Search

検索したいワードを入力してください

セーターの洗濯の頻度と洗濯方法・干し方|縮む/伸びた

更新日:2025年03月05日

セーターの洗濯頻度はどのくらいでおこなうのがよいのでしょうか。その場合のセーターの洗濯方法にはどのようなものがあるのでしょうか。干し方によっても違いが出ます。洗濯の仕方や頻度によってとても長持ちするセーター。大切なセーターの正しい洗い方をご紹介いたします。

セーターの洗濯頻度はどのくらいでおこなうのがよいのでしょうか。その場合のセーターの洗濯方法にはどのようなものがあるのでしょうか。干し方によっても違いが出ます。洗濯の仕方や頻度によってとても長持ちするセーター。大切なセーターの正しい洗い方をご紹介いたします。
セーターの袖口を伸びたり、縮ませないようにするためには、洗濯前に袖口を縫い付けておくと効果的です。洗濯の際には、袖口をセーターの内側に畳みこみ、なるべく摩擦を少なく洗濯することが必要です。干す時にも、セーターの場合は肩口にかけるように畳んで、きちんと形を整えてから平干ししましょう。

襟首

セーターの襟首も袖口と同じように内側に畳み込み、軽く押し洗いします。タートルネックのように襟首が長いセーターは、袖口と同じように縫い付けておくと効果的です。軽く押し洗い、すすぎと脱水をしたら平干しで干します。襟首の縮みを防ぐために、タオルなどで襟首の太さを整えておくと良いでしょう。

セーターの裾は、洗濯をすると一番伸びる箇所ではないでしょうか。縮むというより伸びてしまう事に注意をして、干し方に気を付けることをします。裾も気になるようであれば、平行になみ縫いをしておくと、縮みを防ぐ効果が期待できます。カーディガンなどは、セーターとは違って型崩れしやすいので注意が必要です。

カシミヤのセーターの洗濯方法

セーターの中でも、一番洗濯するのをためらってしまう素材、カシミヤのセーターを自分で洗濯しようと考える方は多くはないでしょう。しかし、セーターについているタグに書かれた洗濯表示に手洗いマークがついていれば、自分でもカシミヤのセーターを洗濯することが可能です。

高級素材のカシミヤですが、今や量販店などでもお手頃な値段で購入できるようになっています。お手頃価格で購入したカシミヤセーターも、クリーニングに出すとなると、セーターを購入した金額と同じようなコストがかかってくることもあります。

そのようなカシミヤセーターを自分で洗うためには、どのようなことに気を使えばいいのかを紹介します。

カシミヤとは

カシミヤとは、インドのカシミール地方にいるカシミアヤギの毛から作られた繊維素材で、カシミアヤギの毛を櫛ですいて、内側の柔らかい毛だけを使った繊維です。カシミヤで織られたセーターは、柔らかい肌触りと、独特のぬめりのある風合いが特徴的で、保湿性と保温性に優れたアイテムです。

軽くて暖かく、ウールよりもなめらかで高級なカシミヤですが、天然素材のため毛玉ができやすく、洗濯してしまうと、ドライクリーニングでもカシミヤの風合いが損なわれてしまう恐れがあります。

クリーニングに出す場合は、カシミヤ素材のクリーニングに実績のある会社を選ぶといいでしょう。ドライクリーニングは、水ではなく石油で洗うため油分が無くなる心配もなく、水を吸収することによって摩擦が起き、縮むのを防いでくれます。

洗濯表示に手洗いマークがあり、クリーニングではなく自分で洗える場合も細心の注意が必要になります。自宅で洗濯する時の洗剤や洗濯の仕方、干し方などを紹介します。

洗濯方法

カシミヤセーターの洗濯方法は、おしゃれ着洗い用洗剤をタライにためたぬるま湯に溶かしてからはじめます。カシミヤセーターは毛玉ができやすいので、洗濯をする前に先に取り除いておくことをします。袖がよれたり縮んだりすることの無いように、袖口は縫い付けておきます。

ゆらす程度で10分ほど置いておき、すすぎます。すすぐ時にも、ゆらすように溜めたぬるま湯の中で行ってください。柔軟仕上げ剤を同じようにぬるま湯に溶かして浸けおきしますが、こちらも短時間で5分ほどにしてください。ネットに入れて洗濯機の脱水機能で1分脱水します。

柔軟仕上げ剤ではなく人間用トリートメントでも大丈夫

カシミヤ素材は人間の髪と構造が似ているため、人間用のコンディショナーを柔軟仕上げ剤代わりに使うと、カシミヤの繊維を傷つけることなく整えることができます。

干し方

脱水が終わったらカシミヤセーターを干しますが、他のセーター類と同じように平干しの陰干しで干します。袖口や裾など形を整えてから干すことで、余計な伸びや縮みを軽減することができます。

セーターの洗濯はネットにいれたほうがいいのか

次のページ: セーターの洗濯で伸びてしまった時の対処方法

初回公開日:2017年11月28日

記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related