布ナプキンの洗い方|洗剤/重曹/簡単/落ちない/臭いを防ぐ
更新日:2025年03月05日

布ナプキンの洗い方って?

布ナプキンとは、布でできた生理用・おりもの用ナプキンのことを言います。布でできているため、生理特有の嫌な臭いがしない、お肌に優しい、ゴミが出ないと、体にも環境にも優しいナプキンです。
市販の紙ナプキンとは違い、布ナプキンは何度も洗って使えます。しかし、布ナプキンを使用する度に洗うのは正直面倒ですし、付着した経血を落とすのは大変そうというイメージがあります。また、間違った洗い方をすると、洗って乾かした後も経血の臭いがしたり、汚れが固着して落ちなくなってしっまたりします。
そこで今回は、布ナプキンの基本的な洗い方やそのポイント、使用する洗剤、臭いの防ぎ方などをわかりやすくご紹介していきます。
市販の紙ナプキンとは違い、布ナプキンは何度も洗って使えます。しかし、布ナプキンを使用する度に洗うのは正直面倒ですし、付着した経血を落とすのは大変そうというイメージがあります。また、間違った洗い方をすると、洗って乾かした後も経血の臭いがしたり、汚れが固着して落ちなくなってしっまたりします。
そこで今回は、布ナプキンの基本的な洗い方やそのポイント、使用する洗剤、臭いの防ぎ方などをわかりやすくご紹介していきます。
布ナプキンの簡単な洗い方
まず初めに、布ナプキンの基本的な洗い方をご説明します。布ナプキンの洗い方は、「予洗い」「つけ置き」「乾かす」というシンプルで簡単な3つのステップから成っています。それでは、各ステップを順番に見ていきましょう。
1)軽く予洗いする

水またはぬるま湯を使用して、布ナプキンから経血が出なくなるまで、押し出すようにして洗います。ここでほとんどの経血を洗い出すことによって、シミになりづらくなります。臭いが気になったり、汚れが酷い場合は、洗濯用固形石けんや純石けんを使って手洗いします。
洗い方のポイント・注意点
・お湯で洗うと経血が固まってしまうので、使用する水温は40度以下(自分の体温程度)にとどめておきます。
・生地を傷めてしまうので、ゴシゴシ洗わないように注意しましょう。
・生地を傷めてしまうので、ゴシゴシ洗わないように注意しましょう。
2)つけ置きする
バケツに水またはぬるま湯を溜め、重曹やセスキ炭酸ソーダなどの洗剤を溶かし入れて洗浄液を作ります。そこへ予洗いした布ナプキンを入れ、3時間から半日程度つけ置きします。つけ置きしてもきれいにならない場合は、洗浄液を作り直し、つけ置きの時間を長くします。
洗い方のポイント・注意点
・洗浄液は1日1回を目安に交換します。
・水量は布ナプキンがちょうど浸かるくらいにします。
・経血が固まらないよう、つけ置きには水かぬるま湯を使用します。
・バケツは布ナプキンつけ置き専用のものを用意しましょう。家族や人の目が気になる場合は、蓋つきのもののご使用をします。
・水量は布ナプキンがちょうど浸かるくらいにします。
・経血が固まらないよう、つけ置きには水かぬるま湯を使用します。
・バケツは布ナプキンつけ置き専用のものを用意しましょう。家族や人の目が気になる場合は、蓋つきのもののご使用をします。
3)乾かす

つけ置きが終わったら、水またはぬるま湯で押し出すようにしてよくすすぎ、洗浄液を落とします。その後しっかりと絞って水気を切り、形を整えて干します。日光には殺菌効果があるので、できれば天日干ししてください。
洗い方のポイント・注意点
・脱水の際は雑巾のようにねじって絞らず、水分をぎゅっと押し出すようにします。
・臭いやカビ防止のためにも、しっかりと乾かしましょう。
・臭いやカビ防止のためにも、しっかりと乾かしましょう。
洗剤を使用するときの布ナプキンの正しい洗い方
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。