Search

検索したいワードを入力してください

羽毛布団をコインランドリーで洗う方法|洗剤/乾燥・失敗談

更新日:2025年03月05日

羽毛布団を長く使い続けるためにはこまめな手入れが必要です。しかし、クリーニング代はけっこうかかりますし、自宅での洗濯にはリスクも多いようです。そこでなのがコインランドリーです。ここでは、コインランドリーを利用した羽毛布団のお手入れ方法をまとめました。

羽毛布団を長く使い続けるためにはこまめな手入れが必要です。しかし、クリーニング代はけっこうかかりますし、自宅での洗濯にはリスクも多いようです。そこでなのがコインランドリーです。ここでは、コインランドリーを利用した羽毛布団のお手入れ方法をまとめました。

羽毛布団を洗ったらこんなことに!

クリーニング代を節約したい、コインランドリーへ持っていくのは面倒、など羽毛布団を自宅で洗いたいと考えている人は少なくありません。

確かに、最近は自宅で洗える羽毛布団が販売されていることや、情報番組でも自宅で羽毛布団を洗う方法などが伝えられており、自宅での洗濯も不可能ではありません。

ただ、ポイントを間違えるとせっかくの羽毛布団が使えなくなってしまったり、元に戻らなくなったり、結局クリーニングに出さなくてはならなくなったりと、それ以上の手間がかかってしまう恐れがあります。

羽毛布団から臭いが・・・

羽毛布団を自宅で洗うことについてよく言われている失敗談は、羽毛布団の脱水についてです。

家庭の洗濯機には入りきらないため、風呂場で羽毛布団を洗う方も多いようで、足で踏みながら洗っているようです。水分を含んだ羽毛布団は重くなり、洗う作業はかなりの重労働となります。さらにそれを脱水機まで持って行くのは大変です。

ようやく脱水できたとしても、ふわふわにはならずぺっちゃんこのままのことが大半で、さらに日干しがうまくいかないと、中で羽毛が固まり臭いを放つようになります。

このように、羽毛布団はあまりきつく脱水してしまうと羽毛が中から飛び出してしまうのではないかという危機感から、脱水が甘くなってしまうことが多いようです。脱水が甘いと、乾ききる前にカビが発生してしまい、それが臭いの原因となりますので、しっかり脱水を行いましょう。

羽毛布団がふわふわにならない!

また、羽毛布団が元のようにふわふわに戻らないという失敗談も多いようです。

薄い羽毛布団でも、自宅で干すと完全に乾くのに2日以上かかります。破れたりすることなく洗えたとしても、干す際にベランダの手すりなどに当たった部分が上下に分かれてしまうのです。中の羽毛がくっついてしまうと、乾ききっても元のようなボリュームは戻らなくなります。干す際にはこまめに羽毛に空気を通し、くっついてしまわないような配慮が必要です。

各地の羽毛布団を洗えるコインランドリー

毎日使う羽毛布団を長持ちさせるには、日頃からこまめな手入れが必要です。とはいえ、クリーニングに出すとけっこうお金もかかりますし、だからといって自宅で洗えば元のようにふわふわの羽毛布団に戻らない可能性も考えられます。

お金をあまりかけず、リスクを伴わない羽毛布団の洗濯方法は、やっぱりコインランドリーでの洗濯でしょう。

以下に、各地で羽毛布団が洗えるコインランドリーをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

東京

「コインランドリーピエロ」は、年中無休・24時間営業のコインランドリーです。ITランドリーシステムを導入した最新のコインランドリーで、掛け布団や毛布、カーペットカバー、こたつ布団まで洗える大型洗濯・乾燥機が設置されています。

このコインランドリーでは、洗濯することで衣類が除菌できるほか、ドラム洗浄機能やドラムリフレッシュ機能搭載で、衛生管理も安心のコインランドリーです。洗剤や柔軟剤は自動投入されるため、持ち込み不要なところもできます。

新宿区にある「シェアーズランドリー落合店」は、午前5時から深夜1時まで、年中無休で営業しています。都内でも珍しく駐車場が完備されたコインランドリーです。車で乗りいれできるので、たくさんの洗濯物の持ち運びに便利です。

掛け布団や毛布、カーペットカバー、こたつ布団、カーテンまで洗える大型洗濯・乾燥機が設置されているほか、肌にやさしい洗剤・柔軟剤を使用しているので、アレルギーなどの心配な方にはコインランドリーです。

もちろん、ドラム洗浄機能やドラムリフレッシュ機能搭載なので衛生面でも安心できるコインランドリーです。

24時間営業、年中無休のコインランドリーでありながら、有人店舗のコインランドリーなのが、杉並区にある「ランドリーアンドスタイル桃井」です。このコインランドリーは、クリーニングや洗濯代行もしてもらえる新しいスタイルのコインランドリーで、最新の大型機器が完備されています。

朝9時から夜9時まではスタッフが常駐しているので、何か困ったことや分からないことがあっても相談できるところが安心です。また、WiFiが使用できるので、洗濯や乾燥の間の時間を持て余す心配がなく、便利なコインランドリーです。

札幌

札幌市内には、「コインランドリーWash!!篠路店」があります。24時間・年中無休営業のコインランドリーで、駐車場も完備された、とても利用しやすいコインランドリーです。

洗濯なら27kg、乾燥なら16kgまで可能な大型機が完備されていますので、掛け布団や毛布、カーペットカバーやこたつ布団、カーテンの洗浄はもちろん可能です。洗剤・柔軟剤も自動投入ですので不要ですしWiFiも使えますので、衣替えの時期には、車で家じゅうの洗濯物を持参し、一気に片づけるにはコインランドリーです。

大阪

「コインランドリーLavanderia」は、24時間営業・年中無休のコインランドリーです。内装がカフェ風になっているので、女性でも入りやすいコインランドリーになっています。

羽毛布団のほか、毛布、こたつ掛け布団が洗える洗濯・乾燥機が完備されており、スニーカーランドリーもあるので便利です。洗剤・柔軟剤ともに不要で、200円お得になるプリカも販売されている、便利でお得なコインランドリーです。

「コインランドリーNaNa」は、大阪市平野区に平野東店と2号店、喜連東店がぞくぞくとオープンしています。

羽毛布団は当然のことながら、毛布、掛け布団、カーペットカバー、こたつ布団、カーテンといった大型の洗濯物の洗濯・乾燥が可能のコインランドリーです。肌にやさしい洗剤・柔軟剤を使用しているほか、ドラム洗浄・ドラムリフレッシュ洗浄搭載機器の導入で、衛生面でも安心・安全のコインランドリーです。

名古屋

「コインランドリーボーテ」は、名古屋市内にいくつかの店舗を持つコインランドリーです。各店舗はいずれも、朝5時から深夜12時まで年中無休営業のコインランドリーで、駐車場も完備された、便利なコインランドリーです。

大型の洗濯・乾燥機が完備されていますので、羽毛布団だけでなく、その他大型の洗濯物への使用も可能です。また、洗剤・柔軟剤も自動投入なので不要ですし、ドラム洗浄・ドラムリフレッシュ洗浄搭載で衛生面でも安心です。

カード会員であれば、メールで作動終了を知らせてくれますので、洗濯・乾燥中、ちょっと近くまで買い物へ行ったり、その場を離れても安心なのがうれしい点です。

「コインランドリーホワイトピア」も、名古屋市内にいくつも店舗を持つコインランドリーです。大型の洗濯物はもちろん、上履きやスニーカーといった小物洗いにまで利用できます。

無人店舗ではありますが、インストラクターや清掃スタッフが週に5~6日滞在していることや、SECOM監視カメラの設置で24時間セキュリティ体制がされているなど、女性一人でも安心して利用できるコインランドリーとなっています。

AQUA製の最新機器が設置されていることや、ドラム洗浄・ドラムリフレッシュ機能が全台無料で利用できるのもうれしい点です。毎週火曜日はお客様感謝デーとして、利用時間延長のサービスも用意されています。

仙台

「コインランドリーふわふわらんど」は、内装がカフェ風でWiFiも使えることから、女性一人でも入りやすいコインランドリーです。

羽毛布団だけでなく、そのほか大型の洗濯物の利用も可能で、ドラム洗浄・ドラムリフレッシュ洗浄ももちろん搭載です。洗剤は自動投入なので不要ですが、柔軟剤を使われる方は持ち込みしなければいけませんのでご注意ください。

「コインランドリーホワイトピア仙台館店」は、朝6時から深夜11時まで、年中無休営業のコインランドリーです。このコインランドリーは駐車場が完備されており、洗剤・柔軟剤も自動投入で不要となっていますので、衣替え時期の大量の洗濯にはです。

終了時にはお知らせもしてくれますので、その場から離れる際も安心です。また、ICカードを購入するとポイントが貯まり、還元してくれますので、お得で便利に利用できます。
次のページ: 羽毛布団を洗うなら安心・便利なコインランドリーで!

初回公開日:2017年09月22日

記載されている内容は2017年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related