Search

検索したいワードを入力してください

絨毯の自宅・コインランドリーでの洗濯方法・頻度|粉/重曹

更新日:2020年08月28日

絨毯やラグの洗濯や手入れはどうしていますか。汚れているのは分かっているけど見ないふりをしているという方は多いのではないでしょうか。しかし、意外と簡単に手入れができるのです。これを読んで絨毯やラグを洗濯してきれいにしてみてください。

絨毯の自宅・コインランドリーでの洗濯方法・頻度|粉/重曹

絨毯やラグの洗濯はどうしている?

絨毯やラグは毎日使っているものですから、長年取り換えていないと、当然汚れてきます。特にペットがいると汚れるのが早くなり、赤ちゃんがいる家庭では赤ちゃんの健康に与える影響が気になります。

中には、汚れたら捨てて、買い替えるという方もいるでしょう。しかし、絨毯やラグは意外と簡単に手入れができます。汚れが気になってきたとき、まず何をすれば良いかを見てみましょう。

絨毯・カーペットとラグの違いは?

絨毯とカーペットはほぼ同義語です。そして、絨毯・カーペットは床全体に敷き詰める敷物を指し、ラグは床を部分的にカバーする敷物のことを指します。大きさとしては、3畳ほどの大きさまでをラグと呼び、ラグより小さい敷物はマットと呼ばれています。

ちなみに、アメリカでは手織りの敷物はラグ、機械織の敷物はカーペットと呼ばれています。

絨毯はコインランドリーで洗濯できるの?

基本的に、絨毯やカーペット類の丸洗いはしません。

まずは、絨毯やカーペットについているタグを見ましょう。洗濯は手洗いでも禁止されているものがほとんどです。丸洗いできる、洗濯できる絨毯やカーペットは、購入する際に「洗濯可能」であることを売りにしているため、それを謳っていることが多いです。

洗濯禁止でもどうしても丸洗いしたい場合は、ドライクリーニング業者に頼むのが良いでしょう。洗濯機で洗ったりコインランドリーでの洗濯が禁止されているものは、洗濯すると撚れたりよれたり毛が抜けたりすることがあります。

ラグも絨毯・カーペットと同様、手洗い不可の材質が多いですので、ドライクリーニング業者に頼るのが良いでしょう。しかし、手洗い洗濯が可能なもの、中には洗濯機やコインランドリーで丸洗いが可能なものもあります。特に、綿やポリエステル製のキルティング素材のものは大きめのコインランドリーで洗うことが可能であることが多いです。

それでもしたい! 絨毯の自宅での洗濯方法は?

絨毯・カーペット

前述通り、絨毯やカーペットは基本的に丸洗いせず、もししたいのであれば専門の業者に頼むのがお勧めです。しかし、どうしても自分で行いたい場合は、次のように行います。

まずは、浴槽にぬるま湯を張って、洗濯用洗剤を入れて、約一時間漬けておきます。 汚れの程度が軽い場合や、洗剤液の中に手や足を入れるのに抵抗がある場合は、洗剤の代わりに重曹を使うと、すすぎも洗剤より簡単にできます。

次に人間の足で踏み洗いをします。毛足の長い絨毯やカーペットは、パイルの根元からやさしく毛を立たせるように洗濯します。汚れのひどい部分は歯ブラシなどで汚れを落としましょう。

続いて、一度湯を抜いてぬるま湯を張りなおし、再度踏み洗いをして洗剤を洗い落とします。くるくると丸めながら絞るか、または浴槽の外にスノコを置き、その上に絨毯やカーペットを置いて手で押すか足で踏んで水を切ります。

ある程度水が切れたら、浴槽に新しくぬるま湯を溜め、すすぎをします。シャワーをかけながらすすいでも良いでしょう。これを2回繰り返します。最後に、絨毯やカーペットを浴槽の縁に掛けて、一時間ほど水を切り、裏を上にして物干し竿かベランダの縁にかけます。

古いタオルなどで水分を取っても良いでしょう。毛足の長いラグは、脱水した後、手で2~3回ふるいパイルを立たせます一晩置けば水切りは終わります。しっかり乾燥させます。干す場合は陰干しをし、直射日光に当てないようにしましょう。

ラグ

洗濯機で洗う場合は、まず洗濯機で洗濯可能なもの出ることを確認します。

ラグを屏風畳みにして丸め、毛布用の洗濯ネットに入れ、洗濯機に入れます。大物洗いコースや毛布洗いコースを選ぶか、水量を最大にして弱水流で洗います。素材に合った漂白剤を一緒に入れて洗濯すると、除菌・除臭もできます。お好みで柔軟剤を使うとふんわり仕上がります。

洗濯機を使用できない場合は、絨毯・カーペットと同様に、お風呂の浴槽にぬるま湯を入れ、洗濯用洗剤を入れます。洗剤を入れたぬるま湯の中へ折りたたんだラグを入れます。汚れがひどい場合は、1時間くらい浸けると汚れが落ちやすくなります。

続いて、手で押し洗いするか、足踏みするなどして汚れを出していきます。毛足の長いラグは、パイルの根元からやさしく毛を立たせるように洗濯します。次に、一度湯を抜いてぬるま湯を張りなおし、再度踏み洗いをして洗剤を洗い落とします。絨毯やカーペットと同様に水を切って絞り、ぬるま湯ですすぎ、すすぎを2回繰り返します。

そのあと、一時間ほど水を切り、裏を上にして物干し竿かベランダの縁にかけます。毛足の長いラグは、脱水した後、手で2~3回ふるいパイルを立たせます。数時間水切りをしたあと、最後にしっかり乾燥させます。干す場合は陰干しをし、直射日光に当てないようにしましょう。

絨毯・カーペットの洗濯の頻度は?

専門家が推奨する絨毯やカーペットを洗う頻度は、4ヶ月~6ヶ月に1回です。
平均的なご家庭で絨毯やカーペットを洗う頻度は、1年に1、2回です。

絨毯の洗濯、手入れに使える洗浄剤

洗濯洗剤

洗濯洗剤は、中性洗剤、またはウールやシルクなどを洗うおしゃれ着洗い用洗剤がです。粉末の場合は前もってよく溶かしてから使用します。色柄ものには蛍光剤が入っていない洗剤を選ぶと、色落ちを防ぐことができます。

重曹

重曹はドラッグストアや100円均一ショップにも売っています。

重曹を撒いてしばらく放置し、ブラシでこすります。続いて、掃除機で丁寧に吸い込みます。全体に使用する前に、隅のほうで色落ちしないか試してみましょう。最後に陰干しします。直射日光には当てないようにしましょう。

絨毯やラグの手入れの仕方

ホコリや毛などの取り方

ホコリや毛などを簡単にとりたい場合は、ローラー式掃除機が一番です。髪の毛やペットの毛などは、掃除機だけでは吸い取りにくいので、ローラー式掃除機やガムテープなどの粘着テープで取り除きましょう。

掃除機をかける時には、絨毯やカーペットの毛並みと逆方向にかけ、毛並みを起こすようにかけると良いでしょう。部屋の四隅や壁際にはホコリがたまりやすいので、使わなくなった歯ブラシでこすり、掃除機で吸い取ると取り除きやすいです。

シミの取り方

基本的に、液体をこぼしたら、なるべく早くティッシュペーパーなどで吸い取りってしっかり吸い取ります。

その後の対処方法は、油性のシミか水性のシミかによって異なります。

水性のシミの場合

醤油やジュースなどの水性のシミなどは、こぼした液体に塩を振りかけ、その塩を掃除機で吸い取ります。それがシミになってしまった場合は、中性食器洗剤を薄めて作った液で湿らせ、固く絞った雑巾で叩くように拭き取ります。最後に、ぬるま湯で湿らせて堅く絞った雑巾で拭き取ります。この時、熱いお湯を使うと色落ちの原因になるので、使用しないでください。

油性のシミの場合

マヨネーズやケチャップなどの油性のシミなどは、こぼした液体に小麦粉を振りかけて固め、その小麦粉を掃除機で吸い取ります。化粧品などの場合は、ベンジンで汚れを拭き取ります。そのあと、中性食器洗剤を薄めて作った液で湿らせ、固く絞った雑巾で叩くように拭き取ります。最後に、ぬるま湯で湿らせて堅く絞った雑巾で拭き取ります。

この時、熱いお湯を使うと色落ちの原因になるので、使用しないでください。また、ベンジンを使用する際は火気のないところで使用してください。

シミを取るときの注意点

使用する洗剤やベンジンなどは、量が多いとシミの原因になるため、必ず洗剤は水で薄めて、ベンジンは少しずつ使いましょう。また、シミを拭き取るときは、シミを広げないよう、周囲から中心に向かって拭くようにします。

漂白剤や消毒剤は、絨毯やカーペットを変色させる可能性があるため、使用はしません。また、洗剤などが残ってシミの原因にならないよう、固く絞ったきれいな雑巾で取り除きましょう。そして、必ず良く乾かしましょう。

さっそく絨毯をきれいにしよう!

いかがでしたか。

「浴槽でもみ洗いはしんどい」という方も、簡単な手入れならできるのではないでしょうか。
また、「いざとなれば自宅でも洗濯できる」と分かれば気が楽になります。

これで、子供たちやペットが絨毯やラグを汚してもカリカリしなくてすむでしょう。

初回公開日:2017年11月27日

記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related