スニーカーの洗濯機での洗い方|ドラム式/すすぎ/脱水/乾燥
更新日:2025年03月05日

スニーカーの洗濯機での洗い方

スニーカーは、自宅の洗濯機でも簡単に洗うことができます。正しい洗い方をマスターすれば、スニーカーや、自宅の洗濯機を痛めてしまう心配もありません。まず、洗濯機でスニーカーを洗う手順をご紹介します。
洗濯機で洗う前の準備
スニーカーは、洗濯機で簡単にキレイにできますが、汚れたまま洗濯機に放り込んでしまうと、自宅の洗濯機を痛めてしまう原因になります。洗濯前のひと手間ですが、やると、やらないとでは痛みも、汚れ落ちにも差が出ますので、ぜひ実践してみて下さい。
まず、靴の裏に付いている汚れをしっかり落としましょう。靴底の裏には、小石などが挟まっていることも多く、そのまま洗濯機に入れると、洗濯機の中を痛めてしまいます。汚れが取れにくい場合は、歯ブラシなどを使うと、汚れが落としやすくなりおすすめです。
次に、靴紐は、縮んでしまう恐れがあるので、靴から外して別で洗います。中敷きを敷いている場合は、洗剤が溜まったり、逆に、洗剤が届かない場所ができる場合もあるので外しましょう。
まず、靴の裏に付いている汚れをしっかり落としましょう。靴底の裏には、小石などが挟まっていることも多く、そのまま洗濯機に入れると、洗濯機の中を痛めてしまいます。汚れが取れにくい場合は、歯ブラシなどを使うと、汚れが落としやすくなりおすすめです。
次に、靴紐は、縮んでしまう恐れがあるので、靴から外して別で洗います。中敷きを敷いている場合は、洗剤が溜まったり、逆に、洗剤が届かない場所ができる場合もあるので外しましょう。
ドラム式

洗濯機に入れる前に、靴をネットに入れてから洗います。ネットは、なるべく靴が中で泳いでしまわないよう、ジャストサイズのものを選ぶのがおすすめです。靴紐・中敷は、靴とは別のネットに入れて洗いましょう。
洗濯機に入れて、通常コースに設定していつものように洗濯すれば、スニーカーの洗濯は完了ですが、水量を調整できる場合、いつもより水量を多めにして洗うと、洗濯機への負担を減らせるのでおすすめです。
洗濯機に入れて、通常コースに設定していつものように洗濯すれば、スニーカーの洗濯は完了ですが、水量を調整できる場合、いつもより水量を多めにして洗うと、洗濯機への負担を減らせるのでおすすめです。
すすぎ
スニーカーを洗うときは、すすぎが大事なポイントです。洗剤残りがあると、スニーカーの黄ばみの原因になりますので、すすぎは、念入りに行いましょう。
脱水
脱水ですが、そのまま洗濯機で脱水してしまうと、スニーカー自身の重みで痛みますので、ネットに入れたまま脱水するか、より丁寧に扱うなら、脱水前にスニーカーにタオルをしっかり巻いてから脱水するのがおすすめです。
脱水後、スニーカーの靴の中を触って、水がまだかなり残っている場合は、もう一度脱水にかけて、しっかり水気をとっておきましょう。
脱水後、スニーカーの靴の中を触って、水がまだかなり残っている場合は、もう一度脱水にかけて、しっかり水気をとっておきましょう。
乾燥
洗い終わったスニーカーを干すときは、風通しの良い日陰で干しましょう。直接日光があたり続けると、スニーカーのゴム部分や、生地の痛みの原因になってしまいます。水を含んだ状態が長く続くと、臭いやカビの発生につながり、スニーカーに良くないので気をつけましょう。
早く乾かしたいときは、コインランドリーの靴専用乾燥機を使うのもおすすめです。自宅で乾燥機を使いたい方は、布製の靴も乾燥できる、ガス衣類乾燥機もあります。通常の乾燥機よりもハイパワーで、早く乾きます。小物乾燥棚を取り付けることができるので、スニーカーをよく履く方は、チェックしてみて下さい。
早く乾かしたいときは、コインランドリーの靴専用乾燥機を使うのもおすすめです。自宅で乾燥機を使いたい方は、布製の靴も乾燥できる、ガス衣類乾燥機もあります。通常の乾燥機よりもハイパワーで、早く乾きます。小物乾燥棚を取り付けることができるので、スニーカーをよく履く方は、チェックしてみて下さい。
靴紐

靴紐は、スニーカーを洗うときに別のネットに入れて、洗濯機で洗っても大丈夫ですが、靴紐の汚れがひどいときや、靴紐のみ洗いたい場合は、手洗いするのもおすすめです。
靴紐が乾いた状態で、中性洗剤を染み込ませましょう。洗剤が染み込んだら、揉みこんで汚れを浮き立たせます。白い靴紐の場合、歯ブラシを使って汚れをかき出すのもおすすめです。色ものの靴紐は、ブラシを使うと色落ちする場合があるので、気を付けましょう。
洗い終えたら、水やぬるま湯でよくすすぎ、タオルなどで水気を取ってから、日の当たらない、風通しの良い場所でしっかり乾かします。
靴紐が乾いた状態で、中性洗剤を染み込ませましょう。洗剤が染み込んだら、揉みこんで汚れを浮き立たせます。白い靴紐の場合、歯ブラシを使って汚れをかき出すのもおすすめです。色ものの靴紐は、ブラシを使うと色落ちする場合があるので、気を付けましょう。
洗い終えたら、水やぬるま湯でよくすすぎ、タオルなどで水気を取ってから、日の当たらない、風通しの良い場所でしっかり乾かします。
中敷き

中敷きも、スニーカーを洗うときに、靴紐と一緒に別ネットに入れて、洗濯機で洗っても大丈夫ですが、ここでは、中敷きのみ洗うときの洗い方をご紹介します。
中敷きは、汗や皮脂汚れの他に、砂やほこり汚れも混ざっています。これらの汚れは、石鹸を使って落とすのがおすすめです。中敷きの黒ずみ汚れも落とすことができます。
固形の石鹸を中敷きに塗り、ブラシでしっかり汚れをかき出します。汚れが落ちたら、お湯でしっかりすすぎます。頑固な汚れは、重曹水に2時間ほど、浸けて置きましょう。浸け置きが終わったら、上記のように石鹸を付けて、ブラシでしっかりこすりましょう。
中敷きを、洗うときの注意点ですが、中敷きが紙の場合がありますので、洗う前に素材を確かめてから洗濯しましょう。そのまま洗濯機に入れると、ぼろぼろになってしまいますので注意しましょう。
中敷きは、汗や皮脂汚れの他に、砂やほこり汚れも混ざっています。これらの汚れは、石鹸を使って落とすのがおすすめです。中敷きの黒ずみ汚れも落とすことができます。
固形の石鹸を中敷きに塗り、ブラシでしっかり汚れをかき出します。汚れが落ちたら、お湯でしっかりすすぎます。頑固な汚れは、重曹水に2時間ほど、浸けて置きましょう。浸け置きが終わったら、上記のように石鹸を付けて、ブラシでしっかりこすりましょう。
中敷きを、洗うときの注意点ですが、中敷きが紙の場合がありますので、洗う前に素材を確かめてから洗濯しましょう。そのまま洗濯機に入れると、ぼろぼろになってしまいますので注意しましょう。
初回公開日:2018年02月05日
記載されている内容は2018年02月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。