ベッドパッドの洗濯の頻度と羊毛のものの洗い方|無印
更新日:2025年03月05日

洗濯物は風通しを良くすることで早く水分が蒸発し乾きます。外干しにする時も洗濯竿1本にそのままかけるよりも、2本使って裏側にも空気が通る道ができる隙間をもうけます。このことにより、風通しが良くなって早くベッドパッドが乾きます。
部屋干しの場合1
室内干しは外干しのように平らに広げて干すスペースを用意するのは難しいでしょう。洗濯ピンチがたくさんついた物干しを使用するなら、ジグザグにかけることで空間が生まれ風通しも良くなります。
扇風機で風を当ててあげることでさらに乾くスピードがアップします。
扇風機で風を当ててあげることでさらに乾くスピードがアップします。
部屋干しの場合2
洗濯ピンチがたくさんついて物干し具が無い場合、室内用物干しにハンガーを数本かけた上にベッドパッドをふわりと広げて山形に隙間を作ってあげましょう。こうすることで、ベッドパッドの裏側にも風がとおり多少乾きやすくなります。この場合も、扇風機で裏側に風をあててあげることでさらに乾燥スピードがあがります。
ベッドパッドは洗濯後乾燥機にかけても大丈夫?

天気が悪い時やすぐに使いたい時には乾燥機をかけることも必要になるでしょう。ベッドパッドは普通に洗濯するだけでも縮みますので乾燥機ではさらに縮むことが心配されます。洗濯表示タグに乾燥機OKマークのあるものは乾燥機にかけることができます。
しかし、小さくなってベッドサイズと合わなくなる可能性が高いので、ベッドパッドの乾燥機の使用はあまりできません。
しかし、小さくなってベッドサイズと合わなくなる可能性が高いので、ベッドパッドの乾燥機の使用はあまりできません。
ベッドパッドの洗濯にネット
ベッドパッドを洗濯機で洗うには洗濯ネットは必需品です。中綿の片寄りを防いで、ベッドパッドを長持ちさせてくれるでしょう。ベッドパッドがすっぽり入る大判の洗濯ネットであることは必須ですが、丸めて入れられるタイプは特にです。
ベッドパッドの折り目に集中してホコリが付着したりすることもありませんし洗濯機の形にフィットするので洗濯機にも負担をかけません。
ベッドパッドの折り目に集中してホコリが付着したりすることもありませんし洗濯機の形にフィットするので洗濯機にも負担をかけません。
ベッドパッドのほこりをとる洗濯方法

洗濯でほこりを取ることはできません。ほこりが付着したまま洗濯機に入れると、ほこりが固まりになり余計にベッドパッドに付着してしまう恐れがあります。ベッドパッドのほこりが気になる場合は、ベッドから外す前に布団用のアタッチメントをつけた掃除機でよくほこりを吸い取ることをします。その後、普通に洗濯機で洗いましょう。
布団用掃除機アタッチメントは1,000円くらいでホームセンターで売られています。それほど高価なものではないので1つ持っていると便利でしょう。ベッドパッドだけでなく掛け布団、敷布団のダニ対策にも役立ちます。
ほこりではなく表面の繊維が毛玉になっている場合もありますので、これはひとつひとつ手で摘んでハサミでカットするか毛玉取り機を利用して取り除いてあげましょう。
布団用掃除機アタッチメントは1,000円くらいでホームセンターで売られています。それほど高価なものではないので1つ持っていると便利でしょう。ベッドパッドだけでなく掛け布団、敷布団のダニ対策にも役立ちます。
ほこりではなく表面の繊維が毛玉になっている場合もありますので、これはひとつひとつ手で摘んでハサミでカットするか毛玉取り機を利用して取り除いてあげましょう。
清潔なベッドパッドで快適な眠りを

ベッドパッドは無印、ブランド色々とありますが、その中綿の素材は羊毛、コットン、ポリエステル綿が主なもので、各社それぞれ中綿の違うベッドパッドが用意されています。
洗濯方法はどの中綿でも大差なく洗えますが、心配な場合はやはり家庭で洗うよりもクリーニング業者に頼むのが一番安全です。高価な物や規格外の大きさのものは替えもすぐには手に入りにくいので安全のために業者に頼むことをします。
自宅で洗濯した後は、干し方を工夫することでスッキリ裏側まで乾燥して気持ちよく眠ることができるでしょう。1週間をめどにこまめな洗濯を心がけてください。
洗濯方法はどの中綿でも大差なく洗えますが、心配な場合はやはり家庭で洗うよりもクリーニング業者に頼むのが一番安全です。高価な物や規格外の大きさのものは替えもすぐには手に入りにくいので安全のために業者に頼むことをします。
自宅で洗濯した後は、干し方を工夫することでスッキリ裏側まで乾燥して気持ちよく眠ることができるでしょう。1週間をめどにこまめな洗濯を心がけてください。
初回公開日:2017年11月27日
記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。