スキーウェアの洗濯方法・自宅で洗濯する時のポイント
更新日:2025年03月05日

意外に思われるかもしれませんが、日陰で陰干しをした後、低温度のアイロンをかけると撥水性がアップします。ただ、素材によってアイロンを使用できないものもありますので、取り扱い表示で確認してから行ってください。
乾かしたスキーウェアにあて布をして、低温度(80~120℃くらい)のアイロンをかけましょう。
乾かしたスキーウェアにあて布をして、低温度(80~120℃くらい)のアイロンをかけましょう。
手洗い
スキーウェアを手洗いするときは、しっかりとスキーウェアを浸からせることが出来るくらいの洗面台やタライなどが必要です。ぬるま湯に洗剤を入れて洗濯液を作り、その中にスキーウェアを入れてゆっくりと押し洗いをします。しっかりと洗剤につけて押し洗いが出来たら、きれいな水を注いですすぎをします。このときもゆっくりとしっかり押し洗いをし、汚れた水が出てこなくなったら終了です。
脱水は洗濯機で洗う場合と同じく、バスタオルなどでのタオルドライで行い、同じように陰干しで乾燥させたら完了です。
脱水は洗濯機で洗う場合と同じく、バスタオルなどでのタオルドライで行い、同じように陰干しで乾燥させたら完了です。
撥水スプレー
撥水スプレーをスキーウェアやスノボウェアに使用する際は、一度きちんと陰干しで乾かしてから、屋外でそのまま使用しましょう。濡れた段階ではスプレーしない方がよいです。また普段着用する際にも、撥水スプレーを使用するときは屋外で使って、使った後は完全に乾かすように心がけましょう。
nikwaxは落ちるか
nikwax(ニクワックス)は洗濯するときに使用する洗剤です。とくにスキーウェアやスノボウェアなど、防水加工・撥水加工の機能を損なわずに洗濯を仕上げることが出来る強い味方なのですが、こちらのnikwax(ニクワックス)の洗剤を使わずに普通に洗濯してしまうと、やはり効果は落ちてしまいます。nikwax(ニクワックス)の効果につきましては、「スキーウェアを自宅で洗濯する際の洗剤」で詳しくご紹介します。
防水は維持できるか
確かにスキーウェアなどの防水加工・撥水加工させているものを自宅の洗濯機で洗ってしまうと、効果が落ちる場合もあります。しかしそれを防ぐために専用の洗剤や、仕上げに撥水加工の出来る洗剤なども販売されていますので、そちらを使えば問題ないでしょう。逆に長期間洗濯しないことで、防水効果や撥水効果を損ねていることもあります。
スキーウェアを自宅で洗濯する際の洗剤

まず、スキーウェアの取り扱い表示をよく確認してみてください。絵の中に中性と書かれているものは中性洗剤しか使用できませんし、中性と書いていないものでも素材や生地の色によって最適な洗剤が違ってきます。中性洗剤ならば、たいてい使えます。
nikwax(ニクワックス)
スキーウェア・スノボウェアなどウィンタースポーツで着用する衣類については、nikwax(ニクワックス)を使用して洗濯するのがオススメです。
nikwax(ニクワックス)のTECHWASH(テックウォッシュ)は防水性や湿潤性を損なうことなくスキーウェアをきれいに洗濯することが出来、さらにWASHIN(ウォッシュイン)でつけ置きしておて洗濯・すすぎをすることで撥水性能も高めてくれます。なお、このWASHIN(ウォッシュイン)にはスプレータイプもあり、つけ置きの手間がいらない場合もあります。しかし素材によって使えるものと使えないものがありますので、nikwax(ニクワックス)を購入する際には着用しているスキーウェアなどの素材を把握しておく必要があります。
こちらは手洗いでも洗濯機でも使用出来ますが、どちらかといいますと手洗いで使用した方が洗剤使用量が少なくなりますので少しお得です。
nikwax(ニクワックス)のTECHWASH(テックウォッシュ)は防水性や湿潤性を損なうことなくスキーウェアをきれいに洗濯することが出来、さらにWASHIN(ウォッシュイン)でつけ置きしておて洗濯・すすぎをすることで撥水性能も高めてくれます。なお、このWASHIN(ウォッシュイン)にはスプレータイプもあり、つけ置きの手間がいらない場合もあります。しかし素材によって使えるものと使えないものがありますので、nikwax(ニクワックス)を購入する際には着用しているスキーウェアなどの素材を把握しておく必要があります。
こちらは手洗いでも洗濯機でも使用出来ますが、どちらかといいますと手洗いで使用した方が洗剤使用量が少なくなりますので少しお得です。
アウトドア用洗剤など
スキー用の洗剤を使用しない場合には、中性洗剤を使用することが出来ます。お洒落着用洗剤なども中性洗剤ですので、色落ちや型崩れが気になる方はこちらを使用した方がよいでしょう。とくに汚れのひどい部分には、液体洗剤をそのままつけて軽く叩いておくとよいでしょう。この後は、通常通り洗濯機で洗ったり手洗いすることが出来ます。
スキーウェアを洗うのはなかなか大変

スキーウェアに限らず、ウィンタースポーツで着用するものは生地が分厚いし乾燥させるのも大変です。洗濯をすると防水性能が低下するなんてこともありえます。そのため、なかなか洗濯しづらいしクリーニング代も高い、と季節に1回、しまうときだけクリーニングに出すという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クリーニングに出さなくても、スキーウェアなどのウィンタースポーツ衣料専用の洗剤も色々出てきて、防水性を下げることなく洗濯出来るようになっています。また、スキーウェアにも流行があります。あまり何年も着用するようなものでもありませんので、こまめに洗濯をしてきれいに保った方が防水性も期待出来たりします。快適なウェアでウィンタースポーツを楽しみましょう。
クリーニングに出さなくても、スキーウェアなどのウィンタースポーツ衣料専用の洗剤も色々出てきて、防水性を下げることなく洗濯出来るようになっています。また、スキーウェアにも流行があります。あまり何年も着用するようなものでもありませんので、こまめに洗濯をしてきれいに保った方が防水性も期待出来たりします。快適なウェアでウィンタースポーツを楽しみましょう。
初回公開日:2017年09月19日
記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。