Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】ネクタイの洗濯方法・洗剤・自宅での失敗例

更新日:2025年03月05日

ネクタイは、スーツを着る仕事をしているビジネスマンには大切なアイテムです。そのネクタイに汚れが付いた場合、どのように対処すれば良いのでしょう。クリーニングに出せるのか、自宅で洗濯できるのか、自宅で洗濯する場合はどのようにすればいいか、詳しく紹介します。

ネクタイは、スーツを着る仕事をしているビジネスマンには大切なアイテムです。そのネクタイに汚れが付いた場合、どのように対処すれば良いのでしょう。クリーニングに出せるのか、自宅で洗濯できるのか、自宅で洗濯する場合はどのようにすればいいか、詳しく紹介します。

素材別のネクタイの洗濯方法

ネクタイには、どのような素材が使われているかご存知でしょうか。ネクタイに使われる素材といえば、天然の素材を使用しているものや、化学繊維を使用しているものが挙げられます。

両者どちらにも魅力があり、当然デメリットも存在します。ネクタイの洗濯をご家庭でする場合は、まずそのネクタイがどのような素材で作られているかを確認するところから始めてください。

シルク素材のネクタイ

天然素材の代表格となる「シルク(絹)」は、第二の肌と呼ばれるほど表面が滑らかで肌触り抜群の素材です。この滑らかさとシルク特有の生地の柔らかさは、ネクタイを結ぶ際に重宝し、シルク素材のネクタイは結びやすいと高い評価を得ています。

また、シルクを使うとネクタイに上品な光沢が宿り、オシャレ度もワンランクアップします。季節やシーンを選ばないため、ビジネスシーンでは大変重宝します。シンプルなシャツと合わせやすく、季節を問わないシルクのネクタイは、ビジネスマンとして1本は持っておきたいマストアイテムです。

シルクのネクタイを綺麗にするには

シルクは、動物性の繊維となっていて、その成分の多くは「タンパク質」で構成されています。そして、シルクと言う素材はとにかく「水」に弱い素材であることも覚えておいてください。そのため、ご家庭でシルクのネクタイを洗濯するということは、かなり難易度の高いものになります。

これは、ネクタイに限らず、シルクは大変繊細な素材となりますので、可能であればクリーニングに出し、丁寧に管理することをします。シルク素材のネクタイを綺麗にするなら「ドライクリーニング」が最も適していると覚えておいてください。

シルクのネクタイを自宅で洗濯する前に

先にお話ししたとおり、シルクと言う素材は水に弱い素材であるため、基本的にご家庭での洗濯はしません。ですが、ご家庭でもシルクのネクタイを洗濯できないわけではありません。ここでは、ご家庭でシルクのネクタイを洗濯する方法について紹介します。

まず、シルクのネクタイをご家庭で洗濯する場合、洗濯機の使用は絶対に行わないでください。昨今の洗濯機は、進歩していますので、ドライクリーニングに出せるものでも洗えるというコースが、洗濯機に標準装備されている場合があります。しかし、それでもシルクと言う素材は別格だと考えて、必ず手洗いで洗濯するようにしましょう。

洗い方は、とにかく優しくが鉄則です。力を入れないと落ちないような汚れの場合は、諦めてクリーニング店へ持ち込み洗濯してもらうのがベストです。また、洗濯したいネクタイを洗う前に、状態チェックをすることもします。ダメージを受けている個所があれば、そこはなおさら丁寧に洗濯しなければなりません。

洗濯の手順

洗剤は、特に何が良いという指定はありません。ですが、シルクなどの素材に特化したものが、安価で色々販売されていますので、用途を確認して準備してください。

まずは、洗剤の指示とおりの量で洗濯液を作ります。ネクタイ1本を洗える程度の大きさの容器に洗濯液を作ると良いでしょう。この時、きちんと洗剤が溶けているかを確認してください。きちんと洗剤が溶けて混ざりきっていないと、シルクのネクタイにダメージを与えかねません。

ネクタイを丁寧に畳み、作成した洗濯液に静かに浸します。畳むサイズに指定はありませんが、あまり小さくしすぎても汚れを落とすのに苦労しますので、適度な大きさにしてください。そのまま、洗濯液の中で静かに押し洗いをします。くれぐれも揉み洗いをしないよう注意してください。

この押し洗いも、ギュウギュウ押すのではなく、どちらかといえば洗濯液の中でネクタイを泳がせるようなイメージで行いましょう。どちらかといえば、押すという動作よりも、揺らすとイメージしても良いでしょう。

すすぎ~干し方

洗濯液の中で20回程度揺らし洗いをしたら、綺麗な水に取り換えて、同じやり方で揺らしながらすすぎを行います。

脱水は、ネクタイを痛めてしまいますので行いません。軽く絞るなども控えるようにしてください。すすいだネクタイは、バスタオルなどの大きめのタオルの上に広げて置き、挟むようにして静かにネクタイに含まれた水気を吸い取っていきます。これは「タオルドライ」という方法で、型崩れのしやすい衣類を洗う際に有効な手段です。

タオル位置を少しずつずらしていきながら、ネクタイから水分が出なくなるまで繰り返します。ここでも、強く押したりせず優しく丁寧にを心がけましょう。

水分が十分に取れたら、風通しの良い場所で十分な陰干しを行います。直射日光は厳禁ですので、注意しましょう。ネクタイは、表面の部分は比較的すぐ乾きます。ですが、内側にある芯の部分が乾くのに時間がかかりますので、芯の生地の部分が乾くまでしっかりと干しておきましょう。

ウール素材のネクタイ

自然素材のネクタイである「ウール」素材のネクタイは、シルクのネクタイのような光沢がない代わりに、自然素材を活かした風合いが魅力で落ち着いた雰囲気を演出できます。また、弾力がありシワになりにくい点で、ビジネスシーンで活躍する時に重宝します。

羊の毛が原産となるため、手触りもそうですが、見た目からも温かさを感じることができますので、冬場のネクタイとして重宝します。しかし、光沢がないネクタイの場合は、スーツとの相性も良く考える必要があります。

落ち着い光沢のないスーツであれ、無難に着こなせるでしょう。フランネルやツイード素材尾のスーツと合わせると、季節感もピッタリでオシャレ度がアップします。

ウール素材のネクタイの洗濯

ネクタイの洗い方は、シルクのネクタイの洗い方と同じです。可能であれば、クリーニングに出すのがベストで、自宅で洗濯する場合は、ゆっくりと丁寧にが基本となります。

ウール素材を洗濯する際の注意点は「縮み」です。洗濯する際は、この縮みを極力抑える方法をとりましょう。そのために必要となるのが、シルクのネクタイの洗い方には出てこなかった「ネット」です。

「ネット」に畳んだネクタイを入れてから洗濯を行います。さらには、水ではなく40℃程度のぬるま湯に洗剤を溶かして、ネクタイの端っこから順番に優しく丁寧に押し洗いをしてください。すすぎもネットに入れたままで、お湯をきれいなものにするだけで、同じ方法を繰り返します。

干すまでの工程もシルク素材の時と同じですが、ここでも縮むのを極力抑えるために、平らな部分に広げて干す「平干し」をします。

麻(リネン・ヘンプ)素材のネクタイ

素材的に、ウールとは対照的になるのがリネン素材のネクタイです。重厚感のある天然素材感のあるウールとは対照的に、見た目も涼しげで夏場のオシャレに重宝します。リネン素材は「へヘンプ」とも呼ばれますが、原料となる素材に違いがあるだけで、どちらも「麻」で間違いありません。

夏場に重宝するのは、涼しげな見た目だけではなく、吸収性や速乾性の能力が高い事や、さらには抗菌力や消臭性にも優れていることから、汗のにおいが気になる季節にはうってつけの素材です。

涼しげなカラーのチェックやストライプの模様の入ったシャツなどと合わせると、ワンランクアップ上の夏のおしゃれが楽しめます。
次のページ: ネクタイの洗濯の洗剤

初回公開日:2017年11月27日

記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related