低反発枕の洗濯方法・洗濯機での洗い方・乾かない時の対処法
更新日:2025年03月05日

3.ぬるま湯にタオルを浸して、固く絞る。
水に弱い低反発枕ですので、なるべく水分を含ませないようにするため、タオルをよく絞りましょう。
4.タオルで汚れを取り除く。
低反発枕の汚れた部分の表面に、先程絞ったタオルを優しくあて、汚れを拭き取ります。タオルでゴシゴシと拭いて摩擦を起こしてしまうと低反発枕が裂けてしまう可能性があるので、最初はそっと力をかけて様子を見ましょう。擦らなくても、叩くようにトントンとタオルをあてると、表面の汚れだけではなく、内部の汚れも浮き出てきてくれます。
5.陰干しする。
汚れが取れたら、最後に陰干しをしましょう。しっかりと乾くまで時間をかけて干すことが大切です。
どうしても低反発枕全体を洗濯したい!
「汚れが枕全体についてしまった」「もっとがっつり洗いたい」「潔癖症でどうしても気になってしまう」とお悩みの方。手段が全く無いというわけではありません。
洗濯にチャレンジ!
細心の注意を払うことが必要ですが、低反発枕をきちんと洗う方法もあります。前の項目でご紹介したタオルや中性洗剤を使う方法を応用すれば大丈夫です。
1.洗面器・中性洗剤・バスタオルを用意する。
先程ご紹介した方法で使う道具の、タオルの大きさが変わります。バスタオルではなくても、枕全体を包み込める大きなタオルで、しっかりと水分を吸い取れる材質のものであればOKです。
2.洗面器にぬるま湯をはり、中性洗剤を加えて溶かす。
このステップは先程のものと全く同じです。中性洗剤を入れすぎないよう、量に気を付けましょう。
3.洗面器に低反発枕を入れて、付けおき洗いをする。
ぬるま湯の中に低反発枕を入れてしまいます。「ウレタンは水に浸けてはいけない」と申し上げましたが、この後のステップで、時間をかけてしっかりと水分を取り除くのでご安心ください。
4.洗面器の中のお湯を換え、洗剤分がなくなるまで優しくもみ洗いをする。
枕が水を吸って裂けやすい状態になっていることには変わりありません。裂けてしまわないように気を付けながら、優しく優しく力をかけてもみ洗いをしましょう。
5.洗面器から低反発枕を取り出し、枕を押しつぶすようにしてしっかりと水気を取る。
洗面台やお風呂の平らなところに枕を出して、枕の中から水分を押し出します。面倒くさがって枕を絞ると、ウレタンが裂けてしまいます。枕の様子を見ながら、少しずつ水気を取っていきましょう。
初回公開日:2017年11月27日
記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。