Search

検索したいワードを入力してください

乾燥機で縮む素材・戻す方法・理由|セーター/レーヨン

更新日:2025年03月05日

衣類乾燥機で服を乾かしたら縮んでしまった、そんな経験はありませんか?せっかく早く乾いても着用できない状態になっては意味がありません。今回はそんな便利だけど縮む可能性を秘めた乾燥機についてご紹介します。なぜ縮むのかを理解して上手く乾燥機を活用していきましょう。

衣類乾燥機で服を乾かしたら縮んでしまった、そんな経験はありませんか?せっかく早く乾いても着用できない状態になっては意味がありません。今回はそんな便利だけど縮む可能性を秘めた乾燥機についてご紹介します。なぜ縮むのかを理解して上手く乾燥機を活用していきましょう。

乾燥機で縮んだ衣類を戻す方法

いくら注意を払っていてもうっかり乾燥機に入れてしまい「衣類が縮む」という失態は誰しも経験はあるでしょう。縮んでしまった、そこからどう復活させるかが重要なポイントです。一度縮む過程をたどってしまった衣類は元に戻すことはできるのでしょうか。ここでは繊維、素材をあげて簡単に説明いたしますので参考にしてみましょう。

縮んでしまった製品を元に戻す手順

まずは既に縮んでしまった製品を元に戻すための手順をご紹介します。

◆準備するもの◆
・衣類が入る大きさのたらい
・コンディショナー

◆手順◆
①用意したおけやたらいにぬるま湯を入れて、たっぷりとコンディショナーを加えます。
②衣類をつけこみます。
③30分程度そのまま放置し、その後すすいで干します。
※干すときは縦に横にと衣類を伸ばし、できるなら縮む衣類を伸ばすための型を入れ込むと良いでしょう。

手順を踏んだからと言って全てが戻るわけではない

上記の手順を踏むにあたって注意したい点があります。それは、この方法はウールを含む混紡、ウール、ウール以外の毛でできた製品であったり、カシミヤ・アンゴラ等の天然製品に効果があるということです。そのため、手順を踏んだからと言って全ての衣類が戻るわけでなく、ウールなどの天然製品が必ず戻ると約束できるものではありません。

化学繊維にはそもそも使えない方法なので注意が必要です。

縮む素材のセーターの場合

セーターの場合は上記の手順で縮む状態を元に戻すことが可能です。これはコンディショナーに含まれる【アモジメチコン】が作用することで得られる効果で、上記で紹介したように動物の毛などの天然素材であることが前提とされています。そのため、綿やポリエステル、麻でできたセーターだと思うような効果がえられないこともあるので覚えておきましょう。

縮む素材の布団カバーの場合

綿100%で作られているような布団カバーの場合、乾燥機にかけることで縮んでしまい布団カバーとして使うことができなくなってしまうことがあります。そんな時の対処療法としては、コンディショナーに漬け込むのではなく引っ張りながらアイロンをかけてあげましょう。多少は伸ばすことができるでしょう。

ジーンズの場合

ジーンズは化繊混じりのストレッチジーンズは例外ですが、老舗デニムブランドから販売されているジーンズは綿100%で制作されているため水洗いをすると大幅に縮んでしまいます。そのため、縮むジーンズをさらに水に漬け込んで縮みを治すという手段は妥当ではないでしょう。

縮む素材のTシャツの場合

綿など伸縮性のある素材で作られているTシャツは乾燥機にかけることで縮むことが多々あります。この場合は上記で紹介したコンディショナーのぬるま湯に漬け込む方法で修復させることが可能です。コンディショナーに含まれるジメチコンがTシャツに使用されている素材の繊維をコーティングすることで、繊維同士の摩擦を軽減させる効果が得られます。これが、一度縮む素材を元に戻すというマジックを引き起こしてくれるという訳です。

乾燥機で縮む理由

乾燥機に衣類をかけるのは家事の時短にもなるし、タオルはふわふわになるし、更に言えば早く洗濯物は乾くしで良いことだらけのように見えます。しかし実際は乾燥機に入れることで縮む素材は多く、ほとんどの場合多少なりとも縮んでしまうことが分かりました。

しかし、なぜ衣類は乾燥機に入れると縮んでしまうのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。ここではそのメカニズムについて詳しく解説させていただきます。

乾燥機で縮む原因とは

乾燥機を使用することで特に縮む素材としてはウールが一番に、そして綿、麻と続きます。綿はTシャツや肌着、トレーナーなど様々な衣類に使用されており、日常的に使う衣類にこそ含まれている素材だと言っても良いでしょう。普通に外干しをする分には縮むことはないのに、なぜ乾燥機だと縮むのか、その理由は乾燥機を使用することで【繊維の編み目がつまる】ことに原因がありました。
次のページ: 乾燥機は主婦の強い味方!上手く取り入れえて有効活用しよう!

初回公開日:2018年01月11日

記載されている内容は2018年01月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related