ウール100%素材の衣類・服の洗濯方法|コート/セーター
更新日:2025年03月05日


ウール素材のものを洗濯機で洗っても良いのか気になる方もいらっしゃいますが、結論から言えばウールであっても洗濯表示によっては洗濯機でも十分洗えます。もともとの風合いを損ねてしまう可能性がありますので、できれば他の洗濯物とは一緒にせず、単品で洗濯をすることが大切です。
ウール素材の洗濯での臭いの取り方

ウール素材は天然素材で、羊の毛から作られています。ウールの特徴として、保湿性の高さ、保温性の高さなどがあげられますが他にも消臭抗菌作用などもウール製品には備わっています。洗濯頻度を減らし、こまめに陰干しをすれば臭いは自然と取れていきます。
ウール素材の洗濯洗剤の選び方とは

ウール素材を家庭で洗う時に注意したいのは洗濯洗剤です。普段の洗濯に使われている洗濯洗剤は『弱アルカリ性』ですが、ウールなどの天然素材は『中性洗剤』を使ってください。中性洗剤とは、おしゃれ着洗いなどに使われている、おしゃれ着洗い用洗剤と書かれているものは、ほとんどが中性洗剤です。
ウール素材の洗濯機の縮み対策とは

自分で洗濯をしたいけれど、ウールは縮んでしまうのではないかと心配になります。ではなぜウールは縮んでしまうのでしょうか。原因と対策を調べてみましたのでご紹介いたします。
洗濯によって縮む原因
ウールの特性上、羊の毛というのはタンパク質でできています。人間の髪の毛と同じように、キューティクルがあり、洗濯をする際にその水分を吸収するため、キューティクルが開いてしまいます。開いたキューティクルはうろこ状になっていて、そばにある繊維と絡まりやすくなってしまいます。
ゆるんだ状態で織られているセーターなどは、そのせいで隙間が無くなってしまい、結果的に縮んでしまいます。
ゆるんだ状態で織られているセーターなどは、そのせいで隙間が無くなってしまい、結果的に縮んでしまいます。
縮ませないために必要なこと
洗濯の際に縮ませないように気を付けることは、こすらないことと水につけすぎないことです。この二つを守れば、自宅でも比較的簡単にウール製品を洗濯することができます。
洗濯前の縮み対策
洗濯の際に伸びたり縮んだりするのを最小限に抑えるためには、洗濯ネットを使った方法や、型崩れしやすい部分を縫い付けておくことが必要になります。
もしも縮んでしまったら
もしウール製品の洗濯で失敗して縮んでしまっても、縮まった繊維を元に戻してやれば、フェルト状になってしまったアイテムも、元どおりとまではいきませんが、ある程度は戻すことは可能です。それは人間用のトリートメントに含まれているシリコン(アモジメチコン)による作用が働いて、繊維をほぐしてくれます。
タライにぬるま湯をはり、トリートメントを溶かし、縮んでしまったウール製品を30分ほどつけ置きます。その後1分脱水して、日陰で平干しします。乾いたらアイロン台などに固定し、スチームアイロンでのばしていきますが、引っ張りながらアイロンをかけるのは危険なので、のばしたいサイズにカットした段ボールなどで固定し、アイロンを使ってのばしてみて下さい。
あくまでも応急処置ですので、縮まないように予防することが大切です。
タライにぬるま湯をはり、トリートメントを溶かし、縮んでしまったウール製品を30分ほどつけ置きます。その後1分脱水して、日陰で平干しします。乾いたらアイロン台などに固定し、スチームアイロンでのばしていきますが、引っ張りながらアイロンをかけるのは危険なので、のばしたいサイズにカットした段ボールなどで固定し、アイロンを使ってのばしてみて下さい。
あくまでも応急処置ですので、縮まないように予防することが大切です。
ウール100%の素材でも洗濯はできる
初回公開日:2017年11月29日
記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。