自宅でカーペットを洗濯する方法|洗濯機・素材別洗濯方法
更新日:2025年03月05日

洗濯してカーペットから粉が出る?
カーペットの洗濯をしようとして剥がしたときに、白や黄色の粉が散らばっていることがあります。これは、カーペットの裏地と表地を接着する時に使用された接着剤や、滑り止めのゴムが劣化して粉状に変化したものです。人体には無害なものですが、一度出始めるとすべての接着材やゴムがなくなるまで出てしまう可能性があります。
カーペットの白い粉の原因は、長年使い続けている経年劣化によるものや、水洗い後の乾燥が足りない場合です。そのため、カーペットの洗濯をする際は洗濯表示に従って洗い、しっかりと乾燥させましょう。また、新しいカーペットを購入する時は接着剤を使用していないタイプのものを選ぶことで防ぐことができます。
カーペットの白い粉の原因は、長年使い続けている経年劣化によるものや、水洗い後の乾燥が足りない場合です。そのため、カーペットの洗濯をする際は洗濯表示に従って洗い、しっかりと乾燥させましょう。また、新しいカーペットを購入する時は接着剤を使用していないタイプのものを選ぶことで防ぐことができます。
お風呂でのカーペットの洗濯方法

洗濯機に入らないカーペットをお風呂で洗う方法があります。この方法は、洗濯機と比べて脱水の方法が大きく異なります。そのため、乾くまでに時間がかかるので、数日天気の良い日が続くときに行いましょう。
お風呂でのカーペット洗濯手順
1.まずはシャワーで表面の汚れをざっと洗い流しましょう。
2.お風呂の浴槽にぬるま湯を入れ、洗剤を入れてよく混ぜておきます。この時に洗剤の量が多いとすすぎが大変なので適量を守りましょう。
3.折り畳んだカーペットを浴槽に入れます。汚れがひどい場合は20分から1時間程度浸けておくと汚れが落ちやすくなります。手や足を使って押し洗いをしていきます。
4.浴槽の栓を抜いて脱水をします。カーペットを丸めながら脱水をするとよいでしょう。
5.浴槽に新しくぬるま湯か水を溜めて洗剤の泡がなくなるまですすぎをします。
6.柔軟剤を使用する場合は、ぬるま湯に溶かした柔軟剤をカーペット全体に垂らし、手で染み込ませた後にすすぎます。
7.すすぎ後、再度脱水を行います。脱水が難しい場合は、浴槽のふちに掛けて水切りをします。
2.お風呂の浴槽にぬるま湯を入れ、洗剤を入れてよく混ぜておきます。この時に洗剤の量が多いとすすぎが大変なので適量を守りましょう。
3.折り畳んだカーペットを浴槽に入れます。汚れがひどい場合は20分から1時間程度浸けておくと汚れが落ちやすくなります。手や足を使って押し洗いをしていきます。
4.浴槽の栓を抜いて脱水をします。カーペットを丸めながら脱水をするとよいでしょう。
5.浴槽に新しくぬるま湯か水を溜めて洗剤の泡がなくなるまですすぎをします。
6.柔軟剤を使用する場合は、ぬるま湯に溶かした柔軟剤をカーペット全体に垂らし、手で染み込ませた後にすすぎます。
7.すすぎ後、再度脱水を行います。脱水が難しい場合は、浴槽のふちに掛けて水切りをします。
丸洗いできないものは重曹を使おう

丸洗いできるカーペットばかりだと良いですが、中には丸洗いできなかったり取り外すことさえ困難なカーペットもあります。簡単に洗えないカーペットだからといってお手入れをしないわけにはいきません。丸洗いできないカーペットの場合、どのように洗濯したら良いのでしょうか。
ここでしたいのは「重曹を使った掃除方法」です。それでは早速、その掃除手順についてご紹介しましょう。
ここでしたいのは「重曹を使った掃除方法」です。それでは早速、その掃除手順についてご紹介しましょう。
重曹を使った掃除方法の手順
1.重曹を振りかけていく
まずはカーペット全体に重曹を振りかけていきましょう。カーペットに粉をふりかけるのには抵抗がありますが、遠慮はいりません。きっちりと、まんべんなくふりかけます。
2.のばす
まんべんなく重曹をふりかけたらゴム手袋を着用した手で全体をこすりましょう。こするという行為は洗濯している状態とほぼ同じです。こすり終わったら1時間ほど放置します。
3.掃除機で吸い取る
しばらく待つとカーペットの汚れが重曹に付着するので、掃除機で一気に吸い取りましょう。とっても簡単な手順なので是非試してみてはいかがでしょうか。
まずはカーペット全体に重曹を振りかけていきましょう。カーペットに粉をふりかけるのには抵抗がありますが、遠慮はいりません。きっちりと、まんべんなくふりかけます。
2.のばす
まんべんなく重曹をふりかけたらゴム手袋を着用した手で全体をこすりましょう。こするという行為は洗濯している状態とほぼ同じです。こすり終わったら1時間ほど放置します。
3.掃除機で吸い取る
しばらく待つとカーペットの汚れが重曹に付着するので、掃除機で一気に吸い取りましょう。とっても簡単な手順なので是非試してみてはいかがでしょうか。
重曹スプレーの作り方
洗濯ができないカーペットであっても普段からお手入れをしてあげることは可能です。そこでなのが重曹スプレーです。準備した霧吹き容器に30℃ほどぬるま湯と小さじ1杯の重曹を入れてよく振りまぜれば完成です。重曹スプレーをカーペットにふりかけたら硬く絞ったタオルで拭き上げます。この時毛並みに逆らって拭くことで一段と汚れを更に落としやすくなります。
カーペットの素材別洗濯方法

カーペットと言えど、その種類は豊富で、使用されている素材も多岐に渡ります。ここでは主にカーペットに使用されている素材をピックアップし、それぞれに洗濯方法についてご紹介します。自宅にあるカーペットの素材を照らし合わせてご覧ください。
低反発
低反発のカーペットは材質上丸洗いを行うことができません。そのため、お手入れする場合は部分洗いですますようにしましょう。先にご紹介した重曹スプレーなど利用するのも一つの手としてです。
初回公開日:2017年12月09日
記載されている内容は2017年12月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。