Search

検索したいワードを入力してください

浴衣の洗濯方法|洗濯機/素材別/小物/注意点/クリーニング料金

更新日:2025年03月05日

夏に大活躍する浴衣は毎回クリーニングに出すとコストもかかるので出来れば自分で洗いたいですよね。ちょっとしたポイントさえ分っていれば、浴衣の洗濯は簡単なので、ぜひお試しください。ここでは素材別の浴衣の洗濯方法や注意点などを紹介しています。

夏に大活躍する浴衣は毎回クリーニングに出すとコストもかかるので出来れば自分で洗いたいですよね。ちょっとしたポイントさえ分っていれば、浴衣の洗濯は簡単なので、ぜひお試しください。ここでは素材別の浴衣の洗濯方法や注意点などを紹介しています。

麻という生地はもともと水に強い性質があります。なので麻の浴衣は繰り返し水洗いすることで、繊維が柔らかくなり風合いが増します。自身でお手入れできるのも夏の着物として適している素材の浴衣といえるでしょう。麻の浴衣の洗濯には洗濯機も利用できますが水量の弱流水、中性洗剤で脱水は短くしてシワをできるだけ作らないようにするのがポイントです。

もし浴衣に洗うほどの汚れがないときは、浴衣をハンガーに干して霧吹きで水分をかけておくと麻の素材上たいてのシワはとれますよ。そういった意味でもお手入れが楽な素材です。

浴衣の小物の洗濯方法

腰紐

腰紐は浴衣を脱いだらハンガーなどに掛けておき、体温と湿気をとばしましょう。その後シワとりを兼ねて五角形の形に巻いていきます。この巻き方をして保管しておくと軽いシワはとれるので、アイロンをあてる必要がなくなるので便利です。

浴衣の帯は基本的には洗うことができません。着用後に汚れが気になる場合は、乾いたタオルなどで汗や汚れをふきとり、衣類用ハンガーで陰干してできるだけ湿気を取りましょう。もししわがある場合はその部分にあて布をしながらアイロンをかけ、畳んで直しましょう。子供用によく使われる兵児帯用のふわふわした帯の場合は生地が絹の場合はドライクリーニングをお勧めします。

生地が綿やポリエステルの場合は洗濯機を使うことができます。浴衣と同じように手洗いモードなどで軽く洗ってからアイロンを当てます。帯は浴衣と違って帯はあまり汚れることはありませんが、頻繁にお手入れをすることによって帯自体がダメになってしまうという事もあるので注意してください。

半幅帯

半幅帯の素材はだいたいが正絹、綿、キュプラ、化繊などです。それぞれの洗濯表示を確認して、水洗いが可能であれば手洗いで洗いましょう。 しわを防ぐためにできるだけ手早く押し洗いがです。正絹の場合は洗いを繰り返すと性質上固くなってしまうことがありますが、手洗いの際髪の毛を洗うリンスを少量入れると手触りが柔らかくなるので試してみてください。

作り帯

作り帯は胴に巻く部分と既に結んでいる部分に分けられるものが多いです。胴に巻く部分は手洗い可能ですが、作っている部分は芯を貼ってあるものがほとんどですので、洗うとふにゃふにゃになって崩れてしまいます。作り帯の使用後は乾いたタオルで拭いたり、どうしても汚れやにおいが気になる場合は除菌消臭剤などを軽くスプレーしましょう。

浴衣を洗濯する際の注意点

縮み

まず浴衣を洗う際はお湯ではなく水で洗いましょう。お湯で洗うと縮みの原因になります。浴衣自体は洗濯するとどうしても縮んでしまいますが、縮まないようにお手入れすれば大きな縮は抑えられます。

たたんでネットに入れる、干す時は縦に引っ張ってから干すこと、これは縮み防止の基本になります。また浴衣の縮み帽子の保管方法として、保管する時は重りを乗せると良いですよ。

色落ち

濃色・柄物の浴衣は、洗濯をする前に色落ちをしないか確認しましょう。まず白い布に洗濯で使用する洗剤をつけて浴衣の目立たない部分をこすります。布に浴衣の色がついたら色落ちの可能性大で注意が必要です。

特に、柄の中に白や淡色が含まれている浴衣は柄の中に色が移ってしまうと着れなくなってしまうので自身で洗うのは避け、クリーニング屋さんに相談しましょう。もし色が移らなかった場合でも手洗いで優しく洗ってあげるのがよいでしょう。

浴衣クリーニングの料金

自身でのお手入れに自信がない人や、麻染めなどの高級品の浴衣などはクリーニング屋さんに出した方が良いでしょう。お店によって浴衣の扱いが違ってくるので事前に確認をします。また、クリーニング料金についてもさまざまです。

1000円前後で仕上げてくれる店があれば、1点1点手仕事のため3,000円ほどかかる店もあります。料金の安さとクリーニング内容は必ずしも一致しませんので口コミや近所の評判で自身に合ったお店を探してみてください。
次のページ: 浴衣の洗濯は意外と簡単

初回公開日:2017年10月19日

記載されている内容は2017年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related