セーターの洗い方と洗剤の選び方・伸び縮みしないための注意点
更新日:2025年03月05日

洗濯時のすすぎの水に加える衣類用リンス。ウール・シルク用の仕上げにおすすめです。
https://www.sonett.jp/product/product01/#p04
こちらも「SONETT」の商品で、オーガニックの柔軟剤です。ウール、シルク、綿、麻、化繊に使用でき、洗濯後の残った洗剤を落とし、しなやかな仕上がりになります。黄ばみやニオイを防ぎ、なめらかな風合いに仕上げます。
AlmaWin~アルマウィン~
アマルウィンはドイツの会社で家庭用洗剤メーカーです。泡切れが良く、手洗いの時のすすぎがしやすいです。
ウールやシルクの動物性たんぱく質を傷めない100%植物性の弱酸性おしゃれ着洗剤。化粧品にも使用される小麦プロテインが繊維1本1本の表面をやさしく保護し繊維どうしの絡みや擦れからまもるので、大切な衣類をふんわりやわらかく洗い上げます。洗い上がりはラベンダーの香り。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8A%E6%8E%83%E9%99%A4%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BA%97-%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%A7%E5%B1%8B-AlmaWin-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/B0091OBGH2
伸び縮みしないしない為の注意点は?

セーターが伸び縮みしない為には「摩擦」「温度」「干し方」を気をつけて洗濯しないといけません。
【摩擦】セーターはデリケートな為、手洗いの摩擦でさえ繊維が切れやすく網目が切れて型崩れするので、手洗いの場合は押し洗いし絞る作業の時も雑巾の様にねじるのではなく優しく絞っていきましょう。
【温度】洗濯する時の温度は汚れも浮きやすく繊維を傷めにくい「ぬるま湯」での洗濯が一番いい方法です。そしてタンブラー乾燥がダメな理由の一つとして上げられるのも、熱によって繊維にダメージがつくのを防ぐ為です。
【干し方】セーターは網目が大きい物は特に干し方を間違えると水の重みで伸びてしまいます。
【摩擦】セーターはデリケートな為、手洗いの摩擦でさえ繊維が切れやすく網目が切れて型崩れするので、手洗いの場合は押し洗いし絞る作業の時も雑巾の様にねじるのではなく優しく絞っていきましょう。
【温度】洗濯する時の温度は汚れも浮きやすく繊維を傷めにくい「ぬるま湯」での洗濯が一番いい方法です。そしてタンブラー乾燥がダメな理由の一つとして上げられるのも、熱によって繊維にダメージがつくのを防ぐ為です。
【干し方】セーターは網目が大きい物は特に干し方を間違えると水の重みで伸びてしまいます。
伸び縮みを修復する方法!

ここまではセーターが伸び縮みしない方法をご紹介しましたが、既に伸び縮みしてしまったセーターを修復する方法をご紹介します。ただし、購入時の完璧な状態には戻りませんのでご了承ください。
伸びたセーターを縮める方法
用意するもの【柔軟剤】【輪ゴム】
①洗面器に水と表示より薄めの分量の柔軟剤を入れよく溶かします。
②セーターを軽くたたんで①の中に手で沈めゆっくりと押し洗いして全体になじませます。
③畳んだまま水からすくい上げ、軽く水を切ります。浴槽のフタなどの平らなところで広く広げ網目を詰めるイメージで伸びた部分を丁寧に寄せ元の大きさに近づけましょう。
④袖口は網目を寄せた後、輪ゴムなどで止めてある程度乾いたら輪ゴムを外しましょう。
⑤扇風機があれば扇風機で優しく乾かしてください。
①洗面器に水と表示より薄めの分量の柔軟剤を入れよく溶かします。
②セーターを軽くたたんで①の中に手で沈めゆっくりと押し洗いして全体になじませます。
③畳んだまま水からすくい上げ、軽く水を切ります。浴槽のフタなどの平らなところで広く広げ網目を詰めるイメージで伸びた部分を丁寧に寄せ元の大きさに近づけましょう。
④袖口は網目を寄せた後、輪ゴムなどで止めてある程度乾いたら輪ゴムを外しましょう。
⑤扇風機があれば扇風機で優しく乾かしてください。
縮んだセーターを伸ばす方法
用意するもの【ヘアトリートメント剤】
※トリートメントはジメチコンという成分が繊維を柔軟にしてくれるので表示を確認してください。
①洗面器又は浴槽に30度くらいのぬるま湯約7ℓに対し小さじ1のヘアトリートメントを手のひらに取りお湯で少しづつ伸ばしながら溶かします。
②セーターを軽くたたんで(ファスナーやボタンは閉める)①に入れ全体になじむ様に沈めゆっくりと数回押し洗いします。その後両手ですくい上げ水を軽くきる。
③浴槽など平らなところで丁寧にセーターを広げ縮んだ部分をゆっくりと引っ張り伸ばす。
※強く引っ張り過ぎない。
※トリートメントはジメチコンという成分が繊維を柔軟にしてくれるので表示を確認してください。
①洗面器又は浴槽に30度くらいのぬるま湯約7ℓに対し小さじ1のヘアトリートメントを手のひらに取りお湯で少しづつ伸ばしながら溶かします。
②セーターを軽くたたんで(ファスナーやボタンは閉める)①に入れ全体になじむ様に沈めゆっくりと数回押し洗いします。その後両手ですくい上げ水を軽くきる。
③浴槽など平らなところで丁寧にセーターを広げ縮んだ部分をゆっくりと引っ張り伸ばす。
※強く引っ張り過ぎない。
④乾いてまだもう少し伸ばしたいと思った場合、アイロンを2㎜浮かしながら気になる部分にスチームをあてます。その部分を両手でゆっくりと引っ張って伸ばします。
これを繰り返し、通気性の良い平らなところに広げて形を整え干します。
これを繰り返し、通気性の良い平らなところに広げて形を整え干します。
衣替えの時の防虫対策もしっかりしましょう!

どんな虫がつく?
気付いたらこんなところに穴が!でも虫ってどんな虫かご存知でしょうか?ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、イガ、コイガなどがいます。
主にウール(セーター)、カシミア、絹などの動物繊維を食べますが、特に柔らかいカシミアなどの高級衣類は虫達にとっては大好物の種類になります。
高級衣類でなくても、衣類に食べこぼしのシミや汚れが残っていたり、汗が付着したまま収納してしまうと虫の被害に合う確率も上がるので、収納の前には必ず丁寧に洗濯し汚れを落としましょう。
主にウール(セーター)、カシミア、絹などの動物繊維を食べますが、特に柔らかいカシミアなどの高級衣類は虫達にとっては大好物の種類になります。
高級衣類でなくても、衣類に食べこぼしのシミや汚れが残っていたり、汗が付着したまま収納してしまうと虫の被害に合う確率も上がるので、収納の前には必ず丁寧に洗濯し汚れを落としましょう。
初回公開日:2017年09月20日
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。