Search

検索したいワードを入力してください

スラックスの洗濯方法|頻度/ネット/ドライ・洗濯する時の注意点

更新日:2025年03月05日

スラックスの正しい洗濯方法をご存知ですか。毎回クリーニングに出しているという人も、自宅で洗濯しているという人も、一度自分の持っているスラックスの洗濯表示を見てみましょう。今回は、基本的な洗濯方法や乾燥、しわ取り、素材別に気をつけたいことをご紹介します。

スラックスの正しい洗濯方法をご存知ですか。毎回クリーニングに出しているという人も、自宅で洗濯しているという人も、一度自分の持っているスラックスの洗濯表示を見てみましょう。今回は、基本的な洗濯方法や乾燥、しわ取り、素材別に気をつけたいことをご紹介します。

霧吹きでしわ取りしよう

スラックスにしわができてしまったら、しわの部分に霧吹きをし、風通しの良い場所で陰干ししましょう。湿気を与えることでしわを伸ばすことができます。

霧吹きがない場合は浴室にスラックスを干すという方法もあります。湿気が少ないとしわが残ってしまうことがあるので、お風呂上がりに換気扇を回さず干すと良いでしょう。干す時間は長くても30分程度で十分です。その後は、風通しの良い場所に陰干ししてください。

霧吹きや、浴室に干すのが面倒な人はしわ取りスプレーを使うと便利です。スラックスについたしわの部分にしわ取りスプレーを吹きかけ生地を軽く伸ばします。スプレーが乾くとしわがほとんど気にならなくなります。匂い対策にも有効ですので、上手に活用しましょう。

アイロンがけは大丈夫?

スラックスはアイロンがけすることができます。アイロンをかけると言っても、アイロン台の上に置いて上からかけるのではなく、ハンガーにかけた状態でスチームの蒸気を当てるようにします。しわがついてしまったら、くせがついてしまう前に早い段階でアイロンがけすることをします。

スチームはしわを伸ばすだけでなく、消臭効果もあります。タバコや食べ物の匂いがついてしまったら、スチームを当てて消臭しましょう。

スラックスを洗濯する時の注意点

スラックスの洗濯はクリーニングに出すのが最も安心できる方法なのですが、自宅で洗えるのであればそれに越したことはないですよね。大切なスラックスの洗濯を失敗しないために、注意点を紹介します。

基本は洗濯表示

まず、スラックスのタグを確認しましょう。洗濯表示が必ず記してありますが、そこで水洗い不可の表示があるものは、残念ですが自分で洗濯することは諦めてクリーニングへ持っていきましょう。無理に洗うと縮んでしまいますので、プロにお任せするのが賢明です。

きれいな折り目をつけたいときは?

まず洗濯ネットに入れるときに、もともとある折り目に沿ってたたみましょう。それだけでもある程度折り目はつきますが、何度も着ることによって取れてしまった折り目にはアイロンがけをします。アイロンで折り目をつけるときはテカリを防ぐため、当て布を必ずしてください。

また、クリーニング店には折り目加工のサービスを行っているところもあります。1度加工すると長期間きれいな折り目をつけておくことができるので、アイロンがけが面倒な人はクリーニングで折り目をつけてもらっても良いでしょう。

しわがつかない洗濯方法は?

洗濯機で洗濯、脱水をするとどうしてもしわがついてしまいます。そのまま乾燥するとスラックスにしわが残ってしまうため、脱水後は長時間放置せず、すぐに取り出しパンパンと叩きましょう。早い段階でしわを伸ばし干すことで、乾いた後しわが残るのを防ぎます。また、スチームアイロンがあれば蒸気を当ててしわを伸ばしても良いでしょう。

素材別での洗濯の方法

夏用、冬用など、様々なシーンで活躍するスラックス。用途によって使われている素材も変わります。素材によって洗濯方法はどのように変わるのでしょうか。

綿

綿は吸水性、耐久性に優れ、熱に強いため様々な衣料に使用されています。一般的な弱アルカリ性洗剤を使っても劣化が少なく、洗濯に適した素材だと言えます。ただし、綿素材のスラックスは染色が弱く、日光や汗によって脱色、色移りすることがあるので注意が必要です。

綿素材のスラックスを選択する際は、初めに色落ちテストをするようにしましょう。色落ちテストは目立たない箇所に洗剤の原液をつけ、5分後に白い布を押し当てた時に布に色がつくかどうかで判断します。布に色がついてしまったら自宅での洗濯はできませんので、クリーニングに出しましょう。

ウール100%

ウールは洗濯には不向きな素材です。ウールは表面がスケールというウロコのようなもので覆われています。ウールが水に濡れるとスケールが開き、その状態で刺激が加わると繊維同士が絡み合ってしまい縮む原因になります。この現象をフェルト化収縮と言います。フェルト化収縮を起こすと繊維の目が詰まり、スラックス特有の光沢感が失われてしまいます。

ウール素材のスラックスは自宅で洗濯するのは避け、クリーニングに出したほうが良いでしょう。
次のページ: 素材に合った洗濯方法でスラックスを長持ちさせよう

初回公開日:2017年09月12日

記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related