Search

検索したいワードを入力してください

ワイシャツの油性・水性ボールペンの汚れの落とし方・洗濯方法

更新日:2020年08月28日

胸ポケットに、ついボールペンの芯を出したままいれてしまった事はありますか?今回は、ワイシャツをボールペンで汚してしまった事があるという人に知ってほしい、汚れを落とす応急処置の方法を紹介しています。ぜひ参考にして自分で汚れを落としてみてください。

ワイシャツの油性・水性ボールペンの汚れの落とし方・洗濯方法

ワイシャツの油性ボールペンの汚れの落とし方

ワイシャツにボールペンをしまう時に、うっかりボールペンの先を出したままでポケットにしまってしまい、ワイシャツにボールペンの汚れをつけてしまった、という経験をした人は少なくないでしょう。そんな時、焦って擦ったりしてしまったりすると、さらに汚れが広がって落ちづらくなってしまいます。
 
今回紹介するのは、ワイシャツにボールペンの汚れがついた時の応急処置と、きれいさっぱり汚れを落とす方法です。もしワイシャツに汚れをつけてしまって困っている人は、この記事を参考にして自分でワイシャツの汚れを落としてみてください。

アルコール

アルコール、特にエタノールが洋服の汚れを落とすのには有効です。ボールペンだけでなくさまざまな汚れを落とすために使えますが、ボールペンの汚れもきっちりと落とすことができます。
 
もし、その汚れが油性のボールペンでできたものだった場合は消毒用エタノールや無水エタノールなど、エタノールであれば何でも落とすことができるので、エタノールをひとつ家に常備しておけばとても便利と言えるでしょう。

ハイター

ハイターはワイシャツを着る人なら必ず持っている洗浄剤の一つでしょう。ハイターは、ワイシャツの襟ぐりの黄ばみや汚れを落とすためによく使われる洗剤です。
 
基本的にはとても効果が強いものなので、エタノールなどで汚れが落としきれなかった場合に、薄く残った部分に塗り込んで汚れを落としきるために使います。こちらもエタノール同様、必ず一つは持っておきたい洗剤です。

洗剤

ここで言う洗剤は、いわゆる一般的な食器用洗剤の事を指します。食器用洗剤は実は洗濯にとても効果的で、洗濯に使われる汚れを落とす専用の洗剤よりも実は綺麗に汚れが落ちます。
 
なぜ食器用洗剤が汚れを落とす専用の洗剤よりも綺麗に汚れが落ちるかというと、基本的に襟ぐりの汚れや袖口の汚れはタンパクが原因である事がほとんどだからです。食器用洗剤は油分の分解やタンパク質の分解に長けているので、襟ぐりの汚れなどもスッキリ綺麗に落とせます。

また、油性のボールペンも食器用洗剤が汚れを分解してくれるので、とても綺麗になります。

漂白剤

もちろん、漂白剤もとても効果的な洗剤です。真っ白なシャツに汚れをつけてしまった場合は、漂白剤につけようと考える人が少なくないでしょう。どんな汚れも、一度洗濯をして落ちなかった場合でも漂白剤に浸けて揉み、置いておけば取れる事が多いです。
 
しかし、漂白剤での汚れの落とし方には少し注意が必要です。漂白剤はその名のとおり、白くする効果を持っているので、もし色のあるシャツなら色落ちして白くなってしまいます。
 
そのうえ、洗剤自体が非常に強力なため布を傷めてしまう可能性もあります。必ず、漂白剤を使う前にシャツの材質などをきちんと調べるようにしてください。

ワイシャツのボールペン跡の消し方

基本的に、ボールペン跡はボールペンのしみの落とし方と同じ手順と方法、洗剤などで落とせます。一度洗って落ちきらなかった跡も、改めてこの記事を参考にしてチャレンジしてみてください。

ワイシャツにボールペンがついた時の応急処置

うっかりボールペンでワイシャツに汚れをつけてしまった時に、思わず焦って擦ったりしてしまいそうになるでしょう。しかし、応急処置といってもその場でできる事はごくわずかでしょう。
 
まず、それが外出先なら脱いで洗う、などは絶対にやってはいけません。汚れが広がってもっと酷くなる可能性があります。外出先や仕事中に万が一、ボールペンでワイシャツが汚れてしまった場合の応急処置はまず、なにもしない、がベストです。
 
そして、改めて自宅に帰ってからが応急処置の本番です。布と、歯ブラシと、必要なもの(洗剤など)を揃えて紹介する手順のとおりに汚れを落としてみてください。

汚れを落とすために必要なもの

布と歯ブラシ

こちらは薄いハギレの布で構いません。100円均一などに売っている適当な手芸用の布と、歯ブラシもごくごく一般的なものを用意してください。

ジョイ コンパクト 食器用洗剤

どんな家でも一つはあるはずの食器用洗剤がボールペンでワイシャツを汚してしまった時の応急処置に使えます。どの食器用洗剤が一番いいか、という差はあまりないので、とりあえず家にあるものを使ってみていいでしょう。

長年、同じブランドを使い続けていて、他のメーカーさんとの比較は
出来ません。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2KN684QHI2X... |

手ピカジェル

こちらは食器用洗剤とは違い、もしかすると家に無いという場合があるでしょう。手ピカジェルはアルコールを主成分としており、汚れを分解する成分をもっています。
 
もしも食器用洗剤で汚れを落としきれるか不安だったりした場合はこちらの手ピカジェルを使用して汚れを落とすことをします。

こういった商品は最近たくさん出ていますが(海外だとほとんどないですね)、
使用後のベタつきもあまりなく、サラサラとしています。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15O1KO6VCGH... |

除光液

除光液にも汚れを落とす成分が入っており、ワイシャツにボールペンの汚れをつけてしまった時にとても有効です。
 
男性はあまり除光液を持っていないでしょうが、汚れを落とす時にはとても有効的なので、100円均一などで安い除光液を一本買って持っておけば便利と言えるでしょう。

応急処置の方法

まず、薄い布を平らな場所に置き、そこに汚れのある部分を内側に合わせるようにしておきます。裏側から洗剤や手ピカジェルを流し、歯ブラシで裏側からトントンと叩きます。この時、あまり洗剤を広範囲に流すと滲んでしまって汚れが広がる可能性がありますのであまりたくさん洗剤を流したりしてはいけません。
 
暫く裏からトントンと叩いていると、下の布に汚れがうつっていくので、擦ったりせずに流水で流し、普通に洗濯をします。この方法で軽いボールペンの汚れなら取れるので、ぜひ試してみてください。

この方法で落ちきらない汚れがある場合

基本的に薄い汚れなら上で説明した方法で落とす事ができますが、濃い色がついてしまった場合などは一度では落とせない事があります。その場合はハイターや漂白剤などの少し強力な洗剤で汚れを落としきります。
 
ただし、この時注意をしなければならないのがワイシャツの色落ちや痛みです。強力な洗剤は洋服の布を傷めてしまうので、ブランド物のワシャツなどにはあまり使わないようにしてください。

ワイシャツの水性ボールペンのしみの洗濯方法

さて、さきほどまでは油性のボールペンでついた汚れの落とし方を紹介しましたが、水性のボールペンの汚れは一体どう落とすのかと考える人がいるでしょう。実は、水性ボールペンの落とし方と油性のボールペンの落とし方にあまり大差はありません。
 
基本的には同じ方法で落ちるので、もしもインクが水性だった場合も慌てずに同じ方法を試してください。

ワイシャツにボールペンがついたら他の物と一緒に洗っていいのか

基本的には他のものと洗って構いませんが、色移りが不安になる真っ白な服とは洗わないことをします。ただ、ボールペンの汚れは微々たるものなので、他の服に色が移ってしまうということは稀でしょう。

ワイシャツを自分で洗う場合に注意したいこと

ワイシャツを自分で洗う際に注意してほしい事がいくつかあります。それは、ワイシャツがどんな材質であるかという事です。ハイターや除光液、食器用洗剤、アルコール、いずれも、普通の一般的な布製品には使用しても問題のないばかりです。
 
しかし、カラーのワイャツや材質が高級なものの場合は傷んでしまったり色が落ちてしまう場合もあります。もし、自分でボールペンの汚れを落とそうと思った時に、そのワイシャツが普段着でない場合はやめておいたほうが無難です。

ワイシャツにボールペンがついたらクリーニングに出すべきか

では、高級なワイシャツに汚れをつけてしまった場合、どうするかと言うと、クリーニングに出すのが一番であると言えます。クリーニングに出せば、どの材質なのかをきちんと把握して、色落ちしないように、布を傷めないように一番向いている洗剤で汚れを落としてもらえるからです。
 
もしも、ボールペンで汚れをつけてしまったシャツが今後も大切に着たいワイシャツである場合は、クリーニングに出してしまうのをします。

案外簡単に落ちるボールペンの汚れ

意外と、ワイシャツを着ている時についた汚れを落とすのは難しくありません。ボールペンで汚れをつけてしまった場合でも、ミートソースやコーヒーのシミよりもはるかに落としやすく、きちんとその日のうちに落とそうとすれば綺麗に落とせることがほとんどです。ぜひ今回の記事を参考にして、ワイシャツが汚れてしまった時は綺麗に汚れを落としてください。

初回公開日:2018年01月15日

記載されている内容は2018年01月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related