セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方
更新日:2025年03月05日

セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方

掃除や洗濯に役立つセスキ炭酸ソーダをご存知でしょうか。洗濯槽の掃除にもセスキ炭酸ソーダは活躍してくれます。名前は聞いたことはあるけれど、使い方が良く分からず使ったことがないという方もおられるでしょう。今回は、セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方を紹介します。
セスキ炭酸ソーダとは
セスキ炭酸ソーダは、セスキ炭酸ナトリウムとも呼ばれている、無機化合物です。家庭用洗剤や入浴剤などに使われている成分です。界面活性剤を使った有機物の家庭用洗剤に比べて環境に優しいということでがあります。
環境に優しいということで、セスキ炭酸ソーダよりも先に知られることとなった重曹ですが、セスキ炭酸ソーダは、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムで構成されていて、その両方の性質を持っています。
特に油汚れ、皮脂汚れに強く、洗濯洗剤やシンク、コンロなど台所周りの掃除に威力を発揮してくれます。また、洗浄力がありながら肌に優しく、市販の洗剤では手があれるという方にも安心して使っていただけます。
環境に優しいということで、セスキ炭酸ソーダよりも先に知られることとなった重曹ですが、セスキ炭酸ソーダは、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムで構成されていて、その両方の性質を持っています。
特に油汚れ、皮脂汚れに強く、洗濯洗剤やシンク、コンロなど台所周りの掃除に威力を発揮してくれます。また、洗浄力がありながら肌に優しく、市販の洗剤では手があれるという方にも安心して使っていただけます。
セスキ炭酸ソーダの向き不向き
セスキ炭酸ソーダは、家庭内の汚れ落としに活躍してくれるものですが、その性質を生かせるものとそうでないものがあります。次に、セスキ炭酸ソーダの向き不向きを紹介します。
セスキ炭酸ソーダ向き
セスキ炭酸ソーダの特性が発揮されるのは、キッチンの油汚れやお風呂の水垢、ドアノブやスイッチなどの手垢や布ナプキンなどの血液汚れ、それからワイシャツなどの襟汚れなどです。
セスキ炭酸ソーダ不向き
汚れ落としに役立つセスキ炭酸ソーダの効力が発揮されないものとしては、畳やカーペット、アルミなど、そして泥汚れや服のシミ、機械などの油汚れになります。
セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方

毎日使っている洗濯機ですが、洗濯槽の汚れ気になっていませんか。毎日の洗濯で溶けきれなかった洗剤カスは、黒カビの栄養源です。洗濯槽は、月に1度くらいなペースで定期的に掃除されると良いでしょう。
さて風呂の残り湯など、40〜50度のお湯を最高水位まで溜めた洗濯槽に、セスキ炭酸ソーダ500gを入れて洗濯機を回します。たったこれだけである程度カビが取れます。
皮脂汚れに強いセスキ炭酸ソーダは、洗濯槽に溶け残りにくい性質で、万一溶け残ったとしても、セスキ炭酸ソーダは、有機物を含まないのでカビの栄養源にはなりません。定期的なお手入れは、カビ予防にもなります。
さて風呂の残り湯など、40〜50度のお湯を最高水位まで溜めた洗濯槽に、セスキ炭酸ソーダ500gを入れて洗濯機を回します。たったこれだけである程度カビが取れます。
皮脂汚れに強いセスキ炭酸ソーダは、洗濯槽に溶け残りにくい性質で、万一溶け残ったとしても、セスキ炭酸ソーダは、有機物を含まないのでカビの栄養源にはなりません。定期的なお手入れは、カビ予防にもなります。
セスキ炭酸ソーダ洗濯槽以外の掃除の仕方

セスキ炭酸ソーダを使った掃除の方法を紹介します。
ドアノブやスイッチまわり
セスキ炭酸ソーダは、皮脂汚れに強いため、ドアノブやスイッチまわりの汚れ落としに効果的です。またタバコのヤニ汚れにも強いのがセスキ炭酸ソーダです。
浴槽
初回公開日:2017年12月24日
記載されている内容は2017年12月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。