Search

検索したいワードを入力してください

洗濯機の風乾燥の使い方・効果・静電気は発生するのか

更新日:2025年03月05日

洗濯機には風乾燥という機能が付いており、部屋干しや乾きにくい天候や気温のときに使うことによって干す時間を短縮することができ、衣類乾燥機のように完全に乾かすことはできませんが、使うことによってメリットがあります。ここでは、洗濯機の風乾燥を紹介していきます。

洗濯機には風乾燥という機能が付いており、部屋干しや乾きにくい天候や気温のときに使うことによって干す時間を短縮することができ、衣類乾燥機のように完全に乾かすことはできませんが、使うことによってメリットがあります。ここでは、洗濯機の風乾燥を紹介していきます。

洗濯機の風乾燥の機能

洗濯機には、洗いやすすぎ以外にも洗う洗濯物の性質によって洗うコースを選べるさまざまな性能を持っています。その中でも洗濯機には、風乾燥という機能が付いているものもあります。風乾燥は、脱水の回転力で風を起こして乾かせるという機能です。

風乾燥は、乾燥機能とは少し違い洗濯物を完全に乾かせる機能ではありません。ですが、風乾燥を使うことによって洗濯物の水分を減らし、洗濯物を干す時間を短くすることが可能になります。ここでは、風乾燥の使い方や効果などを紹介していきます。

洗濯機の風乾燥の使い方

洗濯機の風乾燥の使い方は、洗いから脱水を終えたあとに風乾燥のボタンを押します。風乾燥機能は1~2時間ほど行い、その後に通常どおり干すようにしましょう。梅雨の時期や曇りの日など洗濯物が乾きにくい時期や天候のときに使うことによって有効に使うことができるでしょう。

風乾燥機能を1~2時間以上使うことも可能ですが、あまり長くやりすぎてしまうと洗濯物が傷んでしまう可能性もあるので避けた方がよいでしょう。

洗濯機の風乾燥の効果

梅雨の時期や曇りの日や温度の低い日などの部屋干しする場合や外で干しても乾かないときに風乾燥を使うことによって水分を減らしてくれるので乾きやすくしてくれます。衣類乾燥機のように完璧に乾かすことはできませんが、使用することによって普段の洗濯より乾きやすくなる効果はあるでしょう。

洗濯機の風乾燥は、衣類乾燥機のように温風で乾かすわけではなく、風で乾かすので洗濯物も傷みにくいので傷ませたくない衣類を乾燥させる場合に有効です。ですが、風乾燥が使えない衣類もあるので注意して使うようにしましょう。

洗濯機の風乾燥は静電気が発生するのか?

洗濯機の衣類乾燥機を使うと静電気が起きやすくなりますが、風乾燥は静電気を起こしてしまうのでしょうか。風乾燥は、衣類乾燥機のように完全に洗濯物を乾かすわけではないので、使用後に静電気は発生しませんが、干して乾燥した後に静電気が発生することもあるでしょう。

静電気を発生させないためには、洗濯する際には、柔軟剤を入れたりして静電気を発生しにくくしておきましょう。特に静電気が発生しやすい冬の時期は、しっかりと対策しておきましょう。

乾燥機と風乾燥の違いは?

洗濯機の乾燥機能と風乾燥機能の違いは、温風を使用するか風を使用するかの違いです。乾燥は温風で温めて衣類を乾燥させるので乾燥が終わった後に取り出すと温かく感じるでしょう。風乾燥は回転で生じた風で乾かすので完全に乾かすことはできず、少し水分が飛んだ程度にしか感じないでしょう。

乾燥機能は、完全に乾かしふわっとした仕上がりにでき、風乾燥では、干す時間短縮しかできないので全く機能としては用途が違います。完全に乾かしたいと考えているのであれば風乾燥ではなく乾燥機能が付いた洗濯機を選ぶようにしましょう。

おすすめの洗濯機の風乾燥

日立 ビートウォッシュ BW-DX120B

日立の洗濯機のビートウォッシュには風で乾燥させて干し時間を短くしてくれるエアジェット機能が付いており、通気口から風を取り込みフラッピング(布ほぐし)を行い高速回転で水分を飛ばす機能です。

洗濯乾燥機のように完全に乾かすことはできませんが、高速回転や通気口から取り込んだ風乾燥だけでなくフラッピングも行ってくれるので通常の風乾燥よりも水分を飛ばしてくれるでしょう。他にも日立の洗濯機には自動おそうじ機能やほぐし脱水などの便利な機能も付いていておすすめです。
次のページ: 洗濯機の風乾燥の注意点

初回公開日:2018年01月11日

記載されている内容は2018年01月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related