Search

検索したいワードを入力してください

帽子の洗濯の方法|洗濯ネット/つば/キャップ/干し方など

更新日:2025年03月05日

熱中症の予防や、日焼け対策に帽子をかぶることってよくありますよね。その帽子、使った後はどうしていますか?汚れたのに放っておいたら、変色したり臭いがでたりすることがあります。こちらでは、帽子の素材別のお手入れ方法や洗濯の仕方、注意点などについて紹介しています。

熱中症の予防や、日焼け対策に帽子をかぶることってよくありますよね。その帽子、使った後はどうしていますか?汚れたのに放っておいたら、変色したり臭いがでたりすることがあります。こちらでは、帽子の素材別のお手入れ方法や洗濯の仕方、注意点などについて紹介しています。

帽子、きれいにしていますか?

とくに暑い季節や紫外線が気になる季節、屋外で作業するときなどに帽子は重宝します。日焼け対策や、熱中症対策に大活躍するものの1つが帽子なのですが、この帽子、きちんときれいに出来ていますか?

帽子を使ったら消臭スプレーくらいはしているけれど、とおっしゃる方の帽子は、汚れが酷いことになっている場合があります。こちらで帽子の洗濯方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

帽子の洗濯方法

洗濯機で帽子を洗える?

帽子は洗濯機で洗えるのでしょうか?答えは、モノによる、です。

まず、帽子の「洗濯表示」「取り扱い表示」などを確認してみてください。綿、ニット、ポリエステル製の帽子ならば、洗濯機で洗濯してしまうことが出来ます。ただ、帽子の中でもキャップを洗濯機で洗った場合には、型崩れしてしまう恐れがあります。中にはあえてヨレヨレ感が欲しいという理由のために洗濯機で洗う方もいらっしゃいますが、そうでない場合にはやめた方がよいでしょう。

洗濯ネット

洗濯機で帽子を洗う場合には、直接そのまま投入してしまいますと、洗濯槽と帽子がぶつかって繊維が傷ついてしまうことがあります。帽子は洗濯ネットに入れてから洗濯しましょう。洗濯ネットで探してみますと、帽子専用の洗濯ネットも色々と検索結果に出てきます。キャップ専用のものから、大きな筒状になったようなものまであります。

ネットの目が細かいものですと、外からのゴミが中に入ってきて帽子に付着するようなことを防げます。しかし、同じように中のゴミが外に出ていきにくいので、洗濯する前に目に見える帽子の汚れなどは軽くとっておきましょう。

キャップ

キャップの帽子を洗濯機で洗濯する際には、まず「洗濯表示」などの取り扱い表示を確認してからにしましょう。手洗い出来る素材でしたら、そのまま洗濯機で洗濯してしまうことも出来ます。

キャップの色が濃いもの(黒や紺色など)の場合には、色移りすることがありますので他のものと一緒に洗濯機に入れるのはやめた方がよいでしょう。洗濯コースは「手洗いコース」や「おうちクリーニング」などがあれば、それを選んだ方がよいです。

つばのある帽子

洗濯出来る帽子でも、つばのある帽子は洗濯機に入れてしまうと型崩れの危険が高くなります。とくにたくさんの洗濯物と一緒にしてしまいますと、危険は増えます。どうしても洗濯機で洗う場合には、筒状で少し固めの洗濯ネットに入れたり、洗濯物を少なめにするか帽子しか入れないなどの工夫をしたり、洗濯物の一番上に帽子を置いたり脱水時間を短くする、などの工夫が必要になってきます。

つばのある帽子の場合にも、出来れば洗濯コースは「手洗いコース」などの優しい洗濯方法を洗濯した方がよいでしょう。

幼稚園の帽子

幼稚園の帽子も様々にあります。洗濯しやすいような素材だったり、色落ちしないようなものもありますが、中には洗濯機に入れたら確実に型崩れしてしまうようなものもあります。

「洗濯表示」を確認して、洗濯機で洗える場合には洗濯してしまうとよいでしょう。この場合は、他の帽子と同じ洗い方で大丈夫でしょう。しかし、洗濯機を使えないような表示だった場合には、手洗いやクリーニングなどで対応するしかないこともあります。まずは「洗濯表示」「取り扱い表示」をよく見てみましょう。

洗濯用洗剤の選び方

帽子にはたいてい色がついているものですから、「おしゃれ着用洗剤」などの中性洗剤などを使用すると、色落ちなどを防ぐことが出来るでしょう。こちらの洗剤でも、気になる臭いや多少の汚れはきれいになります。汚れが気になる部分には直接液体洗剤をつけて、軽くたたいたりこすっておくのも効果的です。繊維が傷まないように気をつけながら行いましょう。

帽子の汚れが目立ち、色落ちの心配もないような場合には弱アルカリ性の洗剤などが洗浄力を期待出来ます。より洗浄力を期待するならば、液体洗剤よりも粉末洗剤の方が良いですが、直接汚れに洗剤をつけて洗いたいような場合には液体洗剤がよいでしょう。用途によって使いわけましょう。

帽子の干し方

キャップなども含めて、帽子はたいていの場合で「陰干し」や「平干し」を推奨しています。「洗濯表示」や「取り扱い表示」などで確認してみてください。

「陰干し」は、直接日光を当てずに、風通しの良い場所に干すことを意味しています。日光にあたるととくに色合いに問題が起こることがありますし、日光の熱で「縮み」などの問題が発生することがあるためです。

「平干し」はそのまま平らな場所に置いて干す、ということです。キャップやつばのある帽子を、洗濯バサミなどでつまんで干すのはあまりオススメ出来ません。干し方としては特殊な感じがするかもしれませんが、帽子は「陰干し」で「平干し」が基本ということを覚えておきましょう。

帽子を手洗いする方法

次のページ: 帽子の洗濯で注意すること

初回公開日:2017年09月14日

記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related