洗濯や風呂での酸素系漂白剤と重曹の使い方|カビ取り/黄ばみ
更新日:2025年03月05日

シャツはどうしても脇や襟の部分が汗で黄ばんでしまうことがあります。この黄ばみも酸素系漂白剤と重曹を使うと、割と簡単にとることができます。
スチーム・アイロン
酸素系漂白剤と重曹を使って簡単にシャツの襟の黄ばみをとる方法があります。酸素系漂白剤と重曹を1対1の割合で混ぜ、ペーストを作ります。粉末タイプの場合は、0.5の割合でぬるま湯を加えると簡単にペースト状になります。
作ったペーストを濡らしておいたシャツの黄ばみが気になる部分に、古歯ブラシなどを使って塗布します。そのあとはアイロンのスチーム機能を使い、シャツに直接あてないように、スチームだけをあてるようにします。
スチームの熱を加えることで、ペーストが汚れに吸着しやすくなります。あとは、普通に洗濯機で選択するだけです。
作ったペーストを濡らしておいたシャツの黄ばみが気になる部分に、古歯ブラシなどを使って塗布します。そのあとはアイロンのスチーム機能を使い、シャツに直接あてないように、スチームだけをあてるようにします。
スチームの熱を加えることで、ペーストが汚れに吸着しやすくなります。あとは、普通に洗濯機で選択するだけです。
煮洗いなど
シミが気になる部分に直接、重曹を振りかけ、簡単にもみ込みます。そのあと水を張った鍋に酸素系漂白剤を入れ、シミの付いたものを鍋の中に入れグラグラと10分ほど煮洗いします。そのまま火を止めたら、そのまま冷めるまで待ち、あとは通常のお洗濯をします。
重曹を使わずに、酸素系漂白剤だけでの煮洗いでも効果は十分に感じられますが、より効果的に染み抜きをしたい場合は、重曹と酸素系漂白剤の併用をするのがです。
重曹を使わずに、酸素系漂白剤だけでの煮洗いでも効果は十分に感じられますが、より効果的に染み抜きをしたい場合は、重曹と酸素系漂白剤の併用をするのがです。
風呂のカビ取りの酸素系漂白剤と重曹の使い方

ペーストを使って
お風呂のカビ取りにとてもパワーを発揮する組み合わせが、酸素系漂白剤と重曹を使ってペーストを作る方法です。
どちらも1対1の割合で混ぜ合わせ、0.5の割合でぬるま湯を混ぜ合わせ、ペースト状にします。ペースト状にすることで、お風呂のタイルの目地やゴムパッキンに張り付けておくことができます。2~3時間ほど放置して置いたら、洗い流すだけです。
天井や風呂のふたや壁は、ペーストをもう少し薄め水溶液にして、キッチンペーパーなどに含ませて、張り付けておくと便利です。
どちらも1対1の割合で混ぜ合わせ、0.5の割合でぬるま湯を混ぜ合わせ、ペースト状にします。ペースト状にすることで、お風呂のタイルの目地やゴムパッキンに張り付けておくことができます。2~3時間ほど放置して置いたら、洗い流すだけです。
天井や風呂のふたや壁は、ペーストをもう少し薄め水溶液にして、キッチンペーパーなどに含ませて、張り付けておくと便利です。
水溶液で
風呂のカビ取りは浴槽を使って、洗面器や風呂蓋までクリーニングする方法もあります。お湯を張ったお風呂に酸素系漂白剤と重曹を溶かし入れ、水溶液をつくります。その中に洗面器や風呂桶、椅子を漬け込み一晩おいておくだけで、カビだけでなく、石鹸カスも取れます。とても簡単にできるため、注目を集めているクリーニング方法のひとつです。
酸素系漂白剤と重曹・中性洗剤を使用した染み抜きのやり方

染み抜きのための「魔法の水」と呼ばれているものがあるのをご存知ですか。この「魔法の水」は、酸素系漂白剤、重曹、中性洗剤の3つを使って作ることができます。
準備するものは、
①液体の酸素系漂白剤小さじ3
②重曹小さじ1
③中性洗剤3滴
軽く混ぜ合わせるだけで完成です。効果が薄くなるため、作り置きはできないので、染み抜きしたいときにその都度作る必要があります。
準備するものは、
①液体の酸素系漂白剤小さじ3
②重曹小さじ1
③中性洗剤3滴
軽く混ぜ合わせるだけで完成です。効果が薄くなるため、作り置きはできないので、染み抜きしたいときにその都度作る必要があります。
染み抜きの仕方
準備した「魔法の水」の使い方ですが、
1.シミの付いた部分を上にし、きれいなタオルをのせる
2.歯ブラシに魔法の水をつけ、トントンとシミの上から軽くたたく
3.シミが少し取れたら、タオルをきれいな面に変え、再度、魔法の水を付けた歯ブラシでトントンたたく
シミがきれいに取れるまで、何度も繰り返すだけで、きれいにシミが取れます。
1.シミの付いた部分を上にし、きれいなタオルをのせる
2.歯ブラシに魔法の水をつけ、トントンとシミの上から軽くたたく
3.シミが少し取れたら、タオルをきれいな面に変え、再度、魔法の水を付けた歯ブラシでトントンたたく
シミがきれいに取れるまで、何度も繰り返すだけで、きれいにシミが取れます。
酸素系漂白剤と重曹を混ぜる危険性

酸素系漂白剤と重曹を混ぜると危険なのか気になる方もいるでしょう。漂白剤に何かを混ぜるだけで危険なイメージを抱いている人もいるでしょうが、酸素系漂白剤の主成分は、弱アルカリ性の過炭酸ナトリウムです。重曹は、炭酸水素ナトリウムです。
酸素系漂白剤も重曹もどちらもナトリウム系の成分です。混ぜても危険性はなく、混ぜてペースト状にすることで、カビとりにも効果的な洗剤として使えます。
間違えても液体の塩素系漂白剤とは混ぜないようにしましょう。塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスを発生させるためとても危険なので気をつけるようにしましょう。
酸素系漂白剤も重曹もどちらもナトリウム系の成分です。混ぜても危険性はなく、混ぜてペースト状にすることで、カビとりにも効果的な洗剤として使えます。
間違えても液体の塩素系漂白剤とは混ぜないようにしましょう。塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスを発生させるためとても危険なので気をつけるようにしましょう。
初回公開日:2018年01月05日
記載されている内容は2018年01月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。