Search

検索したいワードを入力してください

洗濯の時間帯・洗濯を取り込む時間・つけ置き時間目安

更新日:2025年03月05日

洗濯物を干す場合、またつけおき洗いをする場合、どれぐらいの時間をかければいいのかよく分からないと言うことはないでしょうか。また洗濯をする時間帯についても、いつがいいのか分からないことも多いもの。そこで洗濯に関して知っておきたいことをご紹介します。

洗濯物を干す場合、またつけおき洗いをする場合、どれぐらいの時間をかければいいのかよく分からないと言うことはないでしょうか。また洗濯をする時間帯についても、いつがいいのか分からないことも多いもの。そこで洗濯に関して知っておきたいことをご紹介します。
洗濯物の汚れで一番落としにくいのが血液の汚れです。付いてすぐに落とせば落としやすいのですが、気がつかないうちに付いてしまい、気がついたら時間が経って変色してしまうこともあります。

この場合は酸素系漂白剤を使いましょう。酸素系漂白剤と通常の洗濯洗剤を1:1の割合で混ぜます。染みの付いた部分の下にタオルを敷き、上から混ぜた洗剤を塗りつけていきます。10分ほど放置してから、通常の洗濯をします。

これで落ちない場合は、つけおき洗いをします。水を張った洗面器に、酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合で水の量に合わせていれ、30分から1時間程度つけおきをし、通常通り洗濯します。

お湯を使うとかえって落ちなくなりますので、水を使うようにしましょう。

洗濯の物干しにかけておく時間の目安

洗濯物を干す際の天気や温度、湿度や風の強さにもよって、洗濯物が乾く時間には違いがありますが、平均して洗濯物を乾かすのに必要となる時間は5,6時間程度です。ただし洗濯物の素材や厚さによっても、乾く時間には違いがあります。

部屋干しにすると、外干しの約2倍以上の時間が乾くためには必要となります。天気が悪い日や気温が低い時期でも、できるだけ外に干して、ある程度風を通すことで乾きやすくなります。

乾かしやすくするコツ

洗濯物を早く乾かすためには、洗濯物を溜め込まず、まめに洗濯することが必要です。まとめて洗った場合でも、乾きにくい厚手の服を一カ所にまとめるのではなく、乾きやすい服と交互に干すことで、風の通りが良くなるので乾きやすくなります。

また風がよく当たるように広げて干す、洗濯物を密着させないことも、乾きやすくなるコツです。また部屋干しをする場合はエアコンの除湿や、除湿機を使うほか、扇風機の風で部屋の空気の流れを循環させることでも早く乾きます。

上手に洗濯をして気持ちよく過ごそう

洗濯機も多様な機種が増え、便利な機能も増えています。ただし便利になったとはいえ、振動や音は少なからず周囲に迷惑をかけてしまいます。生活スタイルによっては、朝洗濯ができない、また夜しか洗濯ができないといった事情があるでしょう。

洗濯をして気持ちよい生活をしたいと考えるのは皆同じですが、迷惑になりそうなら、事前に一言周囲に伝えることもマナーです。どの音がうるさいと感じるかは、人によっても受け止め方が違いますので、自分では大丈夫だと思っても、そう受け止めない人もいます。「お互い様」の気持ちを忘れず、気持ちよく過ごすように気配りするようにしましょう。

初回公開日:2017年11月22日

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related