カーディガンの洗濯方法|頻度/干し方/ネット・素材別の洗濯方法
更新日:2025年03月05日

カーディガンの洗濯方法

これから秋冬にかけて、使用頻度の高くなるカーディガン。夏場でも日焼け対策として、着用される方も多いことでしょう。しかし、カーディガンは正しい洗濯方法で洗濯をしないと、縮んでしまったり、伸びて型崩れしてしまう原因となります。そこで今回ご紹介するのは、カーディガンの正しい洗濯方法です。正しい洗濯法を身につけて、1枚のカーディガンを長持ちさせるようにしましょう。
洗濯の頻度
カーディガンは、多くの場合インナーの上に羽織ったり、上着として着用します。毎回クリーニングに出すのは手間もかかりますし、1回着るたびに洗濯するか悩む人も多いでしょう。焼き肉やタバコの臭い、目立った汚れがついてしまったときは、毎回洗濯をする必要がありますが、そうでない場合は毎回洗濯をする必要はないでしょう。使用頻度にもよりますが、3~5回ほど着用して洗濯をすれば、型崩れや縮むのを防ぐことができます。
カーディガンの干し方
続いてカーディガンを洗濯したのち、どのように干していますか?多くの方はTシャツなどと同様、ハンガーにかけて干しているのではないでしょうか。
●間違ったカーディガンの干し方
●間違ったカーディガンの干し方
干し方 | ダメージ |
---|---|
ハンガーにかける | 型崩れ・袖口や裾が伸びる |
天日干しをする | 色褪せ |
では、一体どのようにカーディガンを干したらいいのでしょうか。カーディガンには多くの場合、「日陰に平干し」するようにという洗濯マークが表示されています。このマークに従って、日陰に平干ししましょう。
ネット
カーディガンは手洗いでしか洗濯できないの?と思われるでしょうが、そうではありません。洗濯表示に洗濯機可のマークがあれば、ネットに入れて洗濯機で洗濯することができます。このときの注意点として、大きすぎるネットに入れるのは禁物です。少しきつめぐらいのネットに入れて洗濯しましょう。これにより、洗濯機で洗ってもよれることなく洗濯することができます。
手洗い
カーディガンの洗濯表示に「手洗い」のマークが書いてあれば、自宅で「手洗い」することでできます。カーディガンのようなニット素材は、お湯で洗うと縮むことがあります。洗濯表示にそって、適温で洗うようにしましょう。
乾燥機
これから冬にかけて、洗濯ものが乾かない時期ですね。早く乾かしたいときに、乾燥機を使われる方も増えてくるでしょう。しかし、カーディガンのようなニット素材は乾燥機にかけても大丈夫なのでしょうか。
一般的にニット素材は、乾燥機にかけると縮むと言われます。ニットは熱に弱く、繊維が溶けたり劣化することにより、縮む原因となります。ご存知の通り、乾燥中はとても高温になるので、カーディガンを乾燥機に入れることはしません。
一般的にニット素材は、乾燥機にかけると縮むと言われます。ニットは熱に弱く、繊維が溶けたり劣化することにより、縮む原因となります。ご存知の通り、乾燥中はとても高温になるので、カーディガンを乾燥機に入れることはしません。
素材別での洗濯方法と注意点
シルク
シルクというと、自宅での洗濯が難しいイメージがあります。シルクは縮みや色落ちをしやすい素材なので、多くの方が洗濯方法に悩まれていることでしょう。ただし、洗濯表示に「洗濯機」マークや「洗濯ネット使用」マークなど、自宅の洗濯機でも洗濯できるという表示があれば、表示に従って洗濯することが可能です。それ以外はやはり、クリーニングに出す必要があるでしょう。
レーヨン
初回公開日:2017年09月14日
記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。