Search

検索したいワードを入力してください

マフラーを洗濯する頻度と素材別の洗濯方法/注意点

更新日:2025年03月05日

「大切なマフラーを洗濯したことによって縮ませてしまった」「手触りが悪くなってしまった」という経験はありませんか。冬のお洒落にかかせないアイテムやマフラーの洗濯方法について、本記事では素材別に紹ご介していきます。この機会に徹底的にマフラーの洗濯を覚えましょう。

「大切なマフラーを洗濯したことによって縮ませてしまった」「手触りが悪くなってしまった」という経験はありませんか。冬のお洒落にかかせないアイテムやマフラーの洗濯方法について、本記事では素材別に紹ご介していきます。この機会に徹底的にマフラーの洗濯を覚えましょう。

コットン

コットンは綿のことです。木綿植物の種子につく綿毛から作られる植物繊維です。特徴は、肌に触れても優しく、静電気を発生しにくいという特徴をもっています。そして、吸水性が高く、繊維の奥まで洗剤が染み込むので、汚れにも強いという長所があります。短所としては、吸水性の高さから、汗の黄ばみが発生しやすいという点でしょう。

シワにもなりやすい面があります。コットンのマフラーの洗濯方法ですが、弱アルカリ性の合成洗剤も使用可能です。色落ちしやすいものは、お洒落着洗い用の中性洗剤を使用します。コットンは水に濡れると強度が増すので、洗濯の回数を気にする必要はありません。ただ、水にぬれることで分子が緩みシワの原因が発生するので、美しい状態を保つためには手洗いをしましょう。

ナイロン

ナイロンは、世界で初めて作られた合成繊維です。原料となるのは石油でなんとプラスチックの一種です。長所は、強い弾力性があるところでしょう。ナイロンのマフラーは、弾力性からシワになりにくく、洗濯に耐える強度も持ち合わせています。ただ、念のために洗濯用ネットには入れたほうがいいでしょう。脱水時間も水圧が洗濯機は強いので3分程度の短い時間に設定しましょう。

ナイロンは、他の素材と比べると大変お手入れが楽な存在です。短所は、静電気が発生しやすいという面と、熱には弱いので、直射日光に当ててしまうと黄ばみの原因になります。風通しの良い日陰に干しましょう。

マフラーを洗濯する際の注意点とは?

「縮み」の危険性とは?

「マフラーを洗って洗濯したことで縮みが出てしまった」という経験はありませんか。マフラーではなくても、セーターで経験している方がいるでしょう。「干し方が良くなかったのかな」と考えている方は、確かに干し方にも注意を払うべきですが、素材を確認してみましょう。

ウールなど水に濡らしたまま強く力を加えると、縮んでしまう可能性があります。表示タグを見ず、「汚れたら洗おう」と考えている方は、洗い終わった後様子が変わってしまうので、まず思いとどまってください。

表示はチェックした?

マフラーには表示のタグが必ずついています。手触りで判断してしまわず、必ず表示を確認しましょう。「洗濯機マーク」「手洗いマーク」が記載されているかをまずチェックします。このマークがあれば自宅で洗うことが可能です。「ドライマーク」がついていると、中性洗剤で洗うことができます。

「水洗い不可マーク」がついているとその名の通り水洗いが出来ません。100%同じ素材で構成されているものもあれば「アクリル70%、毛30%」というように混合で構成されているマフラーもあります。この場合、首をかしげてしまうかもしれませんが、洗濯についてはマークがついているので、洗濯機でOKなマフラーか、手洗いをしなければいけないのかはそのマークを見て判断しましょう。

マフラーの色は大丈夫?

マフラーに限った事ではありませんが、素材に色がついたら単独で洗濯するほうが良いでしょう。特に黒、赤や青、緑等濃い色は色移りの危険があります。初めてそのマフラーを洗う時は、目立たない裏面に洗剤の原液をつけてみましょう。

数分時間が経過した後、ティッシュで押さえてみて色が落ちないか様子を確認します。色落ちしているようであれば、クリーニングへ出しましょう。逆に白、ベージュ、パステルカラーのマフラーがほかの衣類から色が移ってしまうこともあるでしょう。愛用しているマフラーは別に分けて洗濯をするようにすると無難です。

お気に入りマフラーは上手に洗濯しよう!

寒い季節のマストアイテム、マフラーの洗濯方法について素材ご紹介していきました。注意点等はしっかり把握できたでしょうか。素材の種類を覚えるのは少し大変かもしれませんが、必ず洗濯をする前は「タグを確認する」ということに注意しておけば大丈夫です。

マフラーは、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーに大切な人から贈られることもあります。お気に入りのマフラーを、長く美しい状態に保てるよう、正しい選択方法を把握しておきましょう。

初回公開日:2017年09月13日

記載されている内容は2017年09月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related