Search

検索したいワードを入力してください

洗濯したティッシュをとる9つの方法|洗濯機のケア

更新日:2025年03月05日

間違ってティッシュを一緒に洗濯してしまった経験がある方はいらっしゃいませんか。せっかく洗濯したのに、粉々になったティッシュが絡んでいるとがっかりしますよね。でも、そんな洗濯物も簡単に対処する方法があります。ぜひ今後の参考にしてください。

間違ってティッシュを一緒に洗濯してしまった経験がある方はいらっしゃいませんか。せっかく洗濯したのに、粉々になったティッシュが絡んでいるとがっかりしますよね。でも、そんな洗濯物も簡単に対処する方法があります。ぜひ今後の参考にしてください。

6.コロコロでとる

セーターやニット類はティッシュが絡んでしまった場合は、たっぷり水を張った桶、もしくは浴槽の中でもう一度ティッシュをセーターから浮かすイメージで押し洗いしましょう。取り切れない細かいティッシュは、乾いたあとでコロコロで丁寧に処理しましょう。

7.お酢といっしょにもう一度洗濯する

お酢も柔軟剤と同じように、ティッシュを一緒に洗濯してしまったときの対処に使うことができます。ティッシュの付いた洗濯物を洗濯機に戻し、電源を入れて水を溜め、1カップ程度のお酢を入れてすすぎと脱水を1回ずつ行ってください。後は干して乾燥した洗濯物を払うと簡単にティッシュを取ることができます。

お酢の臭いが洗濯物に付いてしまうのではないか。と気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、お酢は消臭の他に洗濯物の菌を防ぐ働きもあるため、逆に臭いを防いでくれる効果が期待できます。ですが、飲むお酢には糖分が含まれているため、使用するお酢は米酢や穀物酢のような純粋なお酢を選んでください。

8.台所用スポンジでこする

台所用スポンジには硬い面と柔らかい面を貼り合わせたタイプがよく使われますが、その硬い面の方を使い、洗濯物が乾いたらティッシュを擦って落とす対処法もあります。ただし、強くこすってしまうと生地を傷めてしまう可能性もあるため、優しくこすることがポイントになります。

スポンジの他に、エチケットブラシや野菜ネットを使う方法もあります。どのアイテムを使う場合も、けっして強くこすらず、生地を傷めないように優しく丁寧に行ってください。

9.掃除機で吸い取る

掃除機を使って一気にティッシュを取る方法もありますが、吸い口そのままで行うと、生地を傷めてしまうことがありますので、布団用のアタッチメントがあればヘッドを付け替えて吸い取ってください。ハンガーにかけた状態で行うとやりやすいです。布団用アタッチメントが無ければ、ストッキングを吸い口に被せて行ってください。
天然由来スクワラン配合で、しっとりやわらかな鼻ざわりのティッシュ「鼻セレブ」のポケットティッシュです。ポケットのティッシュに気づかず洗濯してしまう方に、洗濯してもバラバラになりにくい「鼻セレブ」に変えましょう。学校にもっていくお子様にもです。

娘が風邪をひき箱テッシュをセレブ使っているので、ポケットティッシュも欲しいということで購入。とても柔らかくていいそうですよ。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3E9YL15LGF9R/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001OGJV4U

ティッシュを洗濯した洗濯機のケア

洗濯機のモーターなどにティッシュが絡まることはほとんど考えられませんが、気になる方は洗濯機も忘れずにメンテナンスしておきましょう。

縦型洗濯機の場合

縦型洗濯機の場合、洗濯機に最大まで水を入れ、そのまま2分ほど回します。一度止めて浮いてきたティッシュがあればネットですくいます。何度か繰り返し、ティッシュが浮かんでこなくなればOKです。排水した後で糸くずフィルターの掃除と排水口の確認もしておきましょう。

ドラム式洗濯機の場合

ドラム式の洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って水をためることができないため、排水溝の詰まりがないか確認しましょう。排水のホースを排水溝から外して水を流し、きちんと流れるか確かめましょう。ドラム式の曹洗浄コースで清掃をし、もう一度排水ホースの確認をするとさらに安心です。

ポケットの中身を確認して洗濯しよう

次のページ: 水に溶けるティッシュを使うと安心

初回公開日:2017年09月20日

記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related