Search

検索したいワードを入力してください

カーディガンの洗濯方法|頻度/干し方/ネット・素材別の洗濯方法

更新日:2025年03月05日

素材別カーディガンの正しい洗濯方法。水に弱い素材の洗い方は?クリーニングに出さず、自宅で洗濯する際、カーディガンの縮み、型崩れ、毛玉を防ぐために洗濯ネットは必要不可欠!?洗濯ネットの大きさにも注意が必要?干すときの注意点は?

素材別カーディガンの正しい洗濯方法。水に弱い素材の洗い方は?クリーニングに出さず、自宅で洗濯する際、カーディガンの縮み、型崩れ、毛玉を防ぐために洗濯ネットは必要不可欠!?洗濯ネットの大きさにも注意が必要?干すときの注意点は?
レーヨンで作られているカーディガンは、ドライクリーニングに出すことを致します。レーヨンは水を含むことにより縮みやすくなっています。短い時間で手洗いが可能であれば、自宅で洗うこともできますが、やはり1番縮まない方法として、ドライクリーニングに出すことがです。

それでもやはり、クリーニングに毎回出すのは手間がかかる・もったいないと思われる方も多くいることでしょう。そんな方に必見の、レーヨン生地のカーディガンを自宅で洗う方法が紹介されているリンクをご紹介致します。

縮ませないためのスピード洗濯法

容器に水をはり、そこへハイペックを溶かし入れてハイペック液を作ります。

洗う衣料をハイペック液に入れ、約1-2分衣類をゆするようにしながら全体に液をいきわたらせます。

長くとも2分以内にハイペック液から取り出し、洗濯機で1分脱水します。

たっぷりの水で素早く(約30秒ほど)すすぎ、洗濯機で脱水します。

脱水時間は回転が高速になってから30秒ほどでOKです。

レーヨンは水を吸って縮む前に水から出すのが最大のポイントです。スピード命です!!

柔軟剤は使いません。

洗い終わったら、ハンガーにかけて陰干しします。

干しあがったレーヨンは少しごわごわした感じもありますが、アイロンをかけると繊維が伸びてサラリとした風合いを取り戻す事が出来ます。

アイロン表示はレーヨンの場合、ほとんどが中温当て布必須のマークになっているかと思います。

当て布アイロン

https://bloghana.xyz/2016/09/02/washing-rayon/

綿100%

綿で作られているカーディガンは、自宅で洗濯できそうな気がします。しかし、品物によって「ドライクリーニング」の洗濯表示がされているものもあるようです。Tシャツなどを思い浮かべていただくと、わかりやすいでしょう。何度も洗濯をしていたら形が崩れてきます。綿も伸びる素材なので、型崩れを起こしやすい素材ということです。洗濯表示が「ドライクリーニング」となっている場合は、表示通りクリーニングに出すことをお勧めいたします。

ウール

ニット素材はお湯で洗うと縮む可能性が高いと、お伝えしましたが「ウール素材」のカーディガンは特に注意が必要です。ウールは水分を含むことで、繊維が絡み合い、カーディガンが縮む原因となります。洗濯表示に「ウール」と表記されている場合は、ほとんどの場合「手洗い」表示がされています。洗濯機で洗濯をしてしまうと縮む可能性が非常に高いことから「手洗い」の表示がされているようです。

ウール生地のカーディガンを手洗いするときの注意点として、絶対に揉み洗いをしないことです。揉むことによって、ウールの表面が開き、繊維が絡み合って縮みの原因となります。

毛100%

毛100%の場合も、洗濯表示を参考にします。「水洗い」ができるという表示があれば、洗濯機の「手洗いコース」や「ドライコース」で洗濯することが可能です。この際、カーディガンのボタンを開けたままにしておくと、型崩れの原因となります。ボタンはすべて閉じた状態で、たたんでネットに入れましょう。こうすることにより、カーディガンの縮み、型崩れ、色落ちを防ぐことができます。

カーディガンの洗濯の注意点と対策

洗濯によって縮む

カーディガンを縮ませない方法として、第一に水温を確認しましょう。水温が高いとカーディガンは縮む可能性が非常に高いです。洗濯する際は、30℃くらいの水を使用しネットに入れましょう。

また、手洗いする際も同様で30℃くらいの水で洗います。このとき、汚れている部分があったとしても強くこすることは厳禁です。ウールは揉み洗いや、こすることで繊維が縮んでしまいます。レーヨンも水に弱いことから、なるべく早く洗い上げることが必須となります。

カーディガンの毛玉

お気に入りのカーディガンに、いつの間にか毛玉がついていた!なんてことありますよね?その原因と対策をお教えします。まず、カーディガンに毛玉ができる原因として2つあります。

 ●カーディガンに毛玉ができる原因
・洗濯時の摩擦によるもの
洗濯をする際、ネットを使わず洗濯機で回すことにより、繊維同氏が絡み合い、毛玉の原因となります。

・カーディガンを着ている間の摩擦による静電気によるもの
カーディガンを着用したり、腕を動かすだけでも摩擦は起きます。それによって静電気が起きて毛玉を作ります。


 ●カーディガンに毛玉を作らないために
・1枚でなく、何枚かを使いまわす
いくら洗濯に気を遣っても、頻繁に着用するカーディガンにはどうしても毛玉ができます。1枚だけではなく、何枚かのカーディガンを使い回しましょう。

・日頃から手入れする
ブラッシングをするなど、日頃から手入れをしておきましょう。

・洗濯時にカーディガンを裏返す
カーディガン表面に毛玉を作らない鉄則です。裏返して洗濯しましょう。
 
・ネットに入れる
こちらは当たり前のようですが、毛玉だけではなく型崩れの防止にもなります。

型崩れ

洗濯機または手洗いでカーディガンを洗うと形が崩れてしまったという経験をお持ちの方は、多くいることでしょう。型崩れを起こさない洗濯方法をご紹介致します。まず、基本はネットに入れることです。そのまま洗濯機に入れてしまうと、どうしても摩擦などで縮んだり形が崩れてしまいます。カーディガンをきれいにたたんだ状態で、少しきつめのネットに入れて洗濯しましょう。

ネットが大きすぎると、ネットの中で繊維が擦れあい毛羽立ちや、型崩れを引き起こしかねません。自宅で型崩れをしないように洗うためには、ネットが必要不可欠です。

カーディガンは自宅で洗濯できるものもある!

いかがでしたでしょうか。カーディガンの素材別洗濯法をお伝え致しましたが、クリーニングに出さなくても自宅で洗える素材もあります。ネットに入れ、短時間で洗うことにより、カーディガンのダメージを減らすことができそうです。これから秋冬にかけて活躍するカーディガン。正しい洗濯方法を身につけ、カーディガンを長持ちさせましょう。

初回公開日:2017年09月14日

記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related