乾燥機で縮む素材・戻す方法・理由|セーター/レーヨン
更新日:2025年03月05日

乾燥機は使用してはいけない素材がある?

毎日の家事の中で始まりから終わりまでに時間を要す作業と言えば、何と言っても乾くまでに時間が必要な洗濯なのではないでしょうか。そんな家事の一環で外せない洗濯を優先的に考えて、一家に一台あると便利な設備に衣類乾燥機があります。衣類乾燥機は洗濯機の延長線上で洗濯機内にて行える電気を使用するもあれば、ガスを使って最短で乾かすガス乾燥機、浴室を使って乾くまでの時間を短縮する浴室乾燥機などいくつかに分かれます。
今回は、熱を加えて乾かすことを目的とした一般的な乾燥機についてご紹介しましょう。普通に干すより数倍の速さで乾燥させることができる乾燥機、非常に実用的ではありますが実は使用して良い衣類、使用してはダメな衣類があるのをご存知でしょうか。あらかじめ知っておかなければうっかり大切な衣類をダメにしてしまうこともあるので、乾燥機をかける際は慎重に選ぶようにしましょう。
今回は、熱を加えて乾かすことを目的とした一般的な乾燥機についてご紹介しましょう。普通に干すより数倍の速さで乾燥させることができる乾燥機、非常に実用的ではありますが実は使用して良い衣類、使用してはダメな衣類があるのをご存知でしょうか。あらかじめ知っておかなければうっかり大切な衣類をダメにしてしまうこともあるので、乾燥機をかける際は慎重に選ぶようにしましょう。
乾燥機で縮む素材・繊維

さて、上記でも少し触れたように、長引く雨の季節や花粉の多い時期など洗濯物をカラっと乾かしたくともどうしても外干しでは足りない場合、自宅に設置できる乾燥機は非常に便利に使用することができます。乾燥機はカラっと乾かすだけでなく、乾くまでの時間の短縮にもつながり、素材によっては洗濯物をふんわりと仕上げる事だって可能です。
しかし、ここで注意しておきたいことは乾燥機にて熱を加えることで【縮む素材や繊維がある】ということです。ここでは実際に乾燥機を使用する場合、気を付けるべき素材について詳しくご紹介します。
しかし、ここで注意しておきたいことは乾燥機にて熱を加えることで【縮む素材や繊維がある】ということです。ここでは実際に乾燥機を使用する場合、気を付けるべき素材について詳しくご紹介します。
縮みやすい素材はレーヨンなどの天然素材
縮みやすい素材と言っても一つに限られるわけではありません。洗濯物が乾く原理を簡単に考えてしまうと、乾燥機内の熱によって洗濯物を鍋で煮たり蒸したりしているような状態だと言えます。そのため、どうしても繊維によっては固く、そして縮こまってしまうという現象に繋がってしまいます。
中でも【木綿・麻・毛・絹・レーヨン・ビスコース】など天然素材と言われるものは非常に縮みやすいので注意が必要です。
中でも【木綿・麻・毛・絹・レーヨン・ビスコース】など天然素材と言われるものは非常に縮みやすいので注意が必要です。
綿・特にニットには注意が必要
綿と言えば何だか万能に乾燥できてしまいそうなものですが、綿こそ乾燥を行うと縮んでしまうので注意が必要です。中でも綿でできたニットは特に縮みやすいため、うっかり乾燥機で乾かしてしまい着用できなくなった、という声は少なくありません。
ナイロンやポリウレタンは高温に非常に弱い
乾燥機は熱を加えて洗濯物を乾かしますが、熱を加えること自体を避けなければならない素材にナイロンやポリウレタンがあります。熱に弱いということはそれだけダメージを受けてしまうので分別の際は注意を払いましょう。
比較的縮みにくい素材はポリエステル系
乾燥機で熱を加えると縮む素材があるというのは性質上避けては通れません。しかしながらポリエステル系の化繊であれば高温に強いため縮む心配なく乾燥させることが可能です。
ウールは【絶対に】乾燥機に入れてはならない
天然素材は縮みやすいと先に紹介していますが、中でも絶対に乾燥機にかけてはならない繊維に【毛(ウール)】があります。乾燥機にも種類がありますが、機械力をかけると同時に熱をかける「タンブル乾燥」だと、ウールは倦縮を起こしてしまいます。一度倦縮を起こした成否は元に戻すことはできません。ウールは、靴下やセーターに多く使われているので乾燥させる前に必ず確認を行いましょう。
初回公開日:2018年01月11日
記載されている内容は2018年01月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。