布団シーツの洗濯方法・洗濯頻度・干し方|ネット/乾燥機
更新日:2025年03月05日


布団シーツのタグを確認し、乾燥機NGの商品で無ければ、乾燥機の使用も有効です。ですが、「タグ」に表記が無くても、綿や麻の生地、アイロン温度が低に設定されている商品は、高温で乾かす乾燥機の使用は避けた方が良いでしょう。
布団シーツは大物ですので、まとめてコインランドリーの乾燥器を使うというのも良いでしょう。乾燥機で乾かすと、天日干しとは違う、ふわっとした仕上がりになり寝心地も最高です。
布団シーツは大物ですので、まとめてコインランドリーの乾燥器を使うというのも良いでしょう。乾燥機で乾かすと、天日干しとは違う、ふわっとした仕上がりになり寝心地も最高です。
シーツについた血の洗濯方法 とは?

「生理の経血が布団シーツについてしまった」「朝起きたら子供の鼻血が布団シーツについていた」などもよくある話です。血液がまだ乾ききっていない場合は、部分的に水洗いや中性洗剤で洗う事で落ちます。時間が経過してしまっている場合は、血液汚れに強いセスキ炭酸ソーダを使用すると綺麗に落ちる事が多いでしょう。また、酸素系漂白剤も効果が高いです。
繊維別のシーツの洗濯方法とは?

繊維別に注意が必要な布団シーツには、どんなものがあるのでしょうか。具体的に素材ごとに確認してみましょう。
リネン
リネンとは、亜麻(アマ)と呼ばれる麻繊維の事です。天然素材の風合いを生かした商品が多く、ナチュラルを好む方にピッタリの素材です。リネンは生地が繊細である為、漂白剤や蛍光剤を避けた方が良いでしょう。また、乾燥機の使用によりシワや毛羽立ちが出る素材のため、乾燥機の使用は控えた方が良いでしょう。
ムートン
主に羊などの毛皮で作られたムートンシーツは保温性に優れています。ムートンシーツは、月に1度毛並みと逆方向から掃除機をかけ、陰干しをするお手入れが一般的です。洗濯は特には必要ありません。お漏らしなどをしてしまった場合も、丸洗いはせず、きつく絞ったタオルなどで拭き、陰干しするだけで問題ありません。
シルク(絹)
光沢があり、ツルリとした心地良い肌触りのシルク(絹)は、寝具にも多く用いられています。シルク100%の商品は、洗濯ネットに入れた上で、中性洗剤を使用することで丸洗いすることができます。生地の痛みが心配な方は、手洗いや押し洗いもおススメです。天日干しはせずに、陰干しでしっかり乾かす事が基本です。
ポリエステル
日本で生産される合成繊維の半数以上にあたると言われている、ポリエステル製の布団シーツもとても多いです。ポリエステルは、とても扱いやすい素材です。シワになりにくく、乾きやすく、洗濯の際の摩擦にも強いです。洗濯表示を確認のうえ、洗濯機で洗濯するのが一般的です。
ガーゼ
赤ちゃんの寝具としても、よく使われるガーゼ素材は、肌触りも良く大人用の布団シーツにも最適です。ガーゼは、使い込むほどに風合いが出る素材ですので、洗うことでどんどん質感が変化します。柔らかい素材のため、洗濯ピンチなどで吊るす干し方よりも、フワッと干す方がおススメです。汗をよく吸収し、乾燥に時間がかからないため夏場には最適なシーツです。
ボックスシーツはどうやって洗う?

初回公開日:2017年09月12日
記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。