【モノ別】コーヒーの染み抜き方法・染み抜きの際のNG行為
更新日:2025年03月05日

放置してしまう
染みは、すぐに対処すればほとんどの場合、気にならなくなる程度まで染み抜きすることができます。しかし、染みが付いてから一週間以上も放置しておくと、染みの性質が変化してしまったり、繊維の奥までこびりついてしまったりすることで、非常にガンコな染みになってしまいます、染みを定着させてしまわないように、できるだけ早く染み抜きしましょう。
こすってしまう
染みがついてしまうと、あわててこすってしまいますが、これもNG行為です。ヘタに拭いたりこすったりすると、かえって染みがひどくなってしまうことがあります。また、力任せにこすってしまうと、染みは取れても、肝心の生地が傷んでしまい、もう元には戻りません。とくにデリケートな繊維は、こすらないように上からポンポンと叩くようにして染み抜きをしましょう。
すすぎが十分でない
染み抜きのときには、なんらかの洗剤や漂白剤などを使う場合があります。それらを使った後は、必ず水ですすぐようにしましょう。洗剤や薬剤が残ってしまうと、変色の原因にもなりますし、敏感肌の人が触れるとかぶれの原因になる場合もあります。
コーヒーの染み抜きは、スピードが肝心

コーヒーの染みができてしまったら、ともかく水洗いしてしまうことです。外出先でも、もし範囲の小さな染みであれば、化粧室に行って水で揉み洗いしましょう。このスピード感がコーヒーの染みにはとても効果があります。こうしておけば、帰ってから洗濯機で洗っておけば、コーヒーの染みはすっかりなくなっているはずです。コーヒーに限らず、染み抜きのコツは時間をおかず、すぐに行動に起こしましょう。
初回公開日:2017年09月20日
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。