Search

検索したいワードを入力してください

布団カバーの洗濯方法|頻度/ネット/漂白・洗濯する時の注意点

更新日:2025年03月05日

布団カバーの正しい洗濯方法を知っていますか。人は、寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。毎日寝るところだから清潔に保ちたいです。今回は、布団カバーの洗濯頻度から、乾燥、汚れ別の洗濯方法、お手入れの仕方までをご紹介します。

布団カバーの正しい洗濯方法を知っていますか。人は、寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。毎日寝るところだから清潔に保ちたいです。今回は、布団カバーの洗濯頻度から、乾燥、汚れ別の洗濯方法、お手入れの仕方までをご紹介します。

季節によって洗濯方法は変わる?

冬はあまり汗をかかないと思うかもしれませんが、実際は冬でも汗をかいています。夏は汗が気になって頻繁に布団カバーを洗濯していても、冬になるとさぼりがちになってしまうかもしれませんが、たとえ冬でも週に1度は洗濯するようにしてください。寒い時期は布団カバーが乾きにくく、洗濯がおっくうに感じますが、冬の晴れ間を狙って洗濯するようにしましょう。

汚れ別での洗濯方法

黄ばみが気になった時はどうする?

布団カバーの黄ばみは、汗や皮脂が空気と反応することでできます。そのため、定期的な洗濯がひつようなのですが、洗濯していても黄ばみができることがあります。薄い黄ばみであれば、温かいお湯につけ置きすることでほとんど落ちます。

つけ置きしても落ちない頑固な黄ばみは、漂白剤でつけ置きしましょう。白いカバーは、塩素系漂白剤を使用しても良いですが、色物、柄物には酸素系漂白剤を使用しましょう。漂白剤を使用するときは、表示をよく見て用法用量を守ってください。

ほこりがつくときはどうする?

布団カバーを洗濯すると、ほこりが細い線状になってつくことがあります。これは、布団カバーの折り目や皺に入り込んだほこりが乾燥するためです。このほこりを防ぐには、まず洗濯前に布団カバーをはたいて付着しているゴミを落としましょう。そしてネットに入れて洗えばきれいに洗濯できます。この時カバーを裏返すのを忘れないようにしてください。

こまめな洗濯でダニを予防

布団に潜んでいるダニは、人間の汗や皮脂、髪の毛を餌に繁殖します。またほこりやゴミなども繁殖の原因になります。ダニは皮膚トラブルを引き起こしたり、ぜんそくの原因になることもあります。ダニを予防するにはまず、こまめに布団カバーを洗濯することが必要です。そして、洗濯の後は湿気が残らないようしっかり乾燥させます。

ダニ取りシートやスプレーを使用するのも良いですが、まずは布団自体を清潔に保つことを心がけましょう。

布団カバーにカビが生えたらどうする?

毎日寝る布団ですが、ある日裏側に黒い点々ができていたことはありませんか。それは湿気により発生したカビです。頻繁に洗濯していても梅雨の時期等、じめじめしてくるとどうしてもカビが生えることがあります。買い替えることができるなら良いのですが、なかなか買い替えられない時は洗濯してきれいにしましょう。

布団カバーにカビが生えてしまったときは、漂白剤でつけ置きしましょう。カバーの色が白色であれば塩素系漂白剤を使っても良いですが、色物、柄物の場合塩素系漂白剤では色落ちしてしまいます。色落ちしてほしくないものには、酸素系漂白剤を使ってください。漂白剤に1時間程度つけてそのあと通常通り洗濯します。漂白剤が残らないようにすすぎをしっかりしてください。

週に一度の正しい洗濯で気持ちの良い睡眠を取りましょう

季節を問わず、人間は寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。ダニやカビの繁殖により体調を崩さない為にも、週に一度は布団カバーを洗濯し、布団を清潔に保ちましょう。真っ白で気持ちが良い布団で寝れば、翌日からも頑張る力になるでしょう。

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related