオルケットを洗濯する時の注意点

タオルケットを洗濯するときは、まず洗濯マークをよく確認してみましょう。タライのようなものが描かれていれば水洗いokのしるしで、家庭で洗濯できますよという意味になります。洗濯機マークの中に弱40などの文字が書かれていますが、これは弱水流で40度の温度までの水で洗えますよ、という表示になります。
最近は洗濯マークの表示が新しくなりました。タオルケットを洗濯する際は、よく表示を見てみてください。
最近は洗濯マークの表示が新しくなりました。タオルケットを洗濯する際は、よく表示を見てみてください。
容量
洗濯機の水の容量は、余裕をもって洗えるように多めに設定しておきましょう。ギリギリにしてしまうと、ほこりやクズなどがタオルケットに付着したままになってしまうことがあります。多めの容量で洗い、そして汚れた面は下にしておくのがよりきれいに洗濯するためのコツになります。
毛羽立ち
何度も洗濯を繰り返せば、毛羽立ちは避けられないものになってきます。とくにドラム式洗濯機はたたき洗いのため、従来の洗濯機よりも毛羽立ちしやすいようです。なるべく毛羽立ちさせないためには、衣類などと一緒に洗わないことやドライモードで洗うこと、さらに柔軟剤の使用を少なめかつ頻度を少なめにするとよいでしょう。
毛玉
タオルケットはその繊維の質から、毛玉が出来やすいものがあります。とくに新品は毛玉が出来やすいので、面倒でもそれだけを単独で洗ったりすることを繰り返していれば落ち着いていきます。
繊維が擦れたりすることでも毛玉の原因になりますので、洗濯ネットに入れること、出来れば大きめの洗濯ネットや毛布用の洗濯ネット、ドーナツ型の洗濯用ネットを使うことも効果的でしょう。
繊維が擦れたりすることでも毛玉の原因になりますので、洗濯ネットに入れること、出来れば大きめの洗濯ネットや毛布用の洗濯ネット、ドーナツ型の洗濯用ネットを使うことも効果的でしょう。
タオルケットの干し方
ものによっては、陰干しや日陰干しを推奨しているものがあります。干すときもやはり、洗濯マークの表示は確認した方がよいでしょう。
タオルケットは厚いものもあり、なかなか乾燥させにくい場合がありますがダニやカビの原因になることもありますので、しっかり乾燥させる必要があります。干すときは物干し棒を2本つかうM字型の干し方や、ハンガーを使ってAの形にして干すなどした方が早めに乾きます。
タオルケットは厚いものもあり、なかなか乾燥させにくい場合がありますがダニやカビの原因になることもありますので、しっかり乾燥させる必要があります。干すときは物干し棒を2本つかうM字型の干し方や、ハンガーを使ってAの形にして干すなどした方が早めに乾きます。
ダニ対策には乾燥機を
天日干しでは、ダニを死滅させることは出来ません。しかし乾燥機を使うと、熱に弱いダニは30分~1時間程度で死滅させることが出来ます。ダニが気になるときは、一度洗濯をして乾燥機に入れたあと、掃除機などで死骸をすいとったりよく叩き落してからもう一度洗濯しなおす、なども効果があります。
タオルケットはタオルだと思って

とくに夏になるとタオルケットだけをかけて寝ている方も多いことでしょう。肌に多く接している分、それだけタオルケットは汚れてしまっています。バスタオルは2~3日に1度洗っているという方は多いでしょうが、タオルケットは1か月は洗っていないという方もいらっしゃいます。
バスタオルほどでなくても、タオルケットは寝具の中では汚れやすいものですのでもっと頻繁に洗う必要があるのです。
きれいに洗いあがったタオルケットはふかふかでよい匂いがする気持ちのよいものです。寝るときに快眠出来るように、正しい洗濯方法で洗いましょう。
バスタオルほどでなくても、タオルケットは寝具の中では汚れやすいものですのでもっと頻繁に洗う必要があるのです。
きれいに洗いあがったタオルケットはふかふかでよい匂いがする気持ちのよいものです。寝るときに快眠出来るように、正しい洗濯方法で洗いましょう。
初回公開日:2017年09月11日
記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。