カーテンの洗濯の頻度・洗濯機で洗えるのか|カビ/フック
更新日:2025年03月05日


湿度の高い夏場や結露が気になる冬になると、カーテンのカビが気になる方も多いでしょう。特に白いカーテンに黒カビが目立ってしまうということも少なくありません。次に、カーテンにカビが生えてしまったときの洗濯方法をご紹介します。
カーテンの湿気取って払い落す
カーテンのカビ取りでまずしなければならないのが、湿気を取ることです。かといって日干しにするとカーテンの色が褪せてしまわないか心配な方も多いでしょう。カーテンを干すのは陰干しが最適です。風通しのよいところで陰干しをし、十分に乾燥させてください。乾燥後、ブラシでカビを払い落します。カーテンが十分乾燥していればカビも払いやすくなっています。
カーテンに生えたカビ!タオルにうつす
カーテンを乾燥後ブラシで払い落しきれなかったカビは、次の要領で落とします。まずカビの生えている面にタオルを当てましょう。裏から黒いシミの部分を洗濯用洗剤液をつけたブラシでトントン叩いてカビ汚れをたたき出します。次第にカビの黒いシミがタオルにうつっていきます。この要領でタオルを少しずつずらして、カビをたたき出していきましょう。
次に水で絞ったタオルで洗剤分を拭いとります。それができたら今度は乾いたタオルで水けを取っていきます。
次に水で絞ったタオルで洗剤分を拭いとります。それができたら今度は乾いたタオルで水けを取っていきます。
カビを死滅させる
キレイになったからと安心してはいけません。この機会に再びカビが生えないよう徹底的にカビを追い出してしまいましょう。
酵素系漂白剤を水で溶きブラシにつけます。カーテンの折り返し部分など目立たないところで色落ちしないか確認します。約5分くらい液をつけて放置しましょう。その後、水で絞ったタオルなどで漂白剤をたたきだし乾燥させましょう。これでめだった色落ちがなければ本番です。
カビのついていたところにタオルを当て、薄めた漂白剤をブラシにつけトントンと残ったカビをたたき出します。約5分放置し、水で絞ったタオルで漂白剤をたたき出して乾燥させましょう。
カーテンの素材などによって漂白剤で色落ちしてしまうものは、洗剤で試してみましょう。
酵素系漂白剤を水で溶きブラシにつけます。カーテンの折り返し部分など目立たないところで色落ちしないか確認します。約5分くらい液をつけて放置しましょう。その後、水で絞ったタオルなどで漂白剤をたたきだし乾燥させましょう。これでめだった色落ちがなければ本番です。
カビのついていたところにタオルを当て、薄めた漂白剤をブラシにつけトントンと残ったカビをたたき出します。約5分放置し、水で絞ったタオルで漂白剤をたたき出して乾燥させましょう。
カーテンの素材などによって漂白剤で色落ちしてしまうものは、洗剤で試してみましょう。
重曹でカビ取り
重曹でカビを取る方法をご紹介します。その前に熱いお湯を使いますのでゴム手袋を着用しましょう。
大きめの桶に70度くらいのお湯をためます。水に対して1〜2%の塩素系漂白剤と洗剤、そして小さじ一杯の重曹をお湯にいれて溶かします。ここへカビのついたカーテンをつけ置きしましょう。10分ほどつけ置きできたら、直ぐに洗濯機で脱水します。その後2度すすぎます。ただし1回目のすすぎの時に酢を少量加えましょう。塩素系漂白剤のアルカリ性を酢が中和してくれます。
最後に軽く脱水をかけ、シワを伸ばすようにして乾燥させましょう。
大きめの桶に70度くらいのお湯をためます。水に対して1〜2%の塩素系漂白剤と洗剤、そして小さじ一杯の重曹をお湯にいれて溶かします。ここへカビのついたカーテンをつけ置きしましょう。10分ほどつけ置きできたら、直ぐに洗濯機で脱水します。その後2度すすぎます。ただし1回目のすすぎの時に酢を少量加えましょう。塩素系漂白剤のアルカリ性を酢が中和してくれます。
最後に軽く脱水をかけ、シワを伸ばすようにして乾燥させましょう。
カーテン表示をチェック!
ご紹介した方法でカビが落ちきれなかったときは、洗濯をする必要があります。洗濯の前に必ず洗濯表示をみて自宅洗いができるのか確認しましょう。また洗濯機が利用できるのか、手洗いなのかも見る必要があります。
洗濯機によるカビ取り
洗濯機に入れる前に、カーテンについたほこりを払いましょう。次にカビの部分が表に見えるようにきちっとたたんで洗濯ネットに入れます。そして手洗いコースかあるいはドライコースで洗いましょう。
黒カビがある場合は、カビの部分に酸素系漂白剤を塗布してから洗濯機で洗濯しましょう。酸素系漂白剤は、粉末と液体がありますが、粉末は漂白力が強く生地を傷める恐れがあるため液体タイプをお勧めします。
黒カビがある場合は、カビの部分に酸素系漂白剤を塗布してから洗濯機で洗濯しましょう。酸素系漂白剤は、粉末と液体がありますが、粉末は漂白力が強く生地を傷める恐れがあるため液体タイプをお勧めします。
手洗いによるカビ取り
手洗い表示のあるカーテンは、手洗いでカビを落としていきます。桶に50度くらいのお湯をはりましょう。酸素系漂白剤と粉末の洗濯洗剤をそのお湯に溶かします。そして20分ほどカーテンをつけ置きしましょう。カーテンをたたんで洗濯ネットに入れて洗濯機ですすぎと脱水を行います。なお、すすぎは2回、脱水は30秒が目安です。やりすぎは、生地を傷めますので気をつけましょう。
柔軟剤
お好みで抗菌、防臭効果のある柔軟剤で仕上げても良いでしょう。カーテンからしばらくほのかな柔軟剤の香りがして心地よいです。
カーテンの干し方
カーテンは、洗濯後すぐに干しましょう。時間が経過するほどカビが繁殖しやすくなります。カーテンは、カーテンレールに干すとカーテンの重みでシワが伸びます。なお色落ちや変色を防ぐため陰干しにしましょう。
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。