Search

検索したいワードを入力してください

絨毯の自宅・コインランドリーでの洗濯方法・頻度|粉/重曹

更新日:2025年03月05日

絨毯やラグの洗濯や手入れはどうしていますか。汚れているのは分かっているけど見ないふりをしているという方は多いのではないでしょうか。しかし、意外と簡単に手入れができるのです。これを読んで絨毯やラグを洗濯してきれいにしてみてください。

絨毯やラグの洗濯や手入れはどうしていますか。汚れているのは分かっているけど見ないふりをしているという方は多いのではないでしょうか。しかし、意外と簡単に手入れができるのです。これを読んで絨毯やラグを洗濯してきれいにしてみてください。
重曹はドラッグストアや100円均一ショップにも売っています。

重曹を撒いてしばらく放置し、ブラシでこすります。続いて、掃除機で丁寧に吸い込みます。全体に使用する前に、隅のほうで色落ちしないか試してみましょう。最後に陰干しします。直射日光には当てないようにしましょう。

絨毯やラグの手入れの仕方

ホコリや毛などの取り方

ホコリや毛などを簡単にとりたい場合は、ローラー式掃除機が一番です。髪の毛やペットの毛などは、掃除機だけでは吸い取りにくいので、ローラー式掃除機やガムテープなどの粘着テープで取り除きましょう。

掃除機をかける時には、絨毯やカーペットの毛並みと逆方向にかけ、毛並みを起こすようにかけると良いでしょう。部屋の四隅や壁際にはホコリがたまりやすいので、使わなくなった歯ブラシでこすり、掃除機で吸い取ると取り除きやすいです。

シミの取り方

基本的に、液体をこぼしたら、なるべく早くティッシュペーパーなどで吸い取りってしっかり吸い取ります。

その後の対処方法は、油性のシミか水性のシミかによって異なります。

水性のシミの場合

醤油やジュースなどの水性のシミなどは、こぼした液体に塩を振りかけ、その塩を掃除機で吸い取ります。それがシミになってしまった場合は、中性食器洗剤を薄めて作った液で湿らせ、固く絞った雑巾で叩くように拭き取ります。最後に、ぬるま湯で湿らせて堅く絞った雑巾で拭き取ります。この時、熱いお湯を使うと色落ちの原因になるので、使用しないでください。

油性のシミの場合

マヨネーズやケチャップなどの油性のシミなどは、こぼした液体に小麦粉を振りかけて固め、その小麦粉を掃除機で吸い取ります。化粧品などの場合は、ベンジンで汚れを拭き取ります。そのあと、中性食器洗剤を薄めて作った液で湿らせ、固く絞った雑巾で叩くように拭き取ります。最後に、ぬるま湯で湿らせて堅く絞った雑巾で拭き取ります。

この時、熱いお湯を使うと色落ちの原因になるので、使用しないでください。また、ベンジンを使用する際は火気のないところで使用してください。

シミを取るときの注意点

使用する洗剤やベンジンなどは、量が多いとシミの原因になるため、必ず洗剤は水で薄めて、ベンジンは少しずつ使いましょう。また、シミを拭き取るときは、シミを広げないよう、周囲から中心に向かって拭くようにします。

漂白剤や消毒剤は、絨毯やカーペットを変色させる可能性があるため、使用はしません。また、洗剤などが残ってシミの原因にならないよう、固く絞ったきれいな雑巾で取り除きましょう。そして、必ず良く乾かしましょう。

さっそく絨毯をきれいにしよう!

いかがでしたか。

「浴槽でもみ洗いはしんどい」という方も、簡単な手入れならできるのではないでしょうか。
また、「いざとなれば自宅でも洗濯できる」と分かれば気が楽になります。

これで、子供たちやペットが絨毯やラグを汚してもカリカリしなくてすむでしょう。

初回公開日:2017年11月27日

記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related