Search

検索したいワードを入力してください

ダウンコートの洗濯方法と洗濯の失敗例|自宅/洗濯機/ドラム式

更新日:2025年03月05日

ダウンコートは自宅での洗濯を敬遠している方が少なくありません。もし洗濯可能な表示があれば、洗濯機で洗うこともできます。今回はダウンコートの洗濯方法や失敗例、おすすめの洗剤などをご紹介します。ダウンコートは洗濯後、乾燥機にかけて良いのかどうかもお伝えします。

ダウンコートは自宅での洗濯を敬遠している方が少なくありません。もし洗濯可能な表示があれば、洗濯機で洗うこともできます。今回はダウンコートの洗濯方法や失敗例、おすすめの洗剤などをご紹介します。ダウンコートは洗濯後、乾燥機にかけて良いのかどうかもお伝えします。

ダウンコートの洗濯の方法って?

ダウンコートは暖かく、冬に重宝して着ている方も多いでしょう。しかしダウンコートを洗いたいと考えても「自宅でダウンコートは洗えない」「洗うのは難しそう」と敬遠している方も少なくありません。

素材を確認してポイントをきちんと押さえれば、自宅でダウンコートを洗濯することができます。ダウンコートの洗濯の方法を始め、失敗例やおすすめの洗剤などもご紹介します。

ダウンコートの洗濯の方法

ダウンコートの素材によっては、クリーニングに出さなくても自宅で洗濯できます。まずは自宅で洗濯できるダウンコートなのか確認が必要です。

洗濯機マーク、手洗い可能なマークがあれば自宅で洗濯できます。購入時に「自宅で洗える」のような表示があるダウンコートももちろん洗濯可能です。手洗い不可の表示があれば自宅では洗濯できないため、クリーニングへ出してください。

表地がナイロン、ポリエステルの素材のダウンコートも洗濯できます。ウールは縮む可能性があるため、クリーニングの方が安心です。

自宅

自宅でダウンコートを手洗いする方法をご紹介します。コートのファスナーやボタンを閉じたら形を整え、コートやニットが洗える洗剤で手洗いします。

ダウンコートが入る風呂桶や洗面台にぬるま湯を張ります。温度は30℃が目安です。ダウンコートが浸りそうな量までぬるま湯を入れたら、使用する洗剤の表示に従って洗剤を入れます。ダウンコートをぬるま湯に入れ、手で押しながらコート全体に水分が染み込むように洗います。

手洗い時には強い力で押さず、優しく押して洗います。洗剤がダウンコート全体に染み込み、手で押すことで洗剤が循環します。2〜3回手洗いを繰り返します。ぬるま湯を変え、同じ要領でダウンコートの中に染み込んだ洗剤を洗い流します。2〜3回ほど繰り返し、水が濁らず泡立ちがなくなるまで洗います。

洗った後はバスタオルなどの上にダウンコートを広げ、タオルで挟みながら水分を取ります。ダウンコートをねじったり絞ったりして水分を取らないよう注意してください。ある程度水分を取ったらハンガーにかけ、風通しの良い日陰か室内干しで乾かします。

洗濯機で洗う

ドライコースや手洗いモードがある洗濯機なら、ダウンコートを洗濯することができます。洗濯機にコート全体が浸る量のぬるま湯を入れます。ぬるま湯は手洗いの時と同じく30℃が目安です。表示の記載に従い洗剤を入れ、ダウンコートを入れる前に洗濯液を作っておきます。

ダウンコートは洗濯ネットに入れます。洗濯機の中にダウンコートを入れたら、2〜3回ほど押してぬるま湯に沈めます。浮いてしまう場合にはバスタオルなどにくるんでください。再度入れると沈みやすくなるはずです。

ドライコースや手洗いモードに設定して洗います。脱水が1分以内かどうか確認してください。脱水が1分を超えていれば1分以内に調整します。洗濯が終わったらダウンコートを取り出し、羽毛が偏らないように形を整えます。ハンガーにかけたら風通しの良い日陰か室内に干します。

ドラム式

ダウンコートはドラム式洗濯機でも洗濯できます。一般的な縦型の洗濯機ではダウンコートが中で浮きやすいため、洗濯はドラム式洗濯機の方が向いていると言われています。ドラム式での洗濯の方法は、前述した洗濯機での洗い方と同じです。

ダウンコートの洗濯に失敗する例

ダウンコートは通常の洗濯とは違うため、失敗する人も少なくありません。特に初めて自宅でダウンコートを洗濯した人は慣れておらず、ポイントを把握できていないことも考えられます。ダウンコートの洗濯で失敗する例と改善策をご紹介します。

しぼんだ

ダウンコートを洗濯して失敗する代表的な例は、ダウンがしぼんでしまうことです。乾かす間に羽毛をほぐさないとぺちゃんこにしぼみ、洗う前よりもボリュームが減って見えます。しぼんでも、ダウンコートを再度水洗いすれば改善できます。

水に浸して濡らし、干す際にダウンの羽毛が偏らないように均一にします。偏っているとそのままの状態で乾き、ボリュームに差が出てしまいます。羽毛をほぐしながら形を整えて乾かすと、ふっくらしたダウンコートに仕上がるはずです。

シミができた

ダウンコートはキルティングで羽毛を分散し、暖かさを保っています。羽毛が飛び出ているのを見たことがある方もいるでしょう。キルティングの縫い目が粗いと、羽毛が飛び出します。縫い目が粗かったり、何かに引っかかって縫い目がほどけると、縫い目周辺に汚れが溜まることがあります。

洗濯したつもりでも汚れが落ちておらずそのまま乾かすと、縫い目周辺の汚れがシミになることがあります。洗うとシミが落ちる場合もあるため、この場合も再度洗濯することをおすすめします。

ぬるま湯を多めに使い、シミや洗剤を落とします。シミの状況によって落ちるかどうかは変わってきます。再度洗濯してもシミが落ちない場合は無理して洗おうとせず、クリーニングに出してください。

ダウンコートの洗濯後乾燥機にかけてもいいのか

次のページ: ダウンコートの洗濯におすすめの洗剤

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related