布団にいるダニの退治・駆除方法|掃除機/スチームアイロン/乾燥機
更新日:2025年03月05日

ダニによる健康被害って?

ダニにによる健康被害にはどんなものがあるのでしょうか。実はダニには、噛まれる以外にも、喘息といった健康被害があります。布団の中にいる代表的なダニは「ヒョウダニ」というダニです。このダニは直接人を噛むことはありません。
しかし、ヒョウダニの死骸や糞にはシステインプロテアーゼという物質が含まれており、これが人間の体に拒否反応を引き起こします。また、死骸や糞、卵を吸い込むことで、肌トラブル以外にも喘息(ぜんそく)を引き起こす可能性もあります。子どもの場合には影響を受けやすく、肌トラブルを起こしたり、風邪にかかりやすくなったりする傾向があります。
特に生後4か月目までの赤ちゃんは、この時期にダニの死骸や糞、卵を吸引することでかゆみがでてしまうので注意が必要です。大人の場合でも、長い間吸引することで、突然肌トラブルや喘息を発症するケースがあります。
しかし、ヒョウダニの死骸や糞にはシステインプロテアーゼという物質が含まれており、これが人間の体に拒否反応を引き起こします。また、死骸や糞、卵を吸い込むことで、肌トラブル以外にも喘息(ぜんそく)を引き起こす可能性もあります。子どもの場合には影響を受けやすく、肌トラブルを起こしたり、風邪にかかりやすくなったりする傾向があります。
特に生後4か月目までの赤ちゃんは、この時期にダニの死骸や糞、卵を吸引することでかゆみがでてしまうので注意が必要です。大人の場合でも、長い間吸引することで、突然肌トラブルや喘息を発症するケースがあります。
布団に居るダニはどんなダニ?

布団に居るダニにはどんな性質があるのでしょうか。布団に居るダニの代表は、「ヒョウダニ」です。このダニは高温多湿を好み、ホコリや人間の垢(あか)、フケを餌にして増えていきます。そしてヒョウダニが増えると、今度はヒョウダニを餌とする「ツメダニ」が増えます。ツメダニは人間の血を吸うダニです。
布団の中には、ヒョウダニやツメダニを含む約5種類のダニが生息していることが知られています。そしてそのダニの数は、1枚の布団になんと32万匹もいるとされています。
布団の中には、ヒョウダニやツメダニを含む約5種類のダニが生息していることが知られています。そしてそのダニの数は、1枚の布団になんと32万匹もいるとされています。
ダニはなぜ布団を好む?

そもそもダニはなぜ布団を好むのでしょうか。それは布団がダニにとって最高の環境だからです。ダニは高温多湿を好みます。人間が寝る布団は、温度が上がり、湿度が高くなり、しかも餌となる人間の垢やフケがあります。ダニにとってこれほど好都合な環境はありません。
ダニの増えやすい時期は?

ダニの増えやすい時期は、ダニの好む高温多湿の時期です。日本では、6月から8月にダニの発生が多く、中でも1番増えるのが8月です。ダニは寿命が2か月から3か月で、1日に1個から3個の卵を産みます。つまり1匹のダニは一生に約60個から270個くらいの卵を産む計算になります。
6月に発生したダニが死滅するのが8から9月で、8月に発生したダニが死滅するのが10から11月です。そのため、6月に布団の中で増え始めてしまったダニを死骸、糞まで完全に始末するには最大で11月までかかることになります。
6月に発生したダニが死滅するのが8から9月で、8月に発生したダニが死滅するのが10から11月です。そのため、6月に布団の中で増え始めてしまったダニを死骸、糞まで完全に始末するには最大で11月までかかることになります。
ダニの弱点とは?

ダニの弱点は何でしょうか。
ダニの弱点は2つあります。それは、熱と乾燥です。
ダニの弱点は2つあります。それは、熱と乾燥です。
ダニの弱点その1:熱

ダニの弱点の1つ目は熱です。ダニは65度以上の熱で死滅します。また、50度以上65度未満の熱の場合、20分間継続的に当てることで死滅させることができます。
ダニの弱点その2:乾燥

初回公開日:2017年08月24日
記載されている内容は2017年08月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。