カーテンの洗濯の頻度・洗濯機で洗えるのか|カビ/フック
更新日:2020年08月28日
カーテンの洗濯の頻度・洗濯機で洗えるのか|カビ/フック
下着などは毎日洗濯しますが、カーテンを毎日洗濯するご家庭はあまりないのではないでしょうか。カーテンは、家のほこりや湿気を吸い込んでいるので意外と汚れています。今回はカーテンの洗濯の頻度や洗濯機で洗えるのか、またカビが生えたときの対処法などをご紹介しています。
カーテンの洗濯頻度
カーテンを洗濯するとなると、カーテンレールからカーテンを外しフックを取ってと洗濯するまでの手間が面倒で億劫に感じている方も少なくないでしょう。しかしカーテンは、臭いやほこり、湿気など目立ちはしないけれど結構汚れています。ではどの位な頻度で洗濯したらよいでしょう。
ドレープカーテンで年に2〜3回、レースのカーテンで2ヶ月に1回程度の頻度で洗うのが理想的です。一般的には、ドレープカーテンで年に1回、レースのカーテンで年2〜3回です。
カーテンは洗濯機で洗えるのか
カーテンは、カーテンの洗濯表示に「洗濯機可」などの表示がされているカーテンなら自宅の洗濯機で洗濯することができます。
洗濯機でカーテンを洗う方法
自宅でカーテンを洗う順番をご紹介します。まずカーテンのフックを外しましょう。次に洗濯絵表示を確認します。洗濯機OKのマークなら洗濯機で、手洗いマークなら手洗いで洗濯しましょう。
きっちり丁寧に折りたたんで洗濯ネットに入れてください。カーテンは頻繁に洗うものでもないので結構汚れています。洗濯機で洗う前に桶に濃い目の洗剤液につけ置きしましょう。その後、洗濯機の弱い水流で普通にお洗濯です。
カーテンの干し方
カーテンの干し方は、カーテンにフックをつけてカーテンをつるして干します。洋服を干すときのように軽くパンパンと叩きシワを伸ばしながら干します。またカーテンの重みでさらにシワが伸びます。できれば窓は開けて風通しをよくして干しましょう。生地が傷む可能性があるので乾燥機による乾燥は避けましょう。
窓が開けられない時の干し方
季節や天候上の問題など、カーテンを洗濯しても窓を開けて干すことができない場合もあります。その場合は、できるだけ部屋の喚起を良くしましょう。エアコンの除湿機能を使ったり、カーテンに扇風機を充あるなど早く乾かす工夫をしましょう。
ロールカーテン
ロールカーテンの普段のお手入れと言えば、ほこりを払う程度です。最近は、ウォッシャブル可能なロールカーテンを使われるご家庭も増えています。たまにはカーテンを洗ってスッキリ気持ちよくしたいでしょう。まずは洗える素材なのか洗濯表示を確認します。洗えるようでしたら次の手順で洗濯しましょう。
1.ロールカーテンを本体から外しましょう
2.カーテンを取り外します
3.カーテンを洗いましょう
4.カーテンを本体に取り付けましょう
5.ロールカーテン本体を取り付けます
カーテンに比べるとロールカーテンを取り外す手間はかかりますが、やってみると意外と簡単です。洗濯すると気になる臭いや黄ばみもスッキリします。
ロールカーテンを洗うときの注意
一般のカーテンは、きっちり折りたたんでネットにいれて洗濯するのが洗濯ジワの防止になりますが、ロールカーテンはたたむと逆にシワになります。ネットに入れずそのまま洗濯機に入れましょう。
洗濯は、弱で脱水も軽く2〜3分程度が良いでしょう。干すときは、シワをのばして陰干ししましょう。
カーテンにカビが生えた時の洗濯方法
湿度の高い夏場や結露が気になる冬になると、カーテンのカビが気になる方も多いでしょう。特に白いカーテンに黒カビが目立ってしまうということも少なくありません。次に、カーテンにカビが生えてしまったときの洗濯方法をご紹介します。
カーテンの湿気取って払い落す
カーテンのカビ取りでまずしなければならないのが、湿気を取ることです。かといって日干しにするとカーテンの色が褪せてしまわないか心配な方も多いでしょう。カーテンを干すのは陰干しが最適です。風通しのよいところで陰干しをし、十分に乾燥させてください。乾燥後、ブラシでカビを払い落します。カーテンが十分乾燥していればカビも払いやすくなっています。
カーテンに生えたカビ!タオルにうつす
カーテンを乾燥後ブラシで払い落しきれなかったカビは、次の要領で落とします。まずカビの生えている面にタオルを当てましょう。裏から黒いシミの部分を洗濯用洗剤液をつけたブラシでトントン叩いてカビ汚れをたたき出します。次第にカビの黒いシミがタオルにうつっていきます。この要領でタオルを少しずつずらして、カビをたたき出していきましょう。
次に水で絞ったタオルで洗剤分を拭いとります。それができたら今度は乾いたタオルで水けを取っていきます。
カビを死滅させる
キレイになったからと安心してはいけません。この機会に再びカビが生えないよう徹底的にカビを追い出してしまいましょう。
酵素系漂白剤を水で溶きブラシにつけます。カーテンの折り返し部分など目立たないところで色落ちしないか確認します。約5分くらい液をつけて放置しましょう。その後、水で絞ったタオルなどで漂白剤をたたきだし乾燥させましょう。これでめだった色落ちがなければ本番です。
カビのついていたところにタオルを当て、薄めた漂白剤をブラシにつけトントンと残ったカビをたたき出します。約5分放置し、水で絞ったタオルで漂白剤をたたき出して乾燥させましょう。
カーテンの素材などによって漂白剤で色落ちしてしまうものは、洗剤で試してみましょう。
重曹でカビ取り
重曹でカビを取る方法をご紹介します。その前に熱いお湯を使いますのでゴム手袋を着用しましょう。
大きめの桶に70度くらいのお湯をためます。水に対して1〜2%の塩素系漂白剤と洗剤、そして小さじ一杯の重曹をお湯にいれて溶かします。ここへカビのついたカーテンをつけ置きしましょう。10分ほどつけ置きできたら、直ぐに洗濯機で脱水します。その後2度すすぎます。ただし1回目のすすぎの時に酢を少量加えましょう。塩素系漂白剤のアルカリ性を酢が中和してくれます。
最後に軽く脱水をかけ、シワを伸ばすようにして乾燥させましょう。
カーテン表示をチェック!
ご紹介した方法でカビが落ちきれなかったときは、洗濯をする必要があります。洗濯の前に必ず洗濯表示をみて自宅洗いができるのか確認しましょう。また洗濯機が利用できるのか、手洗いなのかも見る必要があります。
洗濯機によるカビ取り
洗濯機に入れる前に、カーテンについたほこりを払いましょう。次にカビの部分が表に見えるようにきちっとたたんで洗濯ネットに入れます。そして手洗いコースかあるいはドライコースで洗いましょう。
黒カビがある場合は、カビの部分に酸素系漂白剤を塗布してから洗濯機で洗濯しましょう。酸素系漂白剤は、粉末と液体がありますが、粉末は漂白力が強く生地を傷める恐れがあるため液体タイプをお勧めします。
手洗いによるカビ取り
手洗い表示のあるカーテンは、手洗いでカビを落としていきます。桶に50度くらいのお湯をはりましょう。酸素系漂白剤と粉末の洗濯洗剤をそのお湯に溶かします。そして20分ほどカーテンをつけ置きしましょう。カーテンをたたんで洗濯ネットに入れて洗濯機ですすぎと脱水を行います。なお、すすぎは2回、脱水は30秒が目安です。やりすぎは、生地を傷めますので気をつけましょう。
柔軟剤
お好みで抗菌、防臭効果のある柔軟剤で仕上げても良いでしょう。カーテンからしばらくほのかな柔軟剤の香りがして心地よいです。
カーテンの干し方
カーテンは、洗濯後すぐに干しましょう。時間が経過するほどカビが繁殖しやすくなります。カーテンは、カーテンレールに干すとカーテンの重みでシワが伸びます。なお色落ちや変色を防ぐため陰干しにしましょう。
カーテンのカビ防止
カーテンのカビは、落とすのにもなかなかキレイに落ちきれなくて大変です。できるだけカビがつかないように日ごろから予防をしておきましょう。カビの繁殖を防ぐには、なにより湿気対策が重要です。湿気対策としては、お部屋の乾燥を心がけましょう。
ところで冬は、肌も乾燥が気になるほどですから家の中も乾燥していると思いがちでしょう。実は、あのジメジメとした梅雨の時期と同じくらいカビが繁殖しやすいのが冬です。冬の湿気の原因は、結露です。
冬は寒い外の気温と暖房などで温かい部屋との温度差が結露の原因になっています。
カビの大敵!結露の原因
暖房のきいている室内では、温められた空気中の水蒸気がガラスや壁面の冷えた温度に触れ冷やされ水滴となったものが結露です。結露をほっておくとダニやカビが発生してアレルギーの原因にもなります。次に結露を防ぐ方法をご紹介します。
結露を防止!
結露を防ぐには、やはり喚起をすることが大切です。寒い冬に窓を開け放つのは辛いものがありますが、喚起するだけでずいぶん違ってきます。喚起は、1回10分くらいが良いでしょう。できれば窓を二か所開け放ち風のとおり道を作ってあげるとなお効果的です。入浴中や料理の最中は温度と湿度があがるので、喚起を習慣にしましょう。
結露が発生したら?
結露が発生したらとにかく拭くしかありません。しっかりと水滴をとりましょう。そしてカビの原因となる汚れやほこりを早め早めに取り除くことが大切です。
レースのカーテンは濡れるとカビの原因になります。カーテンが濡れたら、少々面倒でもすぐに洗いましょう。いったん生えてしまったカビは、ちょっとやそっとじゃ落ちません。そうなる前にこまめな洗濯が大切です。
窓周辺に潜むカビ
カーテンにカビが生え、カーテンのカビさえキレイに落とせたらそれでもうカビの心配がなくなるかというと実はそうではありません。一度カビのはえたカーテンをつるしている窓周辺にはカビが潜んでいる可能性があります。カーテンをせっかく洗濯しても、この窓周辺のお掃除を怠っているとまたすぐにカビは繁殖します。窓枠はじめ窓周辺も日ごろから小まめにお掃除しましょう。
暖房器具の見直しを!
燃焼によって暖をとるヒーターやストーブなどの暖房器具は、燃焼するときに水分が発生します。そのため室内の湿度が高くなり結露が発生しやすくなります。湿度を上げない暖房器具と言えば、部屋の外に喚起をするエアコンがお勧めです。ただエアコンによる乾燥が気になる方は、エアコンと加湿器を併用されると良いでしょう。
結露そしてカビを防止する便利グッズ
一番よいのは窓を2重窓にする事です。さらにペアガラスといって、断熱効果の高いガラスにすると結露防止になります。ただし値段が少々お高くかかります。
賃貸にお住まいの方など、そこまでできない方も小まめな喚起と湿度を上げすぎない工夫をし、またついてしまった結露はほっておかず小まめに拭くようにすれば、カーテンのカビをだいぶ防ぐことができるでしょう。
ホームセンターなどに置かれている「結露防止シート」「断熱シート」「断熱フィルム」などを窓に貼るのも結露やカビの防止になります。またこのようなグッズを利用することで断熱されるので暖房のききも良くなります。
ただし長い間貼りっぱなしの状態でいると、汚れたりカビが生えることもあるでしょう。何より剥がれにくくなるので手間がかかります。そうならないよう、年に1度くらいは貼り変えましょう。
カーテンの洗濯はネットに入れるべきか
カーテンを洗濯するときは、屏風たたみにたたんで洗濯ネットに入れるべきです。こうすることで、洗濯液がカーテンにまんべんなく行き渡りまたシワを防ぐことができます。また洗濯時の水流で生地を傷めることも防いでくれます。
カーテンの洗濯をするときに洗剤
カーテンの洗濯にお勧めの洗剤をご紹介します。
ボールド 香りのおしゃれ着洗剤
ボールド 洗濯洗剤 液体 香りのおしゃれ着洗剤 は、型崩れや洗濯ジワ、色褪せを防ぎ、洗い上りは柔らかく仕上げてくれる商品です。
アリエール イオンパワージェル サイエンスプラス
アリエール イオンパワージェル サイエンスプラスは、汚れをしっかり吸着、徹底敵に洗浄してくれる頑固な汚れに最適な洗剤です。皮脂汚れ、泥汚れ、食べ物のシミなど、そしてさらに50倍抗菌で臭い菌まで抗菌してくれます。
カーテンはコインランドリーで洗濯するべきか
コインランドリーでカーテンを洗えるのかというと、洗えます。ただしカーテンの素材によります。アクリルやポリエステル素材のカーテンなら、コインランドリーで洗濯可能です。また綿の素材のカーテンも洗えますが、やや縮とシワになることは避けられません。
カーテンを洗濯する時のフック
カーテンに差し込まれているフックは、洗濯時つけたままにしていると生地を傷めてしまうため、洗濯の際は一つ一つ取り外しましょう。洗濯後は、またフックをつけますから無くさないように保管しておきましょう。
カーテンの小まめなお手入れで毎日を気持ちよく!
いかがだったでしょうか。今回はカーテンの洗濯の頻度や洗濯機で洗えるのか、またカビが生えたときの対処法などをご紹介しました。カーテンはクリーニングにだしたり、ましてや買い替えとなると結構お値段がかかります。
できるだけメンテナンスにきをつけて長く気持ちよく使い続けられると良いでしょう。ご紹介した洗濯方法を参考に、キレイなカーテンをキープし、毎日を気持ちよく過ごしましょう。
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。