自宅でカーペットを洗濯する方法|洗濯機・素材別洗濯方法
更新日:2020年08月28日
自宅でカーペットを洗濯する方法とは?
あなたはカーペットやラグの洗濯はどのぐらいの頻度で行っているでしょうか。カーペットやラグは目に見えなくても意外と汚れています。だからこそ、シーズンごとにカーペットを交換する時に定期的に洗うなどしてキレイに使いたいところです。カーペットの洗濯はクリーニングに出してしまえば楽ですが相応の料金がかかってしまうので、できれば自宅で洗いたいと考える人が大半でしょう。
この記事では、そんな人のためにカーペットを自宅で洗うための方法や注意点について分かりやすく紹介していきます。洗い方のポイントさえ押さえれば、カーペットを自宅で洗って快適に使うことができます。
洗濯できるカーペットの種類って?
自宅でカーペットを洗濯する前に、まずはタグなどについた洗濯表示を見て洗濯ができるものかどうかを確認しましょう。洗濯表示全てに洗濯不可マークがついていた場合は、専門のハウスクリーニング業者に相談する必要があります。また、はじめから洗濯することを想定していない商品もあるので、購入する際に洗濯できるかどうか表示をよく確認することも大切です。
ポリエステル・ポリプロピレン・ナイロン・アクリルなどの化学繊維のカーペットは洗えることが多いですが、反対にウール・コットン・木綿・シルク・リネンなどの天然素材は洗えないことが多いので注意が必要です。その場合、無理に家庭で洗濯をしてしまうとカーペットを傷つけたり、シミ・色落ちする可能性もあります。
カーペットの洗濯で洗濯機は使える?
カーペットを洗濯機で洗うことができる場合の洗濯方法をご紹介します。まずは、洗濯表示と折り畳んだサイズが洗濯機に入るかを確認します。選択できることを確認したら、掃除機や粘着ローラーでカーペットの表と裏の汚れをあらかじめ取っておきましょう。その後、カーペットを屏風たたみにして洗濯ネットに入れて洗濯を始めます。
「大物洗いコース」や、「毛布コース」を選択の上、普段使用している洗濯用洗剤を入れて洗濯しましょう。シミや汚れの気になるとことは、あらかじめ洗剤をつけておくと汚れが落ちやすくなります。カーペットを干す時は、風通しのよい日陰に干しましょう。ハンガーや物干しでアーチ状に干すことで乾きが早くなるのでです。カーペットを洗濯したら完全に乾いてからしまうようにしましょう。
カーペットを洗濯する頻度はどのぐらい?
カーペットを洗濯する頻度は、使用状況や条件によって異なります。2〜3ヶ月に1回が理想ですが、室内でペットを飼っていたり、外から汚れた足でカーペットに乗ることが多かったりするとより早いサイクルでの洗濯が必要になります。また、普段からこまめにカーペットのお手入れをしている場合などは、半年に1回の洗濯でも済むでしょう。
普段のお手入れでも洗濯と同程度の効果を得ることもできます。普段は掃除機での汚れとりを行い、月に1度は薄めた洗剤でタオルを絞り、毛並みに沿って拭き掃除をしましょう。半年に1度は風通しのよい戸外で干すことができるとよいでしょう。また、目立つ汚れやシミができた場合は、すぐに落とすことも大切です。
洗濯する時期に注意
カーペットを洗濯する時には時期に注意しましょう。梅雨の時期や悪天候の時にカーペットの洗濯をしてしまうと、比較的厚手であるカーペットはなかなか乾きません。洗濯後のカーペットが乾かないことで、雑菌が繁殖してしまい、嫌な臭いを発生させることになってしまいます。
カーペットを洗濯する時には、天気予報などを見て、晴れの日が2日以上続く時を見計らうようにしましょう。また、洗濯後のカーペットは陰干しをするため、あらかじめ十分に広げられることのできるスペースを確保しておくことでスムーズに洗濯することができます。
洗う前に下準備をしよう
カーペットを洗濯する前には下準備をすることがポイントです。まず、カーペットのブラッシングをして汚れを取れやすくしておきます。カーペット専用ブラシや不要になった歯ブラシなどを使って、カーペットの色の濃くなる方にブラシをかけます。
その後、掃除機をかけてほこりや髪の毛などのゴミを取り除いておきましょう。カーペットの毛並みに逆らうようにゆっくりとかけることがポイントです。さらに、シミや汚れの目立つ場所がある場合には、洗剤の原液をつけておいたり、シミ取り専用洗剤を使うと効果的です。汚れを広げないために、カーペットの周囲から中心に向かって拭き取るようにしましょう。
洗濯ネットを使用しよう
カーペットを洗濯機で洗う場合は洗濯ネットを使用しましょう。布団やカーペット用のネットも販売しているので、洗濯機のサイズにあったネットを選ぶとよいでしょう。洗濯ネットを使用することで、生地が傷んだり、突起に引っかかって生地が破けたりすることを防ぎます。
また、洗濯機の中でバランスを取ることで、脱水時などにエラーになってしまうことも防ぐため、必ず使用しましょう。カーペットをネットに入れる時には、三つ折りにしてから山なりにおるか、小さく丸めることで汚れが落ちやすくなります。
カーペットの乾燥はどうする?
カーペットの干し方についてご紹介します。脱水を掛けたカーペットを外で干す場合、物干し竿が2本ある時は2つに渡してM字に干すようにします。1本の場合は、物干し竿にハンガーを何本か掛けて、カーペットを覆い被せてA字にして干します。こうすることで風通しが良くなり、頂点から水が集まるため早く乾きます。
カーペットの洗濯は天気のよい日に行うことが理想ですが、天候によっては外に干せないこともあるため、浴室暖房乾燥機を利用したりカーペットの素材によっては乾燥機が使えるものもあるので利用してもよいでしょう。また、洗濯表示を確認して、変色しやすい素材の場合は陰干しするよう心がけ、完全に乾かしてから使用しましょう。
洗濯してカーペットから粉が出る?
カーペットの洗濯をしようとして剥がしたときに、白や黄色の粉が散らばっていることがあります。これは、カーペットの裏地と表地を接着する時に使用された接着剤や、滑り止めのゴムが劣化して粉状に変化したものです。人体には無害なものですが、一度出始めるとすべての接着材やゴムがなくなるまで出てしまう可能性があります。
カーペットの白い粉の原因は、長年使い続けている経年劣化によるものや、水洗い後の乾燥が足りない場合です。そのため、カーペットの洗濯をする際は洗濯表示に従って洗い、しっかりと乾燥させましょう。また、新しいカーペットを購入する時は接着剤を使用していないタイプのものを選ぶことで防ぐことができます。
お風呂でのカーペットの洗濯方法
洗濯機に入らないカーペットをお風呂で洗う方法があります。この方法は、洗濯機と比べて脱水の方法が大きく異なります。そのため、乾くまでに時間がかかるので、数日天気の良い日が続くときに行いましょう。
お風呂でのカーペット洗濯手順
1.まずはシャワーで表面の汚れをざっと洗い流しましょう。
2.お風呂の浴槽にぬるま湯を入れ、洗剤を入れてよく混ぜておきます。この時に洗剤の量が多いとすすぎが大変なので適量を守りましょう。
3.折り畳んだカーペットを浴槽に入れます。汚れがひどい場合は20分から1時間程度浸けておくと汚れが落ちやすくなります。手や足を使って押し洗いをしていきます。
4.浴槽の栓を抜いて脱水をします。カーペットを丸めながら脱水をするとよいでしょう。
5.浴槽に新しくぬるま湯か水を溜めて洗剤の泡がなくなるまですすぎをします。
6.柔軟剤を使用する場合は、ぬるま湯に溶かした柔軟剤をカーペット全体に垂らし、手で染み込ませた後にすすぎます。
7.すすぎ後、再度脱水を行います。脱水が難しい場合は、浴槽のふちに掛けて水切りをします。
丸洗いできないものは重曹を使おう
丸洗いできるカーペットばかりだと良いですが、中には丸洗いできなかったり取り外すことさえ困難なカーペットもあります。簡単に洗えないカーペットだからといってお手入れをしないわけにはいきません。丸洗いできないカーペットの場合、どのように洗濯したら良いのでしょうか。
ここでしたいのは「重曹を使った掃除方法」です。それでは早速、その掃除手順についてご紹介しましょう。
重曹を使った掃除方法の手順
1.重曹を振りかけていく
まずはカーペット全体に重曹を振りかけていきましょう。カーペットに粉をふりかけるのには抵抗がありますが、遠慮はいりません。きっちりと、まんべんなくふりかけます。
2.のばす
まんべんなく重曹をふりかけたらゴム手袋を着用した手で全体をこすりましょう。こするという行為は洗濯している状態とほぼ同じです。こすり終わったら1時間ほど放置します。
3.掃除機で吸い取る
しばらく待つとカーペットの汚れが重曹に付着するので、掃除機で一気に吸い取りましょう。とっても簡単な手順なので是非試してみてはいかがでしょうか。
重曹スプレーの作り方
洗濯ができないカーペットであっても普段からお手入れをしてあげることは可能です。そこでなのが重曹スプレーです。準備した霧吹き容器に30℃ほどぬるま湯と小さじ1杯の重曹を入れてよく振りまぜれば完成です。重曹スプレーをカーペットにふりかけたら硬く絞ったタオルで拭き上げます。この時毛並みに逆らって拭くことで一段と汚れを更に落としやすくなります。
カーペットの素材別洗濯方法
カーペットと言えど、その種類は豊富で、使用されている素材も多岐に渡ります。ここでは主にカーペットに使用されている素材をピックアップし、それぞれに洗濯方法についてご紹介します。自宅にあるカーペットの素材を照らし合わせてご覧ください。
低反発
低反発のカーペットは材質上丸洗いを行うことができません。そのため、お手入れする場合は部分洗いですますようにしましょう。先にご紹介した重曹スプレーなど利用するのも一つの手としてです。
ウレタン
ウレタンでできたカーペットは基本洗うことができません。その理由としてはウレタン自体が洗濯できないという点が挙げられます。水を含むとベリッと破けてしまうこともあるので水分を含むような洗濯方法は避けるようにしましょう。
ウレタンカーペットを洗濯したいのであれば、まずはぬるま湯に洗濯洗剤を薄く溶かして手持ちのタオルに軽く含ませて固く絞ります。そのタオルでカーペットの表面を拭き、その後きれいな濡れタオルで更に水拭きを行いましょう。洗濯したカーペットは風通しのよい場所で陰干しをします。(ウレタンは紫外線にとても弱いので、日を避けるのは鉄則です。)
ウール
ウールの衣類は洗濯不可のものがほとんどですが、ウールのカーペットも同様に洗濯は不可となります。しかしクリーニングに出すことは可能なので、汚れが目立ったりシミが気になる場合はクリーニング専門店に出すと良いでしょう。逆に言えば、シミや汚れが目立たない限り、ウールのカーペットはクリーニングに出す必要はない、ということです。
これがどういうことかというと、天然のウールでできたカーペットであれば汚れにくく、掃除がしやすく、へたりにくい、といったメリットがあるため定期的なお掃除さえしておけば問題がありません。そもそもウールのカーペットは長く使うことで風合いが出てくるので間違って洗濯してダメにしないようにしましょう。
ムートン
ムートンのカーペットは日々のお手入れが特に大事になるので基本を押さえておくことが大切です。ブラッシングを行う際には毛並みの逆方向に流すのがポイントです。ちょっとした汚れやシミができてしまった場合には水に中性洗剤を薄めて雑巾にふくませて拭き取ります。水拭きで落ちない汚れの場合のみ洗濯をするようにしましょう。
・ムートンカーペットの洗濯方法
ムートンカーペットを洗濯する場合、洗濯機で丸洗いするか、手洗いを行うかの2種類になります。洗濯機で洗う場合はウール用の洗剤を使用して洗いましょう。手洗いを行う場合はシャンプーなどを用いて洗うのがです。また、問題は洗濯をすることよりも洗濯後の干し方にあります。ごわごわさせてしまわないよう、必ず日陰に干すようにしましょう。
・ムートンカーペットの干し方
ムートンカーペットを干す場合、まずは毛の方を乾かしてから皮の方を乾かすようにします。この時、皮の方は完全に乾かす必要はなく、使いながら自然に完全乾燥を待てばOKです。
カーペットの染み抜き方法
ついうっかり飲み物をこぼしてしまったり、食事のあと片づけをしていたらカーペットに汚れが付いていた、なんてことは珍しくありません。こんな場合でもすぐに染み抜きを行えばそのまま残らず綺麗に落とすことができます。丸洗いだと面倒、そんな時こそ予期せぬ汚れは染み抜きで乗り切りましょう。
基本的な染み抜きの手順
それではまず、醤油やジュースなどどうしても目立ってしまうモノをこぼしてしまった場合の染み抜き方法をご紹介します。
1.色付きのものをこぼしてしまったら、乾いたタオルなどでシミが広がるのを抑えます。
2.台所用洗剤、もしくは中性洗剤を水で薄めてタオルに含ませます。
3.シミがついた部分を小さな円を描くように泡立てながらふいていきます。
4.泡と汚れを拭き取ったら最後に乾拭きを行いましょう。洗剤が付着したままだと汚れがつきやすい状態になってしまうのでしっかりと拭き取ることが大切です。
油性の汚れを落とす場合のひと手間
食べ物などは油性の汚れのため、落としにくい傾向にありますがあるひと手間を加えることで落としやすくなります。その方法がドラッグストアなどで販売されているベンジンを乾いたタオルに含ませて、とんとんと染みを軽く叩きながら汚れを染みこませます。その後、上記で紹介した染み抜き方法を行いましょう。
※ベンジンは可燃性の液体なので火気厳禁となっています。火の近くにさらさないように注意が必要です。
コインランドリーを利用する際の注意点
これまで自宅でカーペットを洗濯する際の方法について詳しく解説してきましたが、コインランドリーを使用する洗濯方法もあります。しかしカーペットをコインランドリーで洗濯するとなるといくつか注意する点がありますので覚えておくようにしましょう。
コインランドリーで洗濯をすると劣化する可能性がある
カーペットというのは衣類のように頻繁に洗うものではなく、ましてやゴシゴシと洗濯するものでもありません。そのためコインランドリーで洗濯することで、自宅で洗うよりも劣化してしまう可能性は視野に入れておきましょう。カーペットを洗濯する場合は、できるのであればコインランドリーよりもクリーニング専門店に頼むようにしましょう。
サイズによってはコインランドリーで洗うことができない
コインランドリーは大きさが分かれていて、大きいサイズのものでも洗えるようになっています。しかし、あまりにも大きいサイズだとしっかり洗うことができず、せっかく洗っても汚れが落ちていないということもあるでしょう。そうなるとコインランドリーに持っていても意味をなさないことも考えられます。コインランドリーで洗濯をするのであればあらかじめサイズまで確認しておく必要があるでしょう。
コインランドリーで洗濯可能かまずは確認を
いくらコインランドリーであっても全ての洗濯物を洗えるわけではありません。カーペットのようにかさばるものや、大きいサイズのものを洗うと脱水時に洗濯機のバランスが取れなくなり上手く洗濯機が稼働しなくなることが考えられます。また、コインランドリーによってはカーペット洗濯不可となっている場所もありますので、事前にカーペットの洗濯が可能か確かめておくようにしましょう。
カーペットの普段のお手入れ方法
カーペットは日々のお手入れをしっかり行うことで、洗濯をしなければならない状況を極力減らすことができます。上記で紹介したようにカーペットはゴシゴシ洗ったり、頻繁に洗うものではありません。だからこそいつものお手入れに重点を置く必要があります。ここではカーペットを使用しているのであれば行っておくべき日々のお手入れについてご紹介しましょう。
コロコロを使う
カーペットの日ごろのお手入れで行いたいのは100均などにも販売されているコロコロでの掃除です。コロコロを行うと細かいホコリだけでなく髪の毛などもキャッチできるだけでなく、テレビを見ながらでものんびり行えるのでです。
掃除機をかける
部屋を掃除する際についでにカーペットの掃除機もかけてあげましょう。ついでなので気軽に行えます。ブラシヘッドを外して掃除をすることで手間はかかりますが奥までホコリを吸い上げる事ができます。気になる場合は週に数回でも行うことをします。
重曹を使う
先述したように、毎日ではなくとも行いたいお手入れが重曹をカーペット全体にふりかけて汚れを付着するという方法です。重曹をまいてこすりつけるのがポイントです。1時間ほど放置をしてから掃除機ですいあげるとホコリと合わせて重曹に付着した汚れも取ることができます。
重曹にアロマオイル
日々のお手入れでご紹介した重曹をまくという方法を行う場合、アロマオイルを入れてからカーペットにまいて掃除をするとカーペット自体に香りがうつり良い香りを楽しめるのでです。自分の好きな香りで試してみましょう。
カーペットを洗濯して
今回は「自宅でカーペットを洗濯する方法」をテーマにご紹介しました。汚れがついたカーペットを敷いていると気分も下がってしまいますが綺麗に洗うことで部屋自体の明るさも取り戻すことができます。自分で洗濯をするとなると手間がかかるだけでなくカーペットをダメにしてしまうこともあるため、心配な場合はクリーニング専門店に頼むのも一つの方法です。
また、カーペットは頻繁に洗濯せずとも日々のお手入れを行うことで綺麗に保つことができますし、素材によっては洗濯をしない方が風合いが出てより良くなることもあるので素材も視野に入れて洗濯は行うようにしましょう。あなたもぜひ、お手入れに力を入れて、カーペットを利用した素敵なインテリアを楽しんでみてはいかがでしょうか。
初回公開日:2017年12月09日
記載されている内容は2017年12月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。