Search

検索したいワードを入力してください

ポリエステルを洗濯する方法と注意点・混紡物の洗濯方法

更新日:2025年03月05日

ポリエステルは私たちにとって、とても身近な繊維です。ポリエステルや混紡素材を中心に、各種の繊維の特徴と洗濯のコツ、注意点をご紹介します。繊維ごとの特徴を生かした洗濯のやり方で、お気に入りの服をきれいに長持ちさせましょう。

ポリエステルは私たちにとって、とても身近な繊維です。ポリエステルや混紡素材を中心に、各種の繊維の特徴と洗濯のコツ、注意点をご紹介します。繊維ごとの特徴を生かした洗濯のやり方で、お気に入りの服をきれいに長持ちさせましょう。

ポリエステルを洗濯する方法

ポリエステルを使った衣服はとても身近な存在です。ポリエステル100%の服もあれば、ポリエステルと綿やレーヨン、ナイロンなどの混紡素材もよくありますよね。お手持ちの服を何枚か見てみれば、ポリエステル製のものがあるはずです。

ポリエステルは丈夫で手軽な素材です。しかし、洗濯したら縮んでしまったり、匂いや汚れがなかなか落ちなかったりした経験はありませんか?ポリエステル素材の特徴と、洗濯する時の注意点・ポイントをご紹介します。

ポリエステルってどんな布?

ポリエステルは、アクリルと並んで広く使用されている合成繊維です。ポリエステルは高い耐久性を誇り、とても丈夫です。濡れても強度が落ちませんし、熱耐性も高く摩擦熱にも強いです。また、軽くてシワになりにくかったり、吸水性がほとんどないために速乾性に優れていたりと優れた点がたくさんあります。

熱可塑性(常温では変化しにくいが、加熱すると柔らかくなって加工しやすい性質)があるので、折り目やプリーツ加工のしてある衣服も、洗濯後でもきちんと形が残ります。虫食いやカビも起こりにくいです。また、ポリエステルはお値段が安いのも魅力です。

ポリエステルにもデメリットはあります。毛玉や静電気が起こりやすかったりする点と、汚れが落ちにくい点です。ポリエステルは汚れを吸い取る性質があるため、洗濯してもなかなか汚れが落ちにくい時があるのです。

ポリエステルはワイシャツやブラウスなど、洋服の原料に幅広く使われています。ポリエステル100%の他、綿や他の化学繊維と混紡されたものも広く出回っています。

洗濯表示を確認

ポリエステル製品、特にポリエステル100%の服を洗濯機で洗濯する時は、まずは洗濯表示を確認しましょう。市販のどの衣服にも必ずついている表示です。四角い洗濯機のマークや桶に水が入った手洗いマークがついていれば、洗濯機で洗濯ができます。その反対に桶にバツ印がついているマークだったら、洗濯機は使えません。無理に自宅で選択すると、服が傷んでしまうので注意が必要です。

洗濯機のポイント

ポリエステルは性質上、汚れが落ちにくい布地です。特に汚れのひどいものと一緒にすると、逆汚染という汚れを吸い取ってしまう現象が起きます。汚れのひどい洗濯物とは分けておきましょう。

ポリエステルの服を洗濯機に入れる前に、襟元などの汚れが気になる部分にスポット洗剤をつけ、5分ほど置いておきます。つけ置きだけで汚れが落ちない場合は、もみ洗いや歯ブラシを使ってもOKです。

洗濯機に入れる際には洗濯ネットに入れます。この時、服を裏返しておくと汚れが落ちやすいです。洗濯機のコースはドライ洗濯表示にしましょう。余計な力を加えず、薄地や飾りがたくさんついているデリケートな生地でも傷めずに洗えます。

一度離れた汚れを吸い取ってしまわないように、洗濯機の水は多めで。洗濯物もぎゅうぎゅうに詰め込まず、余裕を持って7割くらいの量で洗って下さい。

脱水・乾燥と洗濯干し

普段はシワになりにくいポリエステルですが、熱と一緒にシワをつけてしまうとなかなか取れません。洗濯機の脱水や乾燥は短めにしましょう。

ハンガーなどで干す場合は、軽くシワを伸ばしてから干します。ポリエステル自体は日光に強い素材ですが、濃い色のものは色落ち色あせしてしまうので、陰干しがおすすめです。

アイロンがけをする時は、あて布をするか、低めの温度にして下さい。ポリエステルは化学繊維としては熱に強い方ですが、綿や麻などの天然繊維に比べれば高熱に弱いです。アイロンの表示で「化繊」「ポリエステル」の適温を設定しましょう。

ポリエステルの洗濯洗剤

ポリエステル用の洗剤は、おしゃれ着用の弱アルカリ洗剤がおすすめです。ただし、洗濯表示に中性の表示があったり、ドライマークや手洗いマークがあったりする場合は、表示に従って下さい。

弱アルカリ洗剤の中でも、液体タイプがよく溶けておすすめです。弱アルカリ洗剤は粉末タイプも多いですが、溶け残りが出てしまう場合があります。その点、液体洗剤なら溶け残りの心配がありません。

ポリエステルの手洗い

薄い布や装飾がいっぱいついている繊細なポリエステル製の洋服は、洗濯機よりも手洗いが向いています。

手洗いの手順は、まず汚れのついていないきれいな洗面器や桶に、30度台のぬるまゆを用意します。次に、洗濯洗剤を入れて洗濯液を作ります。軽く畳んだ衣服を洗濯液につけ、15分ほど置きます。その後、洗濯物を泳がせるように優しく動かします。この時に強くゴシゴシとやってしまうと、しわや生地の傷みの原因になるので、注意しましょう。

軽く絞った後、洗濯機で脱水にかけます。洗濯液を入れ替えて洗い、脱水を2回繰り返します。

最後に念入りにすすぎ洗いをします。この時に柔軟剤を入れると静電気を防ぎ、きれいに仕上がります。もう一度洗濯機の脱水をして、完了です。あとは洗濯機で洗った時と同じように干して下さい。

ポリエステルを洗濯する時の注意点

ポリエステルのを上手に洗濯をするコツと注意点をご紹介します。もう一歩進んでポリエステルの性質に詳しくなれば完璧です。

縮む

ポリエステルは縮みにくい繊維です。普通に洗濯しただけでは、縮むことも型崩れもあまりありません。ポリエステルの吸水性がない性質によるものです。水をよく吸う綿などと違い、ポリエステル繊維自体に吸水性がないのでふやけず、洗濯機などの力が加わっても型くずれを起こしにくい構造になっています。

ポリエステルが縮んでしまうのは、熱を加えた場合です。ポリエステルは熱に強いと言われていますが、それは化学繊維の中での話。化学繊維の宿命で、綿など天然繊維に比べればどうしても熱に弱いのです。ですので、乾燥機やタンブラー乾燥をやりすぎると縮んでしまいます。

ポリエステルの縮みを防ぐには、できるだけ自然乾燥で干しましょう。どうしても乾燥機を使う場合は、長時間の使用は避け、短めの時間にして下さい。
次のページ: ポリエステルと混紡で作られた物の洗濯方法

初回公開日:2017年09月13日

記載されている内容は2017年09月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related