Search

検索したいワードを入力してください

ワイシャツの油性・水性ボールペンの汚れの落とし方・洗濯方法

更新日:2025年03月05日

胸ポケットに、ついボールペンの芯を出したままいれてしまった事はありますか?今回は、ワイシャツをボールペンで汚してしまった事があるという人に知ってほしい、汚れを落とす応急処置の方法を紹介しています。ぜひ参考にして自分で汚れを落としてみてください。

胸ポケットに、ついボールペンの芯を出したままいれてしまった事はありますか?今回は、ワイシャツをボールペンで汚してしまった事があるという人に知ってほしい、汚れを落とす応急処置の方法を紹介しています。ぜひ参考にして自分で汚れを落としてみてください。

ワイシャツの油性ボールペンの汚れの落とし方

ワイシャツにボールペンをしまう時に、うっかりボールペンの先を出したままでポケットにしまってしまい、ワイシャツにボールペンの汚れをつけてしまった、という経験をした人は少なくないでしょう。そんな時、焦って擦ったりしてしまったりすると、さらに汚れが広がって落ちづらくなってしまいます。
 
今回紹介するのは、ワイシャツにボールペンの汚れがついた時の応急処置と、きれいさっぱり汚れを落とす方法です。もしワイシャツに汚れをつけてしまって困っている人は、この記事を参考にして自分でワイシャツの汚れを落としてみてください。

アルコール

アルコール、特にエタノールが洋服の汚れを落とすのには有効です。ボールペンだけでなくさまざまな汚れを落とすために使えますが、ボールペンの汚れもきっちりと落とすことができます。
 
もし、その汚れが油性のボールペンでできたものだった場合は消毒用エタノールや無水エタノールなど、エタノールであれば何でも落とすことができるので、エタノールをひとつ家に常備しておけばとても便利と言えるでしょう。

ハイター

ハイターはワイシャツを着る人なら必ず持っている洗浄剤の一つでしょう。ハイターは、ワイシャツの襟ぐりの黄ばみや汚れを落とすためによく使われる洗剤です。
 
基本的にはとても効果が強いものなので、エタノールなどで汚れが落としきれなかった場合に、薄く残った部分に塗り込んで汚れを落としきるために使います。こちらもエタノール同様、必ず一つは持っておきたい洗剤です。

洗剤

ここで言う洗剤は、いわゆる一般的な食器用洗剤の事を指します。食器用洗剤は実は洗濯にとても効果的で、洗濯に使われる汚れを落とす専用の洗剤よりも実は綺麗に汚れが落ちます。
 
なぜ食器用洗剤が汚れを落とす専用の洗剤よりも綺麗に汚れが落ちるかというと、基本的に襟ぐりの汚れや袖口の汚れはタンパクが原因である事がほとんどだからです。食器用洗剤は油分の分解やタンパク質の分解に長けているので、襟ぐりの汚れなどもスッキリ綺麗に落とせます。

また、油性のボールペンも食器用洗剤が汚れを分解してくれるので、とても綺麗になります。

漂白剤

もちろん、漂白剤もとても効果的な洗剤です。真っ白なシャツに汚れをつけてしまった場合は、漂白剤につけようと考える人が少なくないでしょう。どんな汚れも、一度洗濯をして落ちなかった場合でも漂白剤に浸けて揉み、置いておけば取れる事が多いです。
 
しかし、漂白剤での汚れの落とし方には少し注意が必要です。漂白剤はその名のとおり、白くする効果を持っているので、もし色のあるシャツなら色落ちして白くなってしまいます。
 
そのうえ、洗剤自体が非常に強力なため布を傷めてしまう可能性もあります。必ず、漂白剤を使う前にシャツの材質などをきちんと調べるようにしてください。

ワイシャツのボールペン跡の消し方

基本的に、ボールペン跡はボールペンのしみの落とし方と同じ手順と方法、洗剤などで落とせます。一度洗って落ちきらなかった跡も、改めてこの記事を参考にしてチャレンジしてみてください。

ワイシャツにボールペンがついた時の応急処置

うっかりボールペンでワイシャツに汚れをつけてしまった時に、思わず焦って擦ったりしてしまいそうになるでしょう。しかし、応急処置といってもその場でできる事はごくわずかでしょう。
 
まず、それが外出先なら脱いで洗う、などは絶対にやってはいけません。汚れが広がってもっと酷くなる可能性があります。外出先や仕事中に万が一、ボールペンでワイシャツが汚れてしまった場合の応急処置はまず、なにもしない、がベストです。
 
そして、改めて自宅に帰ってからが応急処置の本番です。布と、歯ブラシと、必要なもの(洗剤など)を揃えて紹介する手順のとおりに汚れを落としてみてください。

汚れを落とすために必要なもの

布と歯ブラシ

次のページ: 応急処置の方法

初回公開日:2018年01月15日

記載されている内容は2018年01月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related