Search

検索したいワードを入力してください

瞬間接着剤の落とし方|洗濯/皮膚/手/プラスチック/床

更新日:2025年03月05日

瞬間接着剤は何かを修繕したり、最近話題になっているDIYで非常に役に立ちます。しかし、その強力さ故に、間違って服や体についてしまうと、落とすのがなかなか大変です。誤って瞬間接着剤が付いてしまった時の正しい落とし方を学んでいきましょう!

瞬間接着剤は何かを修繕したり、最近話題になっているDIYで非常に役に立ちます。しかし、その強力さ故に、間違って服や体についてしまうと、落とすのがなかなか大変です。誤って瞬間接着剤が付いてしまった時の正しい落とし方を学んでいきましょう!
例えば床の上で作業をしていたり、机の上で作業をしていた時にうっかり瞬間接着剤が付いてしまったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。落とし方を間違ってしまったり、強引に落とそうとすると、かえって傷になったり跡になってしまうこともあります。

床や机に付いてしまった時も、正しい落とし方を身に着けて、適切に処置出来るようにしましょう。

床についてしまった場合

床に瞬間接着剤が付いてしまった場合も、乖離剤やアセトン入りの除光液を用いる落とし方がよいでしょう。まずはくっついた接着剤の周りを養生テープなどで保護してから作業してください。カッターナイフ等で接着剤をできるだけ削りおとして浸透しやすくします。その後、乖離剤やアセトン入りの除光液をしみこませたガーゼで叩くように落としましょう。

しかし、フローリングなど、床の材質によっては塗料が一緒に剥げてしまったり、跡が残ってしまうこともあります。確実に落としたい場合はアロンアルフアが販売している「はがし隊」がおすすめです。接着した部分の周囲に塗り、3分待った後、端からはがします。剥がれない場合は、一度水洗いしてから数分後にくり返し行ってください。

テーブルについてしまった場合

テーブルについてしまった場合は、アセトン入りの除光液や乖離剤を用いる落とし方をすることが出来ません。テーブルの塗装やニスが剥がれてしまい、跡が残ってしまうためです。

テーブルについてしまった場合は専門のものを使うのがベストです。上記にも記載しましたが、やはりアロンアルフアが販売している「はがし隊」がおすすめです。詳細を下記に載せておきますので、参考にしてください。

細心の注意を払って瞬間接着剤を使おう!

瞬間接着剤が手や、服、机などについてしまったら、「必ず接着剤が固まる前に落とすこと」が大切です。接着し、固まってしまったものを落とすのは、ほとんど無理と言えます。

瞬間接着剤が誤ってついてしまった場合は、ますは水やお湯で落としましょう。それでも取れない場合は、アセトンが含まれる除光液や乖離剤を使うと言う具合に、段階を踏みながら試してみてください。

瞬間接着剤を使う時は、手袋をはめたり、汚れてもいい服で作業したり、床に新聞紙を敷いたり、準備をすることである程度は予防できるのではないでしょうか。

あらゆるものを瞬時にくっつける瞬間接着剤は、使い方や使う時の環境を整えることでより使い勝手の良さを実感できるはずです。もし誤って瞬間接着剤が付いてしまった際は、是非この記事を参考にしてください。

初回公開日:2017年09月15日

記載されている内容は2017年09月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related