布ナプキンの洗い方|洗剤/重曹/簡単/落ちない/臭いを防ぐ
更新日:2025年03月05日

布ナプキンの洗濯機での洗い方

洗濯機での洗い方ですが、まず初めに「布ナプキンの簡単な洗い方」でご紹介した「予洗い」「つけ置き」の2ステップを行います。その後、洗濯ネットに入れて、他の洗濯物と一緒に普段お使いの洗濯洗剤で洗います。脱水も洗濯機にお任せして大丈夫です。
柔軟剤ですが、生地をコーティングする作用があり、経血をはじいたり、吸収力が悪くなる可能性があるので、使用する場合は注意してください。
柔軟剤ですが、生地をコーティングする作用があり、経血をはじいたり、吸収力が悪くなる可能性があるので、使用する場合は注意してください。
洗い方のポイント・注意点
・生地の傷み防止のため、洗濯ネットに入れると良いでしょう。
・お肌にも環境にも優しい布ナプキンなので、一般的な洗濯洗剤ではなく、液体せっけんや粉石けんでのお洗濯をします。
・お肌にも環境にも優しい布ナプキンなので、一般的な洗濯洗剤ではなく、液体せっけんや粉石けんでのお洗濯をします。
シルク地の布ナプキンの正しい洗い方は?

デリケートなシルク地の布ナプキンの洗い方は、基本的にはコットン生地のものと同じ洗い方です。まずは、予洗いをして大まかな経血を洗い出し、次につけ置きします。ここで注意したいのが、使用する洗剤です。
シルクは、たんぱく質を主成分としているため、アルカリ性に弱いのを特徴としています。アルカリ性が比較的強いセスキ炭酸ソーダは、シルクのたんぱく質を分解してしまうので、ナプキンにダメージを与える可能性があります。このため、シルク地の布ナプキンにはあまり向いていません。
セスキ炭酸ソーダを使用する場合は少量にする、もしくはセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性の弱い重曹を使用しましょう。重曹を使用する場合も、加える量に気をつけてください。
つけ置き後はナプキンを軽く絞り、洗濯用固形石けんや純石けんで手洗いします。または、ネットに入れて洗濯機のデリケート、ドライ、手洗いのような「優しく洗えるコース」で洗ってください。洗濯後は、陰干ししてしっかりと乾かしましょう。
シルクは、たんぱく質を主成分としているため、アルカリ性に弱いのを特徴としています。アルカリ性が比較的強いセスキ炭酸ソーダは、シルクのたんぱく質を分解してしまうので、ナプキンにダメージを与える可能性があります。このため、シルク地の布ナプキンにはあまり向いていません。
セスキ炭酸ソーダを使用する場合は少量にする、もしくはセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性の弱い重曹を使用しましょう。重曹を使用する場合も、加える量に気をつけてください。
つけ置き後はナプキンを軽く絞り、洗濯用固形石けんや純石けんで手洗いします。または、ネットに入れて洗濯機のデリケート、ドライ、手洗いのような「優しく洗えるコース」で洗ってください。洗濯後は、陰干ししてしっかりと乾かしましょう。
布ナプキンの洗い方をマスターしてより快適に!
布ナプキンの洗い方をご紹介しましたが、いかがでしたか。使い捨ての紙ナプキンに比べると、洗濯に少し手間がかかりますが、体にも環境にも優しく、エコロジーなナプキンです。布ナプキンは、毎月一定の期間毎日使います。正しい洗い方をマスターして、清潔な布ナプキンを使いましょう。きれいな布ナプキンで、毎月のブルーデーを快適に過ごしてください。
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。