Search

検索したいワードを入力してください

バスタオルの臭いの原因と取り方・対策・洗剤等まとめ

更新日:2025年03月05日

洗濯したてのふわふわなバスタオル。良い匂いのはずが臭い。繁殖してしまった雑菌のせいです。雑菌が繁殖するのはどうして?雑菌を洗い落とすにはどうしたら良いの?そんな疑問を解決する、臭いバスタオルの臭いを取る方法や臭いがつかない方法をご紹介します。

洗濯したてのふわふわなバスタオル。良い匂いのはずが臭い。繁殖してしまった雑菌のせいです。雑菌が繁殖するのはどうして?雑菌を洗い落とすにはどうしたら良いの?そんな疑問を解決する、臭いバスタオルの臭いを取る方法や臭いがつかない方法をご紹介します。

バスタオルの臭いの原因

洗濯したてのふわふわのバスタオル。柔らかくて、ほんのり暖かくて、そして洗剤のいい香りのはずが、あれ、臭い。よく見るとタオル地一面にピンク色のシミにポツポツと黒い点。これは雑菌が繁殖してしまっている証拠です。バスタオルの臭いの原因で考えられるのは、

・雑菌の繁殖
繊維に隙間に入り込んだ雑菌が、体を拭いた後の皮脂や石鹸カス分解し繁殖します。雑菌の中には「モラクセラ菌」というのがいて、この菌が増殖する際に雑巾のような悪臭を放つ物質を作ります。バスタオルの臭いの原因はそう、この「モラクセラ菌」の排泄物が原因なのです。これら雑菌は、湿気が大好き。バスタオルを濡れた状態で放置すると、あっという間に繁殖してあのくさい臭いを生成してしまうのです。

・汚れが落としきれていない
洗濯しても臭いが取れない。そんな時は、汚れが落としきれていないのかもしれません。皮脂や石鹸カスは繊維の隙間に入り込んでしまい、容易には取れません。もう一度洗濯方法を見直してみましょう。

・洗濯機の洗濯槽がそもそも汚れている
いくら正しい洗濯方法で洗っても、洗濯槽がカビていたら、菌で菌を洗う状態になってしまいます。洗濯槽は掃除していますか?

大きく分けてこの3つがあの嫌な臭いの原因になっていることが多いのです。

バスタオルの臭いの取り方

まずは熱湯消毒

前述した通り、あのイヤーな臭いの原因は雑菌によるものが大きいです。そしてこの雑菌、熱に弱い。大体50℃以上の温度で死滅するといわれています。洗剤を買い込む前に、一度試してみるのも手です。軽いピンク汚れや臭いなどはこれで落ちる場合もあります。

電子レンジを使用する方法

やり方は簡単。蒸しタオルをレンジで作ったことはありますか。方法はそれと同じです。

1.バスタオルを水で濡らし、軽く絞る。
2.ラップできっちり包む。
3.電子レンジで(500w)で1分から2分加熱。
4.ラップから外し、洗濯機で洗う。

この時、ラップの中はとても熱くなっています。バスタオルを取り出す時は火傷に十分注意してください。また、レンジから出した後はすぐに洗濯機で洗ってください。そのまま放置するとカビや雑菌の温床になってしまします。ただし、電子レンジを使用する場合は綿100%のタオルのみにしてください。

鍋を使った煮沸消毒

次は鍋を使った方法を紹介します。

1.大きい鍋にお湯を沸かす。
2.沸いたら、バスタオルを入れ時々かき混ぜながら20分くらい煮沸する。
3.鍋から出し、洗濯機で洗う。

食事を作る鍋を使うのはちょっと抵抗がある‥という方は、洗面台や大きめのタライや、バスタブを使用してバスタオルをつけておくのも良いでしょう。

一度にたくさんのバスタオルを洗う場合は、バスタブかタライを使った方法が良いでしょう。煮沸する代わりによく沸騰したお湯をバスタブかタライにバスタオルが浸るくらいに注ぎ入れ、つけ置きます。1時間か2時間ほどつけ置いた後、洗濯機で洗います。

どちらも洗濯が終わったら素早く干し、乾燥させてください。

洗剤に頼ってみる

熱消毒じゃいまいち効果が出なかったという方は洗剤に頼って見ましょう。ここでは「酸素系漂白剤(粉末)」を使用する方法を紹介します。

1.まずはバスタオルの汚れを落とすために洗濯機で洗います。この時柔軟剤は入れないでください。

2.お湯を用意します。つけ置きするためのお湯を用意してください。バスタオルの洗濯表示を見て特に指定がなければ40〜50℃程度のお湯を用意してください。バスタオルに温度指定がある場合は洗濯表示に従ってください。

3.洗剤をお湯に溶かす。必ず洗剤の容量用法に従ってください。「つけ置き」表示の分量を確認して、お湯の量に合わせて量を調整します。

4.バスタオルを入れ、お湯が冷めるまでつけおく。大体1〜2時間ほどつけ置きします。

5.よくすすぎきちんと乾かす。すすぎは洗濯機にかけても、手絞りでも構いません。できれば天日に干してしっかり乾燥させてください。

簡単な雑菌による臭いは、大体これで落ちます。

バスタオルの臭い対策

ふた通り雑菌や臭いの取り方を紹介しましたが、どちらも少なからず生地を傷めてしまいます。長くふわふわなバスタオルが使いたいのなら、雑菌を繁殖させない対策が必要です。バスタオルの臭いの原因となる雑菌は湿気が大好き。バスタオルを使った後は、洗濯かごや洗濯機に丸めて入れるのではなく、翌日洗う予定でもきちんと干して乾かしておく。それだけで雑菌は繁殖しにくくなります。

また、部屋干しは風の通りも悪く乾きにくいため雑菌が繁殖しやすくなります。できるだけ天日干しをし、難しいのなら除湿機や乾燥機を活用するのも良いでしょう。

洗剤

洗濯洗剤の売り場に行くとたくさんありすぎて、どれを使えばいいのかわからない、ということもあるでしょう。雑菌汚れや臭いを落とす洗剤を選ぶ目安としては、

①粉末タイプ
液体タイプの方が溶け残りもないし使い勝手はいいですが、実は粉末タイプの方が成分が濃縮されていて効き目が強いので、購入するなら粉末タイプを選びましょう。

②アルカリ性の洗剤を選ぶ
バスタオルの雑菌は大体が酸性です。ですので弱アルカリ性の粉末タイプの洗剤がタオルの嫌な臭いの雑菌臭に効果があります。洗剤のパッケージ裏の「液性」の欄に掲載されていますのでチェックして見てください。

ワイドハイターは効果的か

ワイドハイター、と言っても液体タイプと粉末タイプがあります。成分表を見てみると、液体タイプは「酸性」、粉末タイプは「弱アルカリ性」となっています。雑菌に対しては「弱アルカリ性」が効果的、というのは前述の通りです。

ワイドハイターの粉末タイプは「酸素系漂白剤」。漂白や除菌に効果があります。用法用量を守って、ぬるま湯(40℃)でつけ置きしてから洗うと効果が実感できます。

漂白剤は効果的か

次のページ: ワキガの人のバスタオルの臭いの取り方

初回公開日:2017年10月05日

記載されている内容は2017年10月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related