Search

検索したいワードを入力してください

革ジャンの洗濯機での洗い方・洗剤|シャンプー

更新日:2025年03月05日

意外と簡単に洗えてしまう革ジャン。クリーニング代の節約に自分で洗ってみましょう。シャンプーやエマールで洗濯機で洗えます。カビが生えたときの対象法、普段のお手入れ法から保管方法など革ジャンを長持ちさせるための情報を一挙にまとめました。

意外と簡単に洗えてしまう革ジャン。クリーニング代の節約に自分で洗ってみましょう。シャンプーやエマールで洗濯機で洗えます。カビが生えたときの対象法、普段のお手入れ法から保管方法など革ジャンを長持ちさせるための情報を一挙にまとめました。

スエードの革ジャンの洗濯方法って?

スエードも革ジャン同様、シャンプーで洗濯できます。やり方は基本は手洗いの押し洗いです。しっかりと泡立つぐらいのシャンプーをぬるま湯に溶かしてから、しっかりと全体をつけて洗いましょう。襟回りや袖回りは歯ブラシでこすり洗濯します。ここまで10分程にとどめましょう。これ以上の洗濯は革が傷みやすくなります。

つぎはリンスでトリートメントします。洗面台半分のぬるま湯にリンス5プッシュを溶かして革に付着させます。リンスは浸透するものではなく、表面をコーティングして艶を出すものなので、つけおきは不要です。握って水を追い出すように絞り、バスタオルで巻いて洗濯機で脱水しましょう。

乾かす際は平置きで形を整えることが重要です。

革ジャンの裏地の洗濯方法

汗ジミなど裏地のみ洗濯したい場合は生地を折り、表地が濡れないように作業していきます。下にひいたタオルに汚れを移していきます。指で生地を張って、平らな所をシミ抜きしていきます。濡らしたタオルに薄めた洗濯洗剤をしみこませて、かなり小さな範囲を少しずつずらしながら延々落としていきます。

地道な作業ではありますが、綺麗に洗えた時の達成感は言うまでもありません。

革ジャンのカビの洗濯方法

革ジャンは非常にカビが発生しやすく、しばらく着用していないうちに大きなカビができてしまう、なんてことは珍しくありません。もしもカビを発見した場合、どのように対処したら良いのでしょうか。

軽いカビの場合

革ジャンのほんの一部がカビてしまった場合など、カビがあまりひどくないうちは、意外と簡単に対処できます。硬く絞った布でカビを拭き取るだけです。水拭きする前に、一度目立たないところで、変色しないかどうかを確かめましょう。それから風通しの良いところで、陰干します。

重度のカビの場合

水拭きしただけでは綺麗にならない重度のカビの場合は、消毒用エタノールを使用して殺菌もかねて綺麗にしていく必要があります。使い方はいたって簡単です。まず、消毒用エタノールを革ジャンのカビに直接霧吹きで吹きかけ、吹きかけた部分は布で拭きとってカビを落とします。その後風通しの良いところで陰干しすれば大丈夫です。

ここで注意したいポイントは、革ジャンは色落ちする場合がありますので、エタノールを直接吹きかける前に目立たない場所で色落ちや変色がないか確認を行いましょう。

革ジャンは洗った後のケアが重要!

革ジャンは洗濯後の状態だと、水を含んで結構な重さになります。そのため、単にハンガーにかけて干すだけだと形が崩れてしまうことがあるでしょう。それを防ぐためにも、できればきちんと形を整えて、平干しで干すことが一番型崩れをおこしにくいのでです。もし平干しをする環境がない場合は、普通のハンガーではなく下記のような太めのハンガーを使うと良いでしょう。

また、革ジャンは日光に当たることで変色を起こしたり、縮みが強く出てしまうことがあります。革ジャンを干す際は日陰に干す、ということが鉄則です。季節によって変わりますが、通常完全に乾くまで3~4日を目安に考えておきましょう。

革ジャンのお手入れ方法

革ジャンはきちんとお手入れをしないまま保管すると、カビや汚れが固着する原因になります。できれば使うたびにお手入れするのが理想ですが、せめて保管する前にきちんとお手入れを行いましょう。

◆革ジャンのお手入れに必要なもの◆
・汚れ取り用の皮革ブラシ
・保湿用のクリーム
・クリームを塗るためのタオルなど
・保革用のオイルやワックス

革ジャンやレザージャケットの、普段の手入れは、できれば週1回くらい、ブラッシングをして 乾拭きでザッと拭く程度です。そのあと、乾燥してきたかなというころに保湿用のクリームを使います。あまり厚く塗る必要はないので、全体になじませる様に薄めに塗りましょう。

革ジャンのお手入れオイルの紹介

次のページ: 自分で洗濯も怖くない

初回公開日:2018年01月19日

記載されている内容は2018年01月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related