座布団の素材別洗濯方法|綿/ムートン・自宅で洗濯する方法
更新日:2025年03月05日

洗濯後の座布団が発火の原因になる

洗濯機で洗濯したあとそのまま乾燥機に任せておこうと思っていませんか。確かに乾燥機は曇りや雨の天気には衣類の心強い味方ですが、座布団を乾燥させるには乾燥機では力不足です。
座布団は衣類と違って分厚いので、乾燥機にかけてしまうと座布団の中身の偏りの原因だけでなく座布団の内部に熱が溜まって発火する恐れがあります。必ず天気のいい日に座布団の洗濯を行なって天日干しか陰干しで数日間しっかり乾かしましょう。
座布団は衣類と違って分厚いので、乾燥機にかけてしまうと座布団の中身の偏りの原因だけでなく座布団の内部に熱が溜まって発火する恐れがあります。必ず天気のいい日に座布団の洗濯を行なって天日干しか陰干しで数日間しっかり乾かしましょう。
洗濯後は偏りに注意
座布団を洗濯した時に多い失敗のひとつが中綿の偏りです。座布団がやっとリビングに戻ってきたと思ったら、座ってみたら左右で高さが違っていたり、なんだかデコボコしていることを差します。
偏りの防止方法は洗濯した時に手で伸ばしてから干します。干す時は地面と平行になるように干すか、洗濯バサミや枕用ハンガーで干す時は時々座布団本体を回しながら干しすと偏りが改善されます。乾燥した後に偏りが見つかった場合は、座る時に少しずつ平行にならしていくと使っていくうちに偏りがなくなって元の座布団に戻るでしょう。
偏りの防止方法は洗濯した時に手で伸ばしてから干します。干す時は地面と平行になるように干すか、洗濯バサミや枕用ハンガーで干す時は時々座布団本体を回しながら干しすと偏りが改善されます。乾燥した後に偏りが見つかった場合は、座る時に少しずつ平行にならしていくと使っていくうちに偏りがなくなって元の座布団に戻るでしょう。
座布団の型崩れの治し方
偏りと同じぐらい厄介な問題が座布団の中綿の酷い偏りから起こっている型崩れです。この場合カバーの上からきちんと治していくのは難しいため、座布団の縫い目を開いてから直接中綿の偏りを治していかなければ治りません。
しかし素材によっては中に手を入れても戻らない素材もあるので、座布団の型崩れを防ぐためには洗濯自体を避けて干すだけの手入れが一番座布団へのダメージが少ない使い方です。
しかし素材によっては中に手を入れても戻らない素材もあるので、座布団の型崩れを防ぐためには洗濯自体を避けて干すだけの手入れが一番座布団へのダメージが少ない使い方です。
座布団を干す時間

洗濯できない素材の座布団を干す時、時間にも気を配ってみてください。だいたい太陽が上まで昇ってくる10時から13時が座布団を干す時にな時間帯と言われています。
この時間が大事な理由は、この時間帯より前に干すと座布団が湿気を吸ってしまいます。しかし10時から13時は土に含まれた水分が蒸発し切った状態です。なので座布団を干しても湿気を吸うことなく乾燥させることができます。片面2時間ほど干せば、水分が抜けて固くなった座布団がふっくらした座布団に戻ります。
この時間が大事な理由は、この時間帯より前に干すと座布団が湿気を吸ってしまいます。しかし10時から13時は土に含まれた水分が蒸発し切った状態です。なので座布団を干しても湿気を吸うことなく乾燥させることができます。片面2時間ほど干せば、水分が抜けて固くなった座布団がふっくらした座布団に戻ります。
コインランドリーで座布団を洗濯する時の注意
実は座布団の洗濯を禁止しているコインランドリーは少なくありませんので、コインランドリーで洗濯や乾燥機を利用する時は店の人に確認してから利用してください。
また臭いや汚れが気になる場合はコインランドリーで洗濯し直すよりも、クリーニングに出してしまった方がお得な場合があります。お店によっては強力な臭いも除去してくれるサービスを提供しているお店があるので、臭い除去はプロにお任せする方が安心です。
また臭いや汚れが気になる場合はコインランドリーで洗濯し直すよりも、クリーニングに出してしまった方がお得な場合があります。お店によっては強力な臭いも除去してくれるサービスを提供しているお店があるので、臭い除去はプロにお任せする方が安心です。
座布団は洗濯表示を守って清潔にする

普段お尻の下に敷いている座布団の洗濯の仕方をご紹介しました。座布団の手入れ方法は中綿の素材によって違うので、洗濯機に入れる前にラベルに表示されている洗濯表示を確認してから洗濯機に入れてください。座布団の中綿や座布団のカバーは手入れの仕方で何十年も使えるもの座布団になります。
初回公開日:2017年09月30日
記載されている内容は2017年09月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。