Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】ニットの洗濯方法・縮む・伸びたときの対処方法

更新日:2025年03月05日

冬のあったかアイテムのニット。ニットは気をつけていても洗濯ダメージを受けてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。大切なニットをキレイな状態で愛用できるように、ここではニットの洗濯方法や、干し方のポイントなどをご紹介していきます。

冬のあったかアイテムのニット。ニットは気をつけていても洗濯ダメージを受けてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。大切なニットをキレイな状態で愛用できるように、ここではニットの洗濯方法や、干し方のポイントなどをご紹介していきます。

ダイヤコーポレーション 折り畳み いろいろ物干しネット・2段

ハンガー干しができないニット製品は、平干し用のネットがおすすめです。平らに置くことで伸びやヨレの型くずれを防ぐことができます。長袖のニットなどは、袖を重ねて干すこともできます。

価格:1,173円

ニットをハンガーに干して伸び伸びになったのを機に購入。

大きくて平らに干せるので伸びる心配がなくなりました。

ニットだけでなく、帽子・パンツ・枕も干せてとても便利です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF-%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E7%89%A9%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB2%E6%AE%B5/dp/B001JBNJGG

セーター干しネット SW1

大きめのニットや、厚手のものは正方形タイプのニットがおすすめです。長袖も広げて干すことができ、型くずれを防止できます。

価格:1,931円

セーターを干すのに購入しました。

使わない時はコンパクトに出来、皆さんがネットが付けにくいとか

レビューしてましたが特に問題なく使用しています。

お風呂で干すときも風呂釜にぴったりで助かっています。

https://www.amazon.co.jp/%E7%A9%8D%E6%B0%B4%E6%A8%B9%E8%84%82-SW-1-%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00A7JDPBU

洗濯で伸びたニットの対処法

手洗い不可のニットなどを洗濯してしまい、生地が伸びてしまったという経験がある方も多くいるはずです。一度伸びてしまったニットは、元どおりのキレイな状態にするのはなかなか難しいですが、伸びてしまったものは縮ませて元に近づけることはできますので、伸びてしまったニットの対処法をご紹介していきます。

スチームアイロンを使う

ニット製品は熱が加わると縮む性質があります。そのため、伸びてしまったニットは熱を当てて縮ませる方法があります。スチームアイロンの蒸気を少しずつ伸びてしまった部分に当てて形を整えながら縮ませていきましょう。

お湯に浸す

短時間で縮ませる方法として、少し熱めのお湯に浸すやり方もあります。

お湯に付けることによって、繊維が引き締まり形を整えることができます。42度程度のお湯に付けて様子を見ながら形を整えていきましょう。高温すぎると一気に縮んでしまう可能性もあるので、少しずつお湯を付けていくのがおすすめです。

お湯に付けた後はタオルドライで形を整えて、ドライヤーで乾かします。これによって、伸びてしまったニットも繊維がキュッと縮むことがあります。

ニットの保管方法

洗濯後のニットを保管するときは、たたんで保管する方法と、吊るして保管するのを使い分けるのがおすすめです。

シワができやすかったり戻りにくい薄手のニットはハンガーでの吊るし保管、重みのあるニットはたたみ保管をするようにしましょう。厚手のワンピースなどたたんでしまうとシワになってしまうものは、肩に厚みのあるスポンジ付きのハンガーで肩のラインを整えて吊るすようにしてください。

また、ニット製品は虫食いに弱いので、たたみ保管も吊るし保管もどちらも、クローゼット内では必ず防虫剤を使うようにしましょう。防虫剤を使用するときは、衣類に直接付かないように気をつけましょう。ごく稀に、化学反応を起こす場合があります。

ニット製品の長持ちは正しいお手入れが鍵!

次のページ:

初回公開日:2017年11月22日

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related