ウインドブレーカーの素材は?・洗濯方法・各メーカーの洗濯方法
更新日:2025年03月05日

ウインドブレーカーの素材
ナイロン
ナイロンは石油などを原料にして作られる合成繊維です。吸湿性が低く乾きやすい素材で、冬用のスポーツウエアによく利用されています。しわになったり、型崩れをする心配もないので気楽に普段使いできる素材です。
ポリエステル
ポリエステル生地は強度が高く、軽いのでウインドブレーカーに適した素材です。ポリエステル生地の単価は安い為、他の素材に比べて手ごろな価格で販売されています。耐久性、速乾性はともに申し分ないのですが、匂いや汚れが付くと取れにくいのでしっかりと洗濯することが必要です。
撥水
撥水生地とは水を弾く加工を施した生地のことを指します。布の表面に撥水剤を塗ることで、生地の表面に水がかかっても玉状になって流れ落ちていくため、繊維が濡れにくくなっています。撥水剤は布の表面を覆っているだけで、細かい隙間までカバーしているわけではないので、大粒の水滴は弾くことができても、細かい霧状の水滴は完全には弾けません。
しかし、生地の隙間が塞がれていないので、汗をかいた水分は外に逃がすことができます。風を通しにくいので暖かく、汗をかいても蒸れにくいため冬用のスポーツウエアに最適です。
しかし、生地の隙間が塞がれていないので、汗をかいた水分は外に逃がすことができます。風を通しにくいので暖かく、汗をかいても蒸れにくいため冬用のスポーツウエアに最適です。
防水
防水生地は撥水生地と似ていますが、用途が全く違います。撥水生地は水を弾く加工を施した生地ですが、防水生地は完全に水を防ぐことができます。生地の素材自体が合成ゴムや塩化ビニルといった水を通さないものでできているものと、布の表面に防水材を塗ったものがあります。
防水生地は水を完全に遮断しすることができますが、布の隙間もすべて塞いでしまっているため中に湿気がこもりやすい性質があるので、ウォータースポーツのウエアに適した素材です。
防水生地は水を完全に遮断しすることができますが、布の隙間もすべて塞いでしまっているため中に湿気がこもりやすい性質があるので、ウォータースポーツのウエアに適した素材です。
ウインドブレーカーの洗濯方法とは?

ウインドブレーカーは風を通さず暖かいので冬のランニングなどで着ている人が多いですが、通気性の低さから汗をかくと匂いがこもりやすくなります。汗をかいたまま放置してしまうと匂いが取れなくなってしまうので、できるだけ早く洗濯するようにしましょう。ここではウインドブレーカーの洗濯方法をご紹介します。
洗濯機で洗っても大丈夫?
つるつるとしたウインドブレーカーは洗濯機で洗っても良いものなのか、気になっている人も多いでしょう。まずは自分の持っているウインドブレーカーの洗濯表示を確認しましょう。洗濯機の使用や手洗いの可否が表示されていますので、その指示通り洗濯してください。防水加工されたものなど、生地の素材によっては洗濯機の故障の原因になることもありますので、必ず洗濯表示に従ってください。
洗濯機で洗ったらしわしわにならない?
ウインドブレーカーはナイロンやポリエステルなどのしわになりにくい素材のものが多いので、洗濯機で洗ってもしわができることは少ないでしょう。脱水後、干す前にパンパンとウインドブレーカーをはたいて、細かいしわを伸ばしておけば、乾いてからしわが残ることはほとんどありません。
どうしてもしわが気になるようならアイロンを当てても良いですが、ウインドブレーカーの生地は高温に弱いものが多いです。洗濯表示でアイロンをかけても良いか確認しましょう。アイロンをかける場合は低温で手早く行いましょう。
どうしてもしわが気になるようならアイロンを当てても良いですが、ウインドブレーカーの生地は高温に弱いものが多いです。洗濯表示でアイロンをかけても良いか確認しましょう。アイロンをかける場合は低温で手早く行いましょう。
洗濯機の故障を防ぐため必ずネットを使用する
ウインドブレーカーはその特性から、水を弾いたり完全に防水する加工を施しているものがあります。これらのものを洗濯機で洗濯することは大変危険です。ウインドブレーカーが水を吸わないことで洗濯機自体が激しく振動し、故障したりほかの衣類を傷つける原因になります。ウインドブレーカーを洗濯機で洗うときは、必ず洗濯ネットに入れるようにしてください。
柔軟剤は使っても良いの?
初回公開日:2017年09月15日
記載されている内容は2017年09月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。