ゴアテックスの洗濯方法とおすすめの洗剤|ノースフェイス/靴
更新日:2025年03月05日

モンベル(mont-bell) SRスプレーは、水だけでなく油も弾くので、防汚性にも優れた撥水、撥油スプレーです。テントやタープはもちろん、レインウエアから綿、ウール製品まで幅広く活用できます。ゴアテックスメンブレンなどの防水透湿性素材に使用しても、透湿性は損なわれることはありません。
リュック及び靴に使用しています。しっかり乾かして惜しみなく2度塗りすれば、雨は水滴として弾きまくります。ちょっと他の防水スピレートは比べ物になりません。これ以外買えなくなりました。嫁も絶賛です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1L5DI1XQ6OT3H/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001GCB2GC
着用後のお手入れ
ゴアテックスは、毎回使用後の洗濯は必要はありませんが、汚れは濡らした布などで拭くか、ホースで水をかけるなどして汚れを落とします。そしてハンガーにかけて保管しましょう。
また収納ケースやバックに入れっぱなし、あるいは車のトランクなど、高温多湿、直射日光の当たるところに置きっぱなしにしないよう保管には気を付ましょう。
また収納ケースやバックに入れっぱなし、あるいは車のトランクなど、高温多湿、直射日光の当たるところに置きっぱなしにしないよう保管には気を付ましょう。
ゴアテックスの靴・シューズの洗濯方法
靴の外側の汚れを布やブラシを使ってぬるま湯で落としましょう。革靴の場合は、レーザー専用のクリーナーや保護オイルなどを使います。靴の中の土や砂利、ホコリも残さず落としましょう。もし、中敷きが取り外せるなら外しましょう。そして中の汚れを振り落とします。
靴を傷める恐れがあるので、塩素系漂白剤は使わないでください。洗濯後は、自然乾燥で乾かします。各シューズメーカーが推奨するトリートメント、ポリッシュ、コンディショナーを使うようにしましょう。
靴を傷める恐れがあるので、塩素系漂白剤は使わないでください。洗濯後は、自然乾燥で乾かします。各シューズメーカーが推奨するトリートメント、ポリッシュ、コンディショナーを使うようにしましょう。
グローブ
グローブについている洗濯絵表示を確認の上、洗濯を行っていきます。少量の洗剤をぬるま湯に溶かします。手洗いします。柔軟剤は使いません。
ドライクリーニングは、避けましょう。アイロンは、掛けないでください。グローブを傷める恐れがあるため、塩素系漂白剤も使わないようにしましょう。
手洗い後、グローブの指先から手首に向けて余分な水を優しく押さえるように水を切っていきます。手首の開口部が下になるように乾燥させます。直射日光やヒーターの上などは避けましょう。レーザーグローブの場合は、室内で乾かします。シェルグローブは、低温設定の衣類乾燥機掛けても良いでしょう。ただし、各メーカーの絵表示を必ず確認して行いましょう。
使っていると徐々に撥水効果が落ちてしまいます。定期的に市販の撥水剤を使って、撥水状態を維持しましょう。シミについては、メーカーの絵表示の指示どおりに行いましょう。
ドライクリーニングは、避けましょう。アイロンは、掛けないでください。グローブを傷める恐れがあるため、塩素系漂白剤も使わないようにしましょう。
手洗い後、グローブの指先から手首に向けて余分な水を優しく押さえるように水を切っていきます。手首の開口部が下になるように乾燥させます。直射日光やヒーターの上などは避けましょう。レーザーグローブの場合は、室内で乾かします。シェルグローブは、低温設定の衣類乾燥機掛けても良いでしょう。ただし、各メーカーの絵表示を必ず確認して行いましょう。
使っていると徐々に撥水効果が落ちてしまいます。定期的に市販の撥水剤を使って、撥水状態を維持しましょう。シミについては、メーカーの絵表示の指示どおりに行いましょう。
グローブ洗濯のポイント
グローブは、半乾きの時に元のとおりの形に整えます。また、湿ったままのグローブを他のウエアの上に重ねないようにしましょう。色移りの恐れがあるからです。グローブは、バックルやスキーのエッジなど鋭利なもので傷をつけないよう注意しましょう。
ゴアテックス正しいお手入れで長く使おう!

いかがだったでしょうか。今回は、ゴアテックスの洗濯方法とおすすめの洗剤などを紹介しました。ゴアテックス製品は効果ですが、使っていくうちに撥水効果も弱まってきます。紹介した内容を参考に、小まめに手入れをし長く使っていきましょう。
初回公開日:2017年12月16日
記載されている内容は2017年12月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。