Search

検索したいワードを入力してください

セーターの洗濯の頻度と洗濯方法・干し方|縮む/伸びた

更新日:2025年03月05日

セーターの洗濯頻度はどのくらいでおこなうのがよいのでしょうか。その場合のセーターの洗濯方法にはどのようなものがあるのでしょうか。干し方によっても違いが出ます。洗濯の仕方や頻度によってとても長持ちするセーター。大切なセーターの正しい洗い方をご紹介いたします。

セーターの洗濯頻度はどのくらいでおこなうのがよいのでしょうか。その場合のセーターの洗濯方法にはどのようなものがあるのでしょうか。干し方によっても違いが出ます。洗濯の仕方や頻度によってとても長持ちするセーター。大切なセーターの正しい洗い方をご紹介いたします。

セーターの洗濯頻度と洗濯方法

夏が終わり秋が来ると、着ているものもいつもと違って、厚手のものや重ね着などをするようになります。そのような季節には手放せない衣類であるセーターですが、洗濯頻度について迷う事があります。洗いすぎてしまうと、セーターがダメになってしまうのではないかと考えたり、一日着たのだから汚れているはず、と毎日洗濯をする人もいるでしょう。

理想的なセーターの洗濯頻度とは、いったいどのくらい間隔で、どのようにして洗濯をすれば、お気に入りのセーターを傷めることなく大切に着ることができるのかを紹介します。

セーターの洗濯頻度

基本的にセーターは、洗いすぎるのは良くありません。せっかくのお気に入りのセーターのフワフワした感触や、カシミヤセーターの独特のぬめり感なども、洗濯の時の摩擦によって損なわれてしまいます。

ウールなどの自然素材をつかったセーターは、保湿効果が高く撥水性もあるため、汚れが付きにくい素材でもあるのですが、水を含むと固くなってしまうという特徴もあります。

元々個人差のある洗濯頻度に正解はありませんが、衣類は洗えば洗うほど長持ちしません。セーターは毎回洗うのではなく、汚れたら洗うという感覚で洗うと良いでしょう。お気に入りのセーターでも、毎日洗濯するよりも2回から3回くらい着たら洗う、5回着たら洗う、というふうに変えるだけで、セーターはぐんと長持ちします。

シミ汚れができてしまったり、ほこりなどで汚れてしまった場合は、洗濯頻度を守るよりもセーター自体がダメになってしまう可能性がありますので、すぐに洗うようにします。大切なセーターを長持ちさせるためにも、セーターは汚れたら洗うという感覚で洗濯すると良いでしょう。

セーターの洗濯方法

洗濯頻度を決めたら、次はセーターの洗濯方法について紹介します。セーターは、自宅で洗わないという方も中にはいらっしゃるでしょう。洗濯表示を見て、ドライマークだけだと、どうしてもクリーニングに出しがちですが、手洗いマークがついていれば、自分でも洗えるサインですので、クリーニングに出すよりも手軽にセーターを洗濯することができます。

だからといって、デリケート素材でできているセーターをそのまま洗濯機に入れてしまってはいけません。手洗いマークがついているセーターの洗濯方法は、まず桶やタライをよういします。セーターの大きさによって、大きめのものを用意しましょう。そのタライに30℃くらいのぬるま湯をはります。

次に、ぬるま湯の中におしゃれ着洗い用の中性洗剤を表示にしたがって溶かしてください。この時、セーターに直接洗濯洗剤をかけてはいけません。ぬるま湯の温度は、洗い終わりの時まで温度が変わらないことが望ましいです。温度差がありすぎると、セーターが縮んでしまう可能性があります。

すすぎ洗いは?

セーターは折り畳み、おしゃれ着洗い用洗剤を溶かしたぬるま湯をはったタライにひたすようにし、5分以内の軽い押し洗いをします。強い力で押したりこすったりしてしまうと、せっかくのセーターに摩擦によって毛玉などができたり、縮んでしまいます。

新しいぬるま湯ですすぎ洗いをします。すすぎ洗いは1分程度で済ませます。長く水に浸けていると固くなってしまうためです。その後、洗濯ネットに入れて洗濯機で30秒ほど脱水します。脱水したら大きめのバスタオルで包み、タオルドライをして水分を取りましょう。

セーターの干し方

洗濯の終わったセーターを、ハンガーで干すのはできません。洗濯用の平干しハンガーなどで、形を整えて平に干します。ハンガーで干してしまうと、水分の重みによって、セーターが変形してしまいますので注意が必要です。直射日光に当てることはせず、陰干しにしましょう。セーターが変色するのを防ぐことができます。

セーターの洗濯で縮まないようにする対策方法

お気に入りのセーターが縮んでしまうのは、避けたいことです。洗濯によってセーターが縮んでしまうのは、なぜなのかご存知でしょうか。それは、セーターの素材にあります。ウール素材が縮んでしまうのは、水と温度、そして摩擦による作用です。ウール素材は、人間の髪の毛のように湿気をとりこもうとします。

セーターになるために、さまざまな向きで編まれている繊維ですが、そのようにして水分をとりこもうとすると、セーターを強い力で洗濯することや、他の洗濯物によってこすられた状態になること、つまり摩擦をかけることで繊維自体が縮んでしまいます。

一度縮んでしまった繊維は元には戻らない

一度縮んでしまった繊維は元には戻らず、セーターも縮んでしまうということになります。この縮んでしまう現象は、温度が高い場合により強く縮んでしまう傾向にあるため、洗濯をする時にはぬるま湯ですることをします。

では、縮まないようにセーターを洗濯するためにはどうすればよいのか、それにはいくつかのポイントがあります。1つ目は、常温の水やぬるま湯で洗う事です。2つ目は、洗剤を直接セーターにかけない事です。3つめは、強い力で洗わないことです。4つ目は、他の衣類と洗わないことです。柔軟仕上げ剤なども使うと、柔らかくふわっとした仕上がりが保てます。

他にもセーターには、袖口や裾など、伸びたり縮んだりしてほしくない部分がたくさんあります。セーターの部分別に洗濯の対処方法を紹介します。

袖口

次のページ: カシミヤのセーターの洗濯方法

初回公開日:2017年11月28日

記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related