Search

検索したいワードを入力してください

性質別ペンキの落とし方と衣服(水性/油性)・手のペンキの落とし方

更新日:2025年03月05日

DIYが主流になり、ご家庭でもペンキを使う機会は増えてきました。もちろん、お仕事でペンキを使われる方も、ついてしまったペンキ汚れの落とし方には苦戦しているはずです。そこで今回は性質別のペンキ汚れの落とし方についてご紹介してみましょう。

DIYが主流になり、ご家庭でもペンキを使う機会は増えてきました。もちろん、お仕事でペンキを使われる方も、ついてしまったペンキ汚れの落とし方には苦戦しているはずです。そこで今回は性質別のペンキ汚れの落とし方についてご紹介してみましょう。
作業していると、いつのまにか手がペンキだらけに。しかし、肌についてしまった場合、衣類のペンキ汚れの落とし方を行ってしまうと、肌がボロボロになってしまう可能性があります。男女問わず、肌を守りながら適切に落とす方法をご紹介しましょう。

ハンドソープ・石鹸

手や肌にペンキが直についてしまった場合は、すぐであればハンドソープや石鹸で簡単に落とすことができます。その場で完全に落ちなくても、ある程度は何度か繰り返し洗っていくうちに汚れは落ちていくでしょう。

除光液

すぐにハンドソープや石鹸で洗ってみたけれどどうしても落ちない場合や、時間が経ってしまったため落ちない場合は、除光液をしみこませたコットンなどを使って、ついたペンキを拭き取るように優しくこすってみましょう。

これでかなりのペンキ汚れは落とせますが、いかんせん除光液は肌に大きな負担を与えます。ゴシゴシとこすりすぎたり、落ちないからといって大量の除光液を使用すると、皮膚に大打撃を与え、病院へいかないといけない場合も出てきますので、くれぐれもご注意ください。

お湯

水性ペンキが手や肌について乾いてしまった場合は、お湯を使った落とし方が有効です。しかしお湯だからといって、手をこすり合わせれば落ちるわけではありませんので、たわしなどでこする必要があります。

除光液などの刺激物ではないものの、やはりたわしも肌には大きな負担を与えます。優しく丁寧に、根気よくおこなうことをします。たわしに不安を感じる場合は、スポンジのような柔らかいものでも大丈夫です。それでも擦りすぎには注意してください。

ペイント薄め液

ペンキ落し最終兵器、ペイント薄め液も、手や肌についた油性ペンキの落とし方としてかなり威力を発揮します。少量のペイント薄め液を布などに取り、優しく、薄く手や肌に塗り込むようにしてペンキを落としていきます。

やはりペイント薄め液も劇薬となりますので、肌の弱い方はすこし拭いただけでも肌が真っ赤になってしまう可能性があります。ですので、お肌が弱い方はこの落とし方は避けるほうがよいでしょう。

肌が弱くない、パッチテストをおこなってみて大丈夫という方でも、ペイント薄め液を使用した後は、ハンドソープや石鹸を使って、肌に残らないよう丁寧に洗い落としてください。

木工用ボンドを使った裏ワザ

ご家庭の場合、ペイント薄め液の用意がないことも多いでしょう。そんな時になペンキの落とし方が「木工用ボンド」を使った方法です。

乾ききったペンキの部分に、薄く木工用ボンドを塗り重ねます。早く乾かすためにドライヤーなどを使い、完全に乾いたことを確認したら、薄皮を剥くように端のほうからゆっくりと剥がしていきます。

すると剥がした木工用ボンドの膜が、ついてしまったペンキの汚れと一緒に剥がれていきます。この落とし方は、手や肌以外にも活用できますので、ペンキ塗りを失敗した場合などにぜひ試してみてください。

当然、肌の弱い方は木工用ボンドも大きな刺激となりますので、取り扱いには十分注意してください。

ついてしまったペンキは落とせる!

うっかりつけてしまったペンキを落とす方法についてご紹介してみました。ペンキがついてしまった場合は、いかに素早く行動を起こせるかが勝負です。ついつい、後でいいやと、作業が終わるまでそのままにしてしまいがちですが、乾燥してしまうと落とし方にも工夫が必要となり、それに伴うリスクも発生します。

小さなお子さんなどの場合は、できるだけ早く落としてあげるよう努力しましょう。そして、除光液やベンジン、ペイント薄め液などの劇薬となるアイテムを使用する場合は、必ず窓を開けるなどして、換気を十分に行いましょう。できれば手袋などを使って、必要以上直に肌に触れないようにする事も大切です。

ペンキを落とす場合は、事前に衣類でも肌でも、目立たない部分でテストを行ってから実行に移すようにしてください。ペットや小さなお子さん、ご年配の方がおられるご家庭の場合にも注意を怠らないようにしましょう。

初回公開日:2017年09月27日

記載されている内容は2017年09月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related