Search

検索したいワードを入力してください

男女別汗の臭いの原因と対策方法|服の汗の臭いをとる方法

更新日:2025年03月05日

男女問わず、衣服につく汗の臭いを気にする人が増えてきました。満員電車や混雑したエレベーターなど密室で汗の臭いが充満したら、自分もイヤだし他人にも迷惑をかけてしまいます。ここでは汗の臭いの対処法、グッズなどをご紹介します。

男女問わず、衣服につく汗の臭いを気にする人が増えてきました。満員電車や混雑したエレベーターなど密室で汗の臭いが充満したら、自分もイヤだし他人にも迷惑をかけてしまいます。ここでは汗の臭いの対処法、グッズなどをご紹介します。

汗臭いと嫌われる

夏になると男女問わず汗の臭いが気になります。最近はとくに、臭いに敏感な人が増え洗濯洗剤や柔軟剤でも「臭いを取る」消臭効果をウリにしている製品が数多く見受けられます。

通勤・通学の電車の中で、汗臭い人が近くにいたら地獄です。男女問わず、汗臭い人は嫌われるし、臭いを対処しない人はもっと倦厭されます。生きている限り、汗をかくのを止めることはできません。しかし臭いを抑える、臭いを消すことは努力と工夫しだいでくらでもできます。

そんな気になる「汗」についての説明、また「汗対策」について商品など交えてご紹介します。

汗の臭いの原因

人間はなぜ汗をかくのでしょう。

人間は体温を調節するために汗をかきます。汗腺から水分を出し気化させることで体の熱を下げます。湿度が高いと汗が気化しないので、いくら汗をかいても涼しくなりません。

【良い汗】
エクリン腺という汗腺から出る汗は、基本臭いはしません。ほぼ全身の肌にある汗腺です。時間がたってその水分に皮脂や垢が混じり雑菌が繁殖することによって、異臭を放つようになるのです。それが「汗臭さ」の原因です。

【悪い汗】
アポクリン腺とは、脇の下、耳、乳輪、陰部にある汗腺でここから出る汗は臭いがあります。ここから出る汗の成分は70〜80%の水分、タンパク質、脂質、アンモニアなどが含まれます。ワキガなどアポクリン腺から出る汗が原因とされています。

男性の汗が臭いワケ

人間の体は、毛穴から皮脂を分泌することで皮フの水分バランスを保ちます。男性は女性に比べて皮脂の分泌量が多いため、毛穴に詰まった余分な皮脂が酸化し異臭を放つようになります。

また、中高年の男性に多いのが「加齢臭」。これは新陳代謝が悪くなったり、高血圧や肝臓の働きの低下により、体内でアンモニアを分解することができず、そのままアンモニアの臭いが汗に混じって出てしまうのです。

女性の汗が臭いワケ

女性の場合、弾性よりも皮脂の分泌が少ないので「汗臭い」人が比較的少ないのですが、それでも加齢によるアンモニア未分解による臭いを放つことがあります。

また、先述したアポクリン腺から分泌される汗で異臭を放つケースもあります。人間の体の仕組みは男女ともに同じなので、汗臭い原因は同じです。臭いの原因となるものを多く分泌するか、少ないかの違いです。

女性だから汗臭くない、ということはないのです。

運動すると汗臭くなるのはなぜ?

運動した時の汗は、通常時と違う汗をかきます。運動により筋肉内に生成された乳酸が、血液に乗って全身を巡ります。血中乳酸が汗に影響を及ぼすのです。この臭いがアンモニアのようなツンとするイヤな臭いになるのです。

汗の臭いの対策

汗をかかないようにするのは非情に難しいことですが、汗の臭いを抑える、臭いを消す努力と工夫はいくらでもできます。

汗臭くならないよう、どうすればいいのかいくつかの対処法をご紹介します。

男性の汗臭さの対処法

先述したように男性は女性より皮脂の分泌が多いため、汗臭くなりやすいのです。汗の臭いを抑えるために、工夫できることがたくさんあります。ぜひ実践してみてください。

【食生活】
ジャンクフードや肉ばかり食べていると体臭がキツくなります。これはアポクリン腺から分泌される汗に、脂質やタンパク質、アンモニアなどの成分が含まれるからです。肉類や乳製品、動物性たんぱく質を過剰摂取すると、アポクリン腺の働きが活発になり、臭いのキツい汗が分泌されるのです。気になる方は野菜中心の和食をメインに取るようにしましょう。

【アルコール】
アルコールも汗臭さの原因です。アルコールを接種すると汗の量が増えます。さらに体内でアルコールが分解されるとアセトアルデヒドという二日酔いの原因物質になり、汗が臭くなります。アルコール摂取量を控えると臭い汗が出にくくなります。

【タバコ】
タバコに含まれるニコチンは汗の分泌を増やす作用があります。また、タバコによる血行不良で乳酸とアンモニアが汗と一緒に分泌されるため、臭くなるのです。タバコを控えると、汗の質も変わります。

女性の汗臭さの対処法

男性に比べて皮脂の分泌が少ない女性でも、夏場の汗の臭いは気になります。脇の汗染みや臭い、どのようにすれば対処できるのでしょう。

【食生活】
偏った食生活はホルモンのバランスを崩します。ホルモンバランスが乱れは脇汗を増やす原因にもなります。また、体臭に影響しやすい食べ物、たとえば動物性たんぱく質、インスタント食品、激辛などスパイスも汗の臭いに影響します。

大豆などの植物性たんぱく質、野菜、果物を多く取り入れると汗の臭いが軽減されます。

【睡眠】
睡眠不足もホルモンのバランスを崩す原因になります。また、睡眠不足は新陳代謝を悪くさせ、脇から汗が多く出るようになってしまいます。
次のページ: 服についた汗の臭いをとる方法

初回公開日:2017年08月17日

記載されている内容は2017年08月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related